mercredi 29 février 2012

La grotte Chauvet au Kansai

Pas la Grotte Chauvet (ショーヴェ洞窟) elle-même bien sûr, mais le film en 3D de Werner Herzog, Cave of Forgotten Dreams (世界最古の洞窟壁画3d 忘れられた夢の記憶), que l’on peut voir dans plusieurs cinémas TOHO d’Osaka, Kyoto et Kobe à partir du 3 mars.

Attention ; j’ai l’impression que le film n’est visible qu’en version doublée japonaise.

Les herbes folles à Osaka

Toujours à partir de samedi, on peut voir le film d’Alain Resnais, Les herbes folles (風にそよぐ草) au Umeda Garden Cinema (梅田ガーデンシネマ).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du cinéma :

風にそよぐ草 Les Herbes Folles


★第62回カンヌ国際映画祭:審査員特別賞、特別功労賞受賞

愛の夢か、幻か、それとも妄想か。
世界の巨匠アラン・レネ監督、
映画人の賞賛に包まれた華麗なる作品。

不器用な紳士、気まぐれな淑女、
空から降ってきた最期の恋。

歯科医のマルグリットは街でひったくりに遭い、バッグを持ち去られる。中にあった財布を拾ったのは初老の紳士ジョルジュ。警察に届け、マルグリットの元に戻った財布。彼女がお礼の電話をかける。
「お礼を」、「それだけ?」、「他に何を?」、「“会いたい”とか」、「必要を感じないわ」、「がっかりだ」。
こうして始まった関係は周囲を巻き込んで思いもよらない方向に転がり始める・・・。
そ の革新的な手法で映画史に数々の名作を残してきたフランスの巨匠アラン・レネ監督最新作は、「さいごの恋」で知られるフランス現代文学を代表する作家クリ スチャン・ガイイのベストセラーを原作とした、芳醇なワインのごとき大人のための恋愛映画。しかし凡百のそれとは一線を画し、一筋縄ではいかない。御年 89歳とは思えない瑞々しさに満ちながら、熟達した映像表現と洒脱な遊び心を併せ持った本作は第62回カンヌ国際映画祭コンペ部門に出品され、世界の映画 人を虜にし、審査委員賞、特別功労賞を受賞した。



Le film est une adaptation du roman de Christian Gailly, L’incident. Je ne pense pas que cette oeuvre ait été traduite en japonais, mais d’autres livres de Christian Gailly l’ont été : クリスチャン・ガイイ, ある夜、クラブで (Un soir au club) et さいごの恋 (Dernier amour).

Carnage (le film) au Kansai

A partir du samedi 3 mars, on peut voir le film de Roman Polansky, Carnage (おとなのけんか) dans plusieurs cinémas du Kansai. En voici la liste : 京都府 TOHOシネマズ二条 ; 大阪府 大阪ステーションシティシネマ ; 大阪府 TOHOシネマズなんば ; 兵庫県 シネ・リーブル神戸 ; 兵庫県 TOHOシネマズ西宮OS .



Le film est une adaptation en anglais de la pièce de théâtre de Yasmina Reza: "Le Dieu du carnage". Il y a un an, on avait pu en voir une adaptation japonaise.

Henri Le Sidaner à Kyoto


Du 1er mars au 1er avril, on peut voir une exposition d’oeuvres du peintre français Henri Le Sidaner (アンリ・ル・シダネル) au Musée de la Gare de Kyoto (美術館「えき」KYOTO).


Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la salle d’exposition :


