samedi 28 mai 2011

Les nouveaux enjeux des droits de l'homme

Je recopie l'information suivante depuis le blog de l'APEK (voir colonne de droite):

" Les nouveaux enjeux des droits de l'homme"
par Monsieur Pierre SANÉ
Ancien secrétaire général d'Amnesty International
ancien Sous-directeur général de l'UNESCO
Président de Imagine Africa International.
Actuellement Professeur invité de l'université Doshisha (Kyoto).

Le 4 juin à l'Institut Franco-Japonais du Kansai
Salle Inabata à 18 heures- entrée gratuite

講演会
「人権の新たなる課題」
ピエール・サネ
元・アムネスティ・インターナショナル事務総長
前ユネスコ人文社会科学局事務局長補
イマジン・アフリカ・インターナショナル理事長
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科特別招聘客員教授

2011年6月4日 午後6時から
関西日仏学館 稲畑ホールにて
入場無料


La Suisse sur le Mont Rokko

Dans le cadre d’une « Foire des fleurs alpines suisses » (スイスアルプスの花々フェア), on peut écouter sur le Mont Rokko des petits concerts de cors des Alpes les 4 et 5 juin.

Je recopie cette information depuis le site internet officiel de la foire :

アルプホルンコンサート

スイスの民族楽器アルプホルンの音色はアルプスの雄大な自然を想わせます。
軽快なアコーディオンや華やかなカウベルなどの演奏とともにお楽しみください。
【出演】玉川アルプホルンクラブ
【日時】 6/4(土)ホール・オブ・ホールズ六甲 14:00~、15:00~、15:45~
6/5(日)六甲高山植物園 11:00~、11:40~、12:20~ (各回20分)

Le cor des Alpes, c’est ceci, par exemple:

Apéritif à la française

Je recopie l’information suivante depuis le site internet de l’Association des Français du Japon :



Apéritif à la française 2011 - Jeudi 2 Juin 2011

A travers tout le Japon !
Entre tradition et modernité, l’Apéritif nous fait redécouvrir les produits français.
L’apéritif est un moment convivial qui célèbre les événements, petits ou grands, de la vie familiale et sociale. C’est une occasion informelle d’être ensemble pour échanger et faire connaissance. Cette pratique traditionnelle, très répandue en France offre une belle opportunité de faire redécouvrir au Japon la variété et la simplicité, souvent mal connues, des produits français. Pains, vins, fromages, charcuterie, cidres, jus de fruits, épicerie fine, spiritueux, fruits et légumes, produits traiteurs, produits de la mer, etc.
Autant de qualité et de saveurs variées, qui permettent de multiples présentations et préparations, de la plus simple à la plus raffinée, toutes adaptées aux modes de vie actuels.
KYOTO - Institut Franco-japonais du Kansai

OSAKA - Restaurant Epouvantail


Site officiel japonais: http://aperitif.jp/

Site international français : http://www.aperitifalafrancaise.com/fr/index.php

vendredi 27 mai 2011

Des hommes et des dieux à Kyoto

Le film de Xavier Beauvois, Des hommes et des dieux (神々と男たち) sera visible au Kyoto Cinema (京都シネマ) du 28 mai au 17 juin.


jeudi 26 mai 2011

Un long week-end de bières belges à Osaka (et Jef Neve)

Du 2 au 6 juin se tiendra au Umeda Sky Building une foire aux bières belges. Pour l'occasion, le Jef Neve Trio, un groupe de jazz belge, donnera deux concerts le 3 et le 4 juin.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de l’événement :


ベルギービールウィークエンド大阪 2011
新梅田シティ (梅田スカイビル)
2011年6月2日−5日
ベルギー発、新進気鋭のジャズプレイヤー "Jef Neve Trio" がベルギービールウィークエンド大阪でライブを行います!

Jef Neve Trio "Imaginary Road Tour"
2011年6月3日(金)19:00〜20:30
2011年6月4日(土)18:30〜20:00

Pour des informations en anglais et une liste des bières disponibles, allez voir le blog Beering in Mind.