アンリ・ル・シダネル展 ~薔薇と静寂な風景~
■3月1日(木)~4月1日(日)[会期中無休]
■入館料:一般 900円(700円)/高・大学生 700円(500円)/小・中学生 500円(300円)
アンリ・ル・シダネル(Henri Le Sidaner 1862-1939)は、20世紀初頭に活躍したフランスの画家です。モネ、ピサロ、スーラなどと同時代を生き、印象派、新印象派に学びながら、やわらかな色彩で光をとらえる独自の作風を築きました。
1862年にインド洋のモーリシャス島で生まれ、18歳でパリに出て、アレクサンドル・カパネルのアトリエで数年間学んだあと、1939年第二次世界大戦 勃発の数週間前に亡くなるまで、“薔薇の庭”“木漏れ日”“ガーデンテーブル”“夕暮れの家々の窓から漏れる光”など、身近な題材を情緒的なタッチで描き ました。どこか内省的でありながら穏やかな空気感を持つ作風は、当時大変な人気を集め、現在でも世界中の美術愛好家を魅了しています。1989年に行なわ れたパリ、マルモッタン・モネ美術館での大規模な個展をはじめ、ル・シダネルの展覧会は近年ヨーロッパで頻繁に開催されてきましたが、日本では回顧展の開 催が長らく待たれていました。
本展は、ル・シダネルの曾孫で美術史家のヤン・ファリノー=ル・シダネル氏の協力により、油彩を中心に初期から晩年にいたるまで、主にフランス、オランダ の美術館が所蔵する約70点で構成され、ル・シダネルの全貌を日本で初めて紹介する待望の回顧展です。ル・シダネルの作品は、時代や文化を超えて観る者の 郷愁を優しく刺激する、普遍的な魅力と暖かさに溢れています。身近なものを描いた彼の作品は、平凡な日々の生活の中にあってもほっとする一瞬の「小さな幸 せ」を感じさせてくれます。今の時代においても新鮮な輝きに満ちたル・シダネルの世界を、どうぞご堪能ください。
ル・シダネルは、生涯にわたってヨーロッパを旅しましたが、こよなく愛したのは、『ジェルブロワ』というパリ北方の小さな村。1901年、中世の面 影が残るこの村に居を構え、自宅の庭を、さらに村全体を薔薇でうめつくそうと提案。村の人々はこの考えに共感し、やがて薔薇の花咲くジェルブロワは「フラ ンスでもっとも美しい村」に選ばれるまでになりました。毎年6月には「薔薇祭り」が開催され、小さな村は多くの観光客で賑わいます。薔薇とジェルブロワ は、ル・シダネルの後半生にとって欠かせないモチーフとなったのです。

Hugo Cabret partout au Kansai

A partir du 1er mars, on peut voir le film de Martin Scorsese, Hugo (『ヒューゴの不思議な発明』) partout au Kansai.



Un des protagonists du film est le cinéaste français Georges Méliès (ジョルジュ・メリエス).


On lira ici d’intéressantes considérations sur la 3D dans le film et son rapport à Méliès.

lundi 27 février 2012

Festival de la Francophonie à Kobe

Je recopie l’information suivante depuis le site internet de l’Association Internationale de Hyogo :

フランコフォニー・フェスティバルin神戸

 フランコフォニーとは、フランス語を話す世界中の人々が集まって推進している国際運動のことで、現在75の国と地域(オブザーバー19ヶ国を含む)、2億人近い人たちが参加しています。
 1970年3月20日、ニジェールのニアメで最初のフランコフォニー国際組織「文化技術協力機構」(現在の「国際フランコフォニー機構」の前身)が設立されました。

 毎年3月20日に世界中で祝われているフランコフォニー・フェスティバル。ここ神戸でも、フランス語による友情と連帯、言語と文化の多様性を実感できるフェスティバルを開催します。
 フランス語に興味のある方、国際運動に関心のある方、とにかくフランコフォニーを体感してみたい!という方、みなさまふるってご来場ください。

 イベントに参加ご希望の方は、下記パンフレットに必要事項をご記入の上FAXいただくか、TELにてお申込みください。
 ※ギャラリー展示「フランコフォニーEXPO」に関しては、予約不要。

 【問合せ先】
 TEL:078-230-3090
 FAX:078-230-3280
 mail:kobe.francophonie2012@hotmail.co.jp
 (@を半角@に訂正して送信お願いいたします)

Le programme des événements du 20 mars est ici (PDF).

CONNAITRE LE DELF

Je recopie un message de la liste électronique de la SJDF :
CONNAITRE LE DELF

Madame, Monsieur,

J'ai le plaisir de vous informer que l'Ambassade [de France] et le Centre National DELF/DALF organisent deux jours de formation sur le DELF afin de présenter les principes du CECR (Cadre Européen Commun de Référence), les diplômes A1 à B2 du DELF, leurs spécificités et les documents essentiels qui vous aideront à mieux les connaitre. Il abordera le DELF en général ainsi que le DELF junior destiné aux collèges et aux lycées.

Cette formation sera animée par des professeurs coordinnateurs du DELF/DALF à l’Alliance Française d’Osaka.

Dates : Jeudi 29 mars 20102 de 10h00 à 13h00 et de 14h00 à 17h00
Lieu : Alliance française d’Osaka

Pour s'inscrire à cette formation et pour toute information merci d'adresser au plus tôt votre candidature à M. Laurent Vergain, directeur responsable du Centre National DELF dalf à cette adresse : direction@calosa.com

Dernier délai d'inscription : le 15 mars 2012 dans la limite des places disponibles.

Je me tiens à votre disposition pour toute information supplémentaire.

Cordialement

Maxime PIERRE
Attache de coopération pour le français

NB : Cette formation ne vise pas à délivrer une habilitation mais à informer les professeurs qui voudraient développer le DELF dans leur classe. Des formations d’habilitation à être jury(24h) seront organisées ultérieurement.

samedi 25 février 2012

Exposition : Magnitude 9 à Kyoto

Je recopie, en ajoutant un lien, cette information depuis le site internet de l’Institut Franco-Japonais du Kansai :

Magnitude 9

Magnitude. Comment mesurer l’amplitude d’un séisme ? Celui survenu au Japon le 11 mars 2011 aura été d’une violence ravageuse, un événement tragique d’une portée universelle suivi avec effroi dans le monde entier. Des images où le courage et le civisme du peuple japonais, faisant face à l’une des plus graves crises de son histoire, auront marqué tous les esprits.
A l’initiative de Jean-David Morvan, le projet « Tsunami, des images pour le Japon » a mobilisé des centaines de dessinateurs dans un grand élan de solidarité et dont une sélection des créations figure dans cette exposition.


Du dimanche 26 février au jeudi 15 mars
Mardi – Samedi : de 10h à 19h
Dimanche : de 10h à 15h
Vernissage le samedi 25 février à 18h

• Lieu : Institut Franco-Japonais du Kansai, salon
• Entrée libre

マグニチュード9

マグニチュード。地震の大きさをいかにして計るか。2011年3月11日に日本を襲った地震は、甚大な被害を伴いました。世界中で成り行きが見守られたという意味で、世界規模の惨事でした。日本の人々が史上最大とも言える危機に臨んで見せた勇気と公徳心。そのイメージはすべての人の心に刻み込まれることでしょう。
ジャン=ダヴィッド・モルヴァンのイニシアチブにより、「津波、日本に捧げるイメージ」という企画が立てられ、大きな連帯感のもとに数百人のイラストレーターが集まりました。その中より選び抜かれた作品を、この展覧会でご覧いただきます。



2月26日(日)~3月15日(木)
火曜~土曜:10時~19時
日曜:10時~15時
オープニングレセプション:2月25日(土)、18時
• 場所 関西日仏学館、3Fサロン
• 料金 入場無料

vendredi 24 février 2012

Offre d'emploi: chef cuisinier – manager du restaurant de l'Institut Franco-Japonais du Kansai