Jef Neve on tour from toon veraghtert on Vimeo.

mardi 24 mai 2011

Setsuko Nagasawa à Kyoto

(je ne sais pas si on verra ces objets à l'exposition de Kyoto, mais j'aimais la photo)

Je recopie l’information suivante depuis le site internet de l’Institut Franco-Japonais de Kyoto.

Setsuko Nagasawa (céramiste), née à Kyoto, vit et travaille à Paris.
Diplômée en arts plastiques de l' Ecole des Beaux-Arts de Kyôto et de celle de Genève.


Du samedi 28 mai au dimanche 5 juin.
Sauf les 30, 31 mai et le 2 juin

Du mardi au samedi 14h-18h

Dimanches 11h-15h
Vernissage le samedi 28 mai à18h.
• Lieu Institut Franco-Japonais du Kansaï - Salon
• Entrée libre
永澤節子 陶芸展


永澤節子:陶芸家。京都生まれ。現在パリに工房を持ち、在住。
京都市立美術大学陶芸科、ジュネーブ美術学校彫刻科卒業。

5月28日(土)~6月5日(日)まで
5月30・31日、6月2日を除く
火曜~土曜:14時~18時 
日曜:11時~15時 

オープニングパーティー 5月28日(土)、18時
• 場所 関西日仏学館 - サロン
• 料金 入場無料


Liens:
- un vieil article de 1994 avec de belles photos

- un article de 2009

jeudi 19 mai 2011

les critères de réussite des Français au Japon

Comme c'est gentiment demandé, je me fais un plaisir d'attirer l'attention sur une requête faite à travers les commentaires de ce blog:

"je me permets de vous contacter car je suis à la recherche d'expatriés au Japon pour mon mémoire de Master de psychologie à Paris. J'étudie les critères de réussite des français au Japon et pour cela je fais circuler mon questionnaire,

Il ne faut que 10 minutes (max 15) pour le remplir et toutes les réponses sont très précieuses en plus d'être confidentielles et anonymes ;)

Il suffit de copier / coller le lien ci dessous :

https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHJyRkNwMWRRRFQzV1RoWnR2bTlvTWc6MQ

Si vous connaissez des personnes dans le même cas que vous cela m'aiderait beaucoup!!!!

Je vous remercie beaucoup !
Très bonne journée à vous!!!

Aurélie"

Gainsbourg, vie héroïque à Umeda

A partir du samedi 21 mai, on peut voir le film de Joann Sfar, Gainsbourg, vie héroïque (ゲンスブールと女たち) au Umeda Garden Cinema (梅田ガーデンシネマ).
Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du cinéma d’Osaka:
<セルジュ・ゲンスブール没後20年>

芸術と女たちに愛された、その破天荒でセンセーショナルな生涯。

1991年、62歳で急逝した芸術家、セルジュ・ゲンスブール。
酒とタバコ、音楽と自由をこよなく愛し、作詞家・作曲家・歌手・映画監督・俳優・画家とマルチな才能をもちながらも、反体制的で強烈な作風で常にセンセーションを巻き起こし、今なお世界中のアーティストたちに影響を与え続ける偉大なカリスマ。
そして、フランス・ギャル、ブリジット・バルドー、ジュリエット・グレコ、ジェーン・バーキン、ヴァネッサ・パラディなどの才能を開花させ、ハンサムとは言えない風貌ながらも独特のダンディズムで数々の女性たちに愛されたフランスきっての伊達男。
その破天荒でセンセーショナルな生涯、そして今なお色褪せることのない伝説が、数々のシャンソン、ジャズ、フレンチ・ポップに彩られスクリーンに甦る――。
バンドデシネ作家ジョアン・スファール初監督作品。

監督:ジョアン・スファール
音楽:オリヴィエ・ダヴィオー
出演:エリック・エルモスニーノ、ルーシー・ゴードン、レティシア・カスタ、ダグ・ジョーンズ、ミレーヌ・ジャンバノワ、アナ・ムグラリス、ヨランド・モロー、サラ・フォレスティエ、クロード・シャブロル
配給:クロックワークス
2010年/フランス+アメリカ/122分




A toutes fins utiles, je signale que Joann Sfar est d’abord un auteur de bandes dessinées, dont certaines sont traduites en japonais : Petit vampire va à l'école (プチバンピ―学校へ行く) et une adaptation du Petit Prince (星の王子さま バンド・デシネ版 ).

dimanche 8 mai 2011

Satie et Poulenc à Itami




Le concert aura lieu le 21 mai au Itami Aiphonic Hall (伊丹アイフォニックホール), en collaboration avec l’exposition Chat Noir.

samedi 7 mai 2011

Blog du jour: Mukashi, mukashi ...