Vu tardivement sur la page Facebook de l'Institut
Institut Franco-Japonais du Kansai • 8 Izumidono-cho Yoshida Sakyo-ku • Kyoto 606-8301 JAPON
Tél : +81 (0) 75 761 21 05 • Fax : +81 (0) 75 761 21 06 • www.ifjk.jp
関西日仏学館
求人
調理シェフ 兼 レストラン・マネージャー
正職員として2012 年3 月6 日(木)から勤務できる方。6 ヶ月の試用期間あり。
勤務場所:関西日仏学館(京都市左京区吉田泉殿町8)
応募条件
フランス料理専門のシェフ。
料理、レストラン経営において実績があること。
広報、マーケティング、宣伝広告、店内レイアウトに関わることのできる方。
フランス文化に関心を持ち、ある程度のフランス語を理解し、日本語に堪能な方。国籍
不問。
ビジネス感覚があり意欲的な方。
食品衛生責任者の資格のある方。
業務内容
· 関西日仏学館のレストラン経営:仕入れ、メニュー考案、備品の購入など。
· アルバイトスタッフ(サービス、調理)を取り仕切り、店内レイアウトを考案すること。
· カクテル・パーティー、フランスの地方料理をテーマとしたディナー、プライベート・
パーティーなどのイベントも、通常業務と同様に行えること。
· 適切なマーケティングと広報戦略により集客数を上げること。
· 関西日仏学館の文化担当チームと協力し、美食と文化を融合させたイベントを実施する
こと。
就業時間
週40 時間。火曜日~日曜日の週6 日勤務。
マネージャーとして、夜間や週末の業務にも柔軟に対応できる方。
報酬と休日
基本給(月額)30 万円+通勤費。定期昇給制度による基本給の昇給あり。
年次有給休暇:就業規則に定めた休暇(勤続年数により10 日から22 日まで)に加えて、祝
日(年間約15 日)
応募期限
2012 年2 月26 日(日)24 時まで。
履歴書と応募理由をフランス語でご準備の上、下記にご送付下さい。
E-mail の場合:jp.rousse@ifjk.jp
郵送の場合:〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町8 関西日仏学館 副館長宛
注):書類選考後、面接に進まれる方にのみ、ご連絡させて頂きます。

Institut Franco-Japonais du Kansai • 8 Izumidono-cho Yoshida Sakyo-ku • Kyoto 606-8301 JAPON
Tél : +81 (0) 75 761 21 05 • Fax : +81 (0) 75 761 21 06 • www.ifjk.jp
L’INSTITUT FRANCO-JAPONAIS DU KANSAI
recrute
Un chef cuisinier – manager du restaurant
Poste à pourvoir à partir du 6 mars 2012 à Kyoto. Contrat à durée indéterminée. Période
d’essai de 6 mois.
Profil du candidat
Chef cuisinier spécialiste de cuisine française
Expérience réussie dans la gestion d’un restaurant et d’une cuisine
Impliqué dans les questions de communication et de marketing, de publicité,
d’aménagement intérieur.
Sensible à la culture française et bon niveau de français. Japonais parlé couramment.
Motivé, sens du commerce.
Titulaire du certificat d’hygiène et de sécurité.
Profil du poste
Vous serez chargé de :
· Gérer le restaurant de l’Institut : politique d’achats, politique de l’offre, matériel ;
· Animer l’équipe (personnel vacataire de cuisine et de salle), décoration ;
· Cuisiner aussi bien pour le fonctionnement courant du restaurant que pour des événements
exceptionnels (cocktails, dîners gourmets régionaux, soirées privées) ;
· Développer la clientèle par une politique de communication et de marketing adaptée ;
· Développer, avec l’équipe culturelle de l’établissement, des événements mêlant gastronomie
et culture.
Horaires de travail
40 heures heures par semaine, 6 jours de travail par semaine du mardi au dimanche.
Statut de manager impliquant de la flexibilité, notamment pour les besoins du service en soirée
et le week-end.
Rémunération et congés
Salaire de 300.000 ¥ bruts par mois (puis évolution selon la grille salariale) + transport.
Congés : nombre de jours fixé au règlement intérieur (de 10 à 22 jours selon ancienneté),
plus jours fériés (15 jours par an environ).
Date limite de dépôt des candidatures
26 février 2012 avant minuit
Envoyez votre CV et une lettre de motivation en français, par courrier électronique à :
jp.rousse@ifjk.jp ou par courrier au Directeur adjoint de l’Institut Franco-Japonais du Kansai.
Attention : les candidatures hors profil ne recevront pas de réponse.

Article du jour : L’aventure de Hard Lock Industry

On parle beaucoup d’Osaka dans l’article « L’aventure de Hard Lock Industry » sur nippon.com.

Dernier étage, gauche, gauche à Kyoto

Je recopie l’information suivante depuis le site internet de l’Institut Franco-Japonais du Kansai :

Cinéclub : Dernier étage, gauche, gauche

En association avec le Kyoto Cinéma, l’Institut Franco-Japonais du Kansai vous invite à découvrir un film français par semaine dans la salle Inabata.

Séances le samedi à 16h30 et le dimanche à 14h30

Samedi 25 et dimanche 26 février : Dernier étage, gauche, gauche, 2010, 93 min. (Comédie) de Angelo Cianci
Avec Hippolyte Girardot, Fellag, Aymen Saïdi, Judith Henry, Michel Vuillermoz

• Lieu : Institut Franco-Japonais du Kansaï - Salle Inabata
• Entrée: 1000 yens
• Membres Club France : 500 yens, membres Club Kyoto Cinéma : 800 yens

シネクラブ : Dernier étage, gauche, gauche(危険な誕生日)
関西日仏学館では京都シネマとの提携企画として、フランス映画上映会を開催します。なかなか紹介される機会の少ない、フランス映画のラインナップを毎週1作 品上映。週末のひととき、フランス映画の世界を味わってみませんか?コメディー、アクション、ドキュメンタリーなど、さまざまなジャンルの作品をお楽しみ ください!

毎週土曜日16時30分、日曜日14時30分 
音声はすべて原語(フランス語)で上映します。

2月25日(土)、26日(日) 「Dernier étage, gauche, gauche」 (仮題「危険な誕生日」)2010年、93分、フランス語字幕つき
ジャンル:コメディ
監督: Angelo Cianci 出演: Hippolyte Girardot, Mohamed Fellag, Aymen Saïdi
差押え執行官のフランソワは、9月11日の誕生日に郊外の団地の現場に乗り込むが、彼はそこに住む乱暴な若者によって人質になってしまう。やがて彼らはテロリストと間違われて…。フランソワの運命はいかに !?
• 場所 関西日仏学館稲畑ホール
• 料金 1000円
• クラブ・フランス会員:500円、京都シネマ会員:800円

jeudi 23 février 2012

Lourdes à Kobe

A partir du 25 février, on peut voir le film de Jessica Hausner, Lourdes (ルルドの泉で) au Motoei (『元町映画館』) à Kobe.


lundi 20 février 2012

Colloque international : Migrants et sociétés d’accueil : communication et enseignement de la langue- une étude comparative entre l’Europe et l’Asie-de l’Est-

Colloque international : Migrants et sociétés d’accueil : communication et enseignement de la langue- une étude comparative entre l’Europe et l’Asie-de l’Est-

Date : Lundi 12 mars 2012 10 : 00 – 17 : 00

Lieu : Université de Kyoto, Campus de Yoshida-sud, Bâtiment Ningen Kankyou-gaku Kenkyuka-tou, Salle de conférence (Sous-sol)

Inscription à yokomat@iwate-u.ac.jp

10 : 00 – 10 : 10 Présentation des problématiques

MATSUOKA Yoko (Université d’Iwate : Déléguée en charge de la recherche)

Première partie

10 : 10 - 11 : 00 Rapport moral (en allemand : traduction simultanée en japonais)

« Lieux de l’enseignement de la langue pour les immigrants en Allemagne »

Conférencière : Anna-C, WEBER (Université populaire de Wiesbaden)

11:20-12:30 Cours d’essai

« Cours d’initiation à l’intégration en Allemagne »

Lectrice : Anna-C, WEBER (Université populaire de Wiesbaden)

Cette classe est pour les débutants. Vous pouvez y participer en devenant temporairement un candidat à l’immigration en Allemagne.


Deuxième partie

14:00-15:30 Table ronde « L’enseignement de la langue pour immigrant adulte en Europe et en Asie de l’Est : problèmes et perspectives »

« L’intégration linguistique des migrants adultes en Europe : accompagnement ou contrôle ? » Jean-Claude BEACCO (Université de Paris III)

« Francais Langue d'Integration. Elements d'un dossier » Pierre Martinez (Université nationale de Séoul, Corée)

« Les approches plurielles des langues et des cultures – des outils au service de l’accueil des apprenants migrants » Michel Candelier (université de Maine)

« Enjeu linguistique : demi ou double ? - cas des enfants migrants en Coree du Sud » Han-Up JANG (Université Ewha, Corée)

« Situation actuelle de l’enseignement de la langue pour l’immigrant au Japon » MATSUOKA Yoko (Université d’Iwate)

« L’enseignement de la langue pour l’immigrant et le rôle de l’enseignant » ADACHI Yuko (Université de Niigata)