Mukashi, mukashi ... est un blog précieux si vous vous intéressez à l’histoire et à l’archéologie japonaises. Son auteure, bérangère, y traduit et y résume en français les dernières nouvelles japonaises concernant les périodes jomon et yayoi. Evidemment, elle parle souvent du Kansai.

vendredi 6 mai 2011

Article du jour: Le Japon quatre fois frappé

Je recommande vivement l'article suivant:


Philippe Pelletier, « Le Japon quatre fois frappé », EchoGéo [En ligne] , Sur le vif 2011 , mis en ligne le 31 mars 2011.
URL : http://echogeo.revues.org/12327

Plan
Le centre a tremblé, la province a encaissé
Le Sanriku et sa mémoire du risque
Le problème du chiffrage des victimes
Le petit nipponisme ne connaît pas la crise
Yes future

jeudi 5 mai 2011

De Saint Laurent à McQueen



Tant qu’on en est à parler de Saint-Laurent, je me rends compte que j’ai oublié de signaler l’exposition suivante au Kobe Fashion Museum (神戸ファッション美術館):

コレクション展
1960-2000年代のファッション
サンローランからガリアーノ、マックイーンまで


2011年4月21日(木)~6月28日(火)

Voici le texte de présentation de l’exposition, que je recopie depuis son site internet :

20世紀後半を代表するデザイナーたち…
第二次世界大戦の大惨禍から人々が漸く立ち直り、本格的な大衆消費時代が到来した1960年代は、ファッション界においてもエポックメイキングな年代とし て周知されています。19世紀末より繁栄を極め、絶対的権力を有したパリ・オートクチュール文化が初めて直面した変革期と重なったのです。60年代に良 質、安価、新しい感覚のプレタポルテ(高級既製服)が誕生して評判を呼び、70年代になるとファッション情報発信地がパリだけでなく、ニューヨーク、ミラ ノ、ロンドン、東京など各地に広がりをみせ、市場は世界規模に巨大化していきました。若者のストリート・ファッションの流行をいち早く取り入れたプレタポ ルテの新進気鋭のデザイナーたちは、オートクチュールからモードの主役の座を奪ったのです。 70年代から80年代にかけて西洋ファッションに深い衝撃を与えた三宅一生、川久保玲、山本耀司などの日本人デザイナーの活躍は特筆に値します。また日本 において80年代はバブルの絶頂期で、街に氾濫していたボディ・コンシャスや高級でトラディショナルなブランド服を着飾ったことを思い出す方も多いのでは ないでしょうか。 90年代以降、まさにファッションは多様化の時代を迎えます。リアル・クローズ、リメイク、リフォーム、エコ、ファストファッションなどの新しいカテゴ リーが続々生産されたのです。 本展は、神戸ファッション美術館の所蔵品を中心として20世紀後半を代表する約30人のデザイナーの約50作品を出品します。これ程多くのデザイナーの衣 服を一堂に会するのは当館では初であり、大変意義深い展覧会になることでしょう。
(…)
デザイナー designer
ピエール・カルダン Pierre Cardin
イヴ・サンローラン Yves Saint-Laurent
マリー・クワント Mary Quant
アンドレ・クレージュ Andre Courreges
ルディ・ガ―ンライヒ Rudi Gernreich
パコ・ラバンヌ Paco Rabanne
花井幸子 Yukiko Hanai
ヴィヴィアン・ウエストウッド Vivienne Westwood
三宅一生 Issey Miyake
ティエリー・ミュグレー Thierry Mugler
アニエス・ベー Agnes b.
川久保玲 Rei Kawakubo
ジャン=ポール・ゴルチェ Jean-Paul Gaultier
山本耀司 Yohji Yamamoto
ロメオ・ジリ Romeo Gigli
シビラ Sybilla
ジョン・ガリアーノ John Galliano
マウリツィオ・ガランテ Maurizio Galante
比嘉京子 Kyoko Higa
マルタン・マルジェラ Martin Margiela
前田徳子 Tokuko Maeda
永澤陽一 Yoichi Nagasawa
山下隆生 Takao Yamashita
アレキサンダー・マックイーン Alexander McQueen

L’amour fou au Kansai

Voici les cinémas où l’on peut voir, à partir du 7 mai, le documentaire consacré à Yves Saint-Laurent et Pierre Bergé : Pierre Toreton, L’amour fou (『イヴ・サンローラン』).