15:45-17:00 Discussion

Discutants : Anna-C, WEBER (Université populaire de Wiesbaden), Jean-Claude BEACCO (Université de Paris III), ADACHI Yuko (Université de Niigata), Han-Up JANG (Université Ewha, Corée), Pierre Martinez (Université nationale de Séoul, Corée), Michel Candelier (université de Maine)

Modérateur : NISHIYAMA Noriyuki (Université de Kyoto)

第3回「成人移民への言語教育」公開国際研究会のご案内

【シンポジウム】成人移民と受け入れ社会のコミュニケーションと言語教育 ―ヨーロッパと東アジアの比較研究―

日時:2011年3月12日(月)10:00-17:00

場所:京都大学 人間・環境研究科棟地下大会議室

参加申し込みは 松岡洋子まで

MATSUOKA Yoko

開会の趣旨説明 10:00-10:10 松岡洋子(岩手大学:研究代表者)

第1部  10:10-11:00  基調報告「ドイツにおける移民の言語教育の現場から」

講師:アンナ・C・ウェーバー(ヴィスバーデン市民大学 )*講演はドイツ語(独→日逐次通訳有)

11:20-12:30  模擬授業 「ドイツ統合コースの入門クラスの授業を体験する」 

ドイツ語講師:アンナ・C・ウェーバー(ヴィスバーデン市民大学)

*ドイツ語初習者向けのクラスです。ドイツ移民になったつもりでクラスにご参加ください。

第2部 パネルセッション「ヨーロッパ・東アジアの成人移民への言語教育とその課題」 14:00-16:30

「ヨーロッパの成人移民への言語統合政策:,支援か,規制か」ジャン=クロード・ベアコ(パリ第三大学)

「言語問題を考える,ハーフか,ダブルか,韓国の移民児童のケーススタディ」ハンナップ・ジャン(エイワ大学)

「統合のためのフランス語とは何か,議論のための情報提供」ピエール・マルチネス(ソウル国立大学)

「言語文化の多元的アプローチ,移民学習者の受け入れのための道具」ミシェル・カンドリエ(メーヌ大学,京都大学客員教授)

「日本の移住者に対する言語教育の現状」松岡洋子(岩手大学)

「移住者の言語教育と教師の役割」足立祐子(新潟大学)

休憩

討論 17:30-18:00

討論者: ジャン=クロード・ベアコ(パリ第三大学)

    アンナ・C・ウェーバー(ヴィスバーデン市民大学)

    足立祐子(新潟大学)

  ピエール・マルチネス(ソウル国立大学)

    ミシェル・カンドリエ(メーヌ大学,京都大学客員教授)

    ハンナップ・ジャン(エイワ大学)

進行:西山教行(京都大学)        *印はフランス語(日本語同時通訳有)



【ワークショップ】

「ドイツ語教師のための成人移住者対象のドイツ語教育実践講座」

日 時:2011年3月13日(火)10:00-12:30

場 所:京都大学 人間・環境研究科棟

対 象:ドイツ語教育関係者、移住者対象の言語教育に関心のある方  10名

内 容:ドイツの移民に対する教師が持つべき知識、教育技能に関する実践的な教師研修です。

    大学の授業や一般市民向けのドイツ語講座にも役立つ内容満載です。

   *研修はドイツ語で行います。一部、ウイスパーによる日本語簡約があります。

講 師:アンナ・C・ウェーバー(ヴィスバーデン市民大学・統合コースコーディネーター)



※本研究会は 日本学術振興会科学研究費補助金(課題番号:20401024)「アジア・ヨーロッパにおける移住者と受け入れ住民の共通言語教育研究の構築」 (代表:松岡洋子)の研究成果報告として実施します。

(Information recopiée depuis ce site-ci)

Les objectifs de l’enseignement des langues étrangères à l’université - Réfléchir du point de vue du CECR

Les objectifs de l’enseignement des langues étrangères à l’université - Réfléchir du point de vue du CECR
Date : Mardi 13 mars 2012
Lieu : Université de Kyoto, Campus de Yoshida-sud, Bâtiment Ningen Kankyou-gaku Kenkyuka-tou, Sous-sol
Participant : 500 yens (Documents, Écouteurs pour la traduction simultanée)
Inscription obligatoire préalable jusqu’au 7 mars par mail à : colloque.kyoto0313@gmail.com