大阪
TOHOシネマズ梅田 5/7(土)
TOHOシネマズなんば 5/7(土)

京都
TOHOシネマズ二条 5/7(土)

兵 庫
TOHOシネマズ西宮 5/7(土)

Grace Kelly à Kobe



Le Musée Daimaru de Kobe (大丸ミュージアムKOBE) accueille du 7 au 12 mai une exposition de photographies de Howell Conant consacrées à Grace Kelly.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de l’exposition :

カンヌ映画祭での出会いがモナコ公国のレニエ3世公の心を奪い、アメリカ・ハリウッドのトップ女優からモナコ公妃へと華麗なる転身を遂げたグレース・ケリー。
その気品あふれるグレースを公私に渡り撮ることを唯一許された人気カメラマン、ハウエル・コナン。
1955年、ハリウッドの注目を一身に集める人気女優であったグレースとハウエルは雑誌の表紙撮影で出会います。 その後、グレースが急逝するまでの27年間、ハウエルはカメラマンとして、そして友人としてグレースの写真を撮り続けました。
グレース・ケリー生誕80周年記念の本展では、ハウエル・コナンの写し出す写真を通して、世界を虜にしたグレース・ケリーの 女優~結婚~公妃の生涯をたどります。

Arsène Lupin à Himeji

Une fois n’est pas coutume, une note rien que pour Himeji, où l’on pourra voir, au Cine Palace Sanyoza (シネパレス山陽座), le film de Masatoshi Akihara, « Arsène Lupin, l’aiguille creuse » (ルパンの奇巌城), du 7 au 13 mai.

Le Comte Ory au Kansai



Le Comte Ory” (『オリー伯爵』) est un opéra de Rossini en français.

On peut voir dans plusieurs cinémas du Kansai, du 7 au 13 mai, une représentation qui en a été donnée au MET le 9 avril.

京都
MOVIX京都 075-254-3215 10:00
大阪
なんばパークスシネマ 06-6643-3215 18:00
神戸
109シネマズHAT神戸 0570-011-109 10:30

Voici ce qu’on peut lire sur le site officiel du film :

指揮:マウリツィオ・ベニーニ 演出:バートレット・シャー
出演:フアン・ディエゴ・フローレス、ディアナ・ダムラウ、ジョイス・ディドナート、ステファン・デグー
時は13世紀初め。フォルムティエ伯爵は部下を連れて十字軍遠征に出ており、妹のアデルら女性たちは皆、城で男たちの 帰りを待っている。ところが遠征に出なかった貴族がいた。オリー伯爵である。好色なオリーはアデルに言い寄ろうと作戦を練っていた。行者に化けてアデルの 相談に乗り、男子禁制の城に入り込もうとしていたのだ。しかし彼の小姓イゾリエもアデルに恋しており、彼女に会うためにオリーを手伝い知恵を貸すが、この 計画はもう一歩のところで失敗に終わる。それでもオリーは諦めない。たくましくも別の手段で成功したかに見えたが、主人の企みを見抜いたイゾリエ は・・・。そして十字軍の帰還も近づいていた・・・。
《セヴィリャの理髪師》、《チェネレントラ》など、オペラ・ブッファ(喜劇オペラ)のヒットを連発したロッシーニが晩年パリで作曲した、洗練と抑制のきい た大人のコミック・オペラ。J.D.フローレスとD.ダムラウという現在望みうる2人が歌う、オリーとアデルの歌合戦は必聴だ。昨シーズンの《ホフマン物 語》等、METの大ヒット舞台を手がける奇才B.シャーの艶やかな新演出で贈る。

mardi 3 mai 2011

Nijinski à Takarazuka



Jusqu’au 8 mai, on peut voir à Takarazuka un spectacle dédié à Nijinski : ニジンスキー -奇跡の舞神-. L’histoire se passe à Paris au début du 20e siècle.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la troupe :

[解 説]
 伝説の天才バレエダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキーの半生を描いたミュージカル。生涯を共にした妻ロモラとの愛、ロシアバレエ団「バレエ・リュス」 を率いるディアギレフとの確執。20世紀初頭、“レザネ・フォール”と言われた時代のパリを舞台に、豊かすぎる美貌と才能が、一人の男にもたらした栄光と 破滅をドラマティックに描き出します。
 1910年頃のパリ。街は新進バレエダンサー・ニジンスキーの登場に沸いていた。しかし成功の陰で、彼の心は満たされないでいた。かつては心のままに踊 りに向き合っていた思いが、どこかに置き忘れられていくような気がしていたのだ。ニジンスキーの苦悩を察知しながらも、ディアギレフは売り込みに余念がな かった。それはディアギレフなりの歪んだ愛情であり、欲望の形でもあった。彼に抗いつつも、受け入れざるを得ないニジンスキーは神経をすり減らし、徐々に 周囲との軋轢を生んでいく。そんな彼を支えたのが、踊り子ロモラだった。ニジンスキーはロモラとの愛を育んでいくが……。

dimanche 1 mai 2011

Histoires d’eau et de peintures à l’huile



Le Musée Municipal d’Art Moderne d’Osaka (大阪市立近代美術館) accueille jusqu’au 19 juin, en ses locaux près de Shinsaibashi une exposition de peintures consacrées à la mer et à l’eau en général. Les oeuvres de plusieurs artistes français sont présentées aux côtés de peintures d’artistes japonais: Signac, Derain, Dufy, ...

Je recopie ce que l’on peut lire sur le site internet du musée :

大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室で「海と水のものがたり ―シニャック、福田平八郎から杉本博司まで―」を開催します
 大阪市立近代美術館建設準備室では、平成23年4月29日(金・祝)から6月19日(日)まで、大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室にて「大阪市立近代美術館展覧会 海と水のものがたり ―シニャック、福田平八郎から杉本博司まで―」を開催します。

 大阪は、古くから海上交通の要所として栄え、江戸時代には経済の中心地として河川や堀川などの水運路を発達させてきました。水が景観の要であり、水と深いつながりがある都市といえます。
  大阪市が整備を進める近代美術館も、「水都」大阪のシンボルである中之島を整備予定地としています。昨年11月に『大阪市立近代美術館整備計画(案)』を 発表し、「水辺の文化都心」中之島の拠点施設として「大都市で暮らす楽しさ、豊かさを実感できる美術館」の実現をめざしています。こうした縁もある「水」 が、今回のテーマです。
 この展覧会では、大阪市立近代美術館のコレクションを中心に、19世紀から現代までの国内外の作家による、水を題 材とした絵画、写真、彫刻、版画など、約60点を展示します。展覧会は2章から成り、第1章では水面のきらめきや波のリズムなど、水そのものの魅力に迫 り、第2章では船や港、川の流れる街景など、生活の場としての水の風景に注目します。
 異国の大海原から、大阪の街中を流れる堀川まで―――さまざまな水のイメージによって、水と美術、そして大阪との深く豊かな関係に触れていただければ幸いです。

展覧会名
大阪市立近代美術館展覧会
海と水のものがたり ―シニャック、福田平八郎から杉本博司まで―
[英文]Expressing Ocean and Water in Modern Art - Paul Signac, Fukuda Heihachiro, Sugimoto Hiroshi and others

会期
平成23年4月29日(金・祝)~6月19日(日)
毎週水曜日休館、ただし5月4日は開館
開館時間
午前11時~午後7時(入館は午後6時30分まで)

主な出品作家

リチャード・エステス、ポール・シニャック、ラウル・デュ フィ、アンドレ・ドラン、アルベール・マルケ、赤松麟作、天野大虹、今井俊満、岡田三郎助、織田一磨、木谷千種、国枝金三、児玉希望、佐伯祐三、杉本博 司、都路華香、土田麦僊、福岡道雄、福田平八郎、吉原治良、[特別出品]ジュゼッペ・アルチンボルド