Thème du congrès
Les universités japonaises ont grandement contribué au développement de l’enseignement des langues étrangères jusqu’à présent, et celui-ci soutenait en retour un mouvement constant de développement de la science. Mais dans la société mondialisée, qui s’étend de plus en plus, on demande une valeur fonctionnelle ou pratique aux langues étrangères, et on essaie le plus souvent de donner à l’anglais ou au chinois un rôle d’outil (de communication et de production) dans la culture économique contemporaine. Certes, la langue peut avoir cette fonction instrumentale mais, en même temps, ce n’est pas tout. Elle est aussi l’une des raisons d’être des sociétés humaines et des individus qui les composent ou, pour le dire autrement, un des fondements de leur identité.
Lorsqu’on approfondit les objectifs de l’enseignement des langues étrangères de ce point de vue, le CECR (Cadre européen commun de référence pour les langues), qui oriente l’enseignement des langues en Europe aujourd’hui, apparaît comme une source de renseignements précieux.
Lors de ce congrès, nous souhaitons avant tout nous interroger sur les objectifs de l’enseignement des langues étrangères (à propos duquel il convient de distinguer l’anglais et les autres langues) en utilisant le CECR comme ligne auxiliaire, et puis, réfléchir aux orientation que les différentes universités entendent donner à l’enseignement des langues étrangères au sein d’une société désormais mondiale.
Programme du congrès
10 :00-10 :45
Conférence(30 min)
Du Cadre à la Plate-forme, Des instruments pour l’éducation plurilingue et interculturelle
Jean-Claude BEACCO (Université de Paris III)
Discutant : HOSOKAWA Hideo (Université Waseda, japonais) (15 min)
Modérateur : NISHIYAMA Noriyuki (Université de Kyoto)
11:00-13:00
Table ronde 1:Les objectifs de l’enseignement des langues- réfléchir du point de vue du CECR
Intervenants :
Pierre MARTINEZ (Université nationale de Séoul) « Savoir-être et savoir-devenir : nouveaux horizons d'attente pour l'apprentissage des langues »,
Michel CANDELIER (Université du Maine) « Du CECR au CARAP : prolongement et dépassement »
YAMAZAKI Naoki (Université Kansai, chinois),
FUJIWARA Mieko (Université Konan, allemand)(20 min)
Discutants : MORIZUMI Mamoru (Université Obirin, anglais)
Modérateur : TSUKAHARA Nobuyuki (Université de Kyoto, espagnol)
14:00-14:45
Conférence(30 min)
Quel est l’objectif de l’enseignement de l’anglais au Japon ?
TORIKAI Kumiko (Université Rikkyo, anglais)
Discutant : Jean-Claude BEACCO (Université de Paris III) (15 min)
Modérateur : SAKAI Shien (univ. de commerce à Chiba, anglais)
15:00-17:30
Table ronde 2:Réfléchir sur les objectifs de l’enseignement de l’anglais du point de vue du CECR
Intervenants : TAKANASHI Tsuneo (Université d’Hirosaki, anglais),
ERIKAWA Haruo (Université de Wakayama, anglais),
Barry JONES (Université de Cambrige, anglais),
Gilles FORLOT (université de Picardie, anglais) «L’anglais dans et pour le Cadre européen : vers des pratiques complexes et plurielles d’enseignement-apprentissage des langues »

Discutants : OHTANI Yasuteru (Université d’Osaka, anglais), TERAUCHI Hajime (Université Takachiho, anglais)
Modérateur : OHKI Mitsuru (Université de Kyoto, français)
Soirée amicale

大学における外国語教育の目的―『ヨーロッパ言語共通参照枠』から考える

日程:2012年3月13日

場所:京都大学人間・環境学研究科地下講義室

共催:新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究グループ(代表・京都大学・西山教行),成人移民への言語教育に関する科研研究グループ(代表・岩手大学・松岡陽子)

会費:500円(資料,フランス語同時通訳イヤホン代)

開催趣旨

 日本の大学はこれまで外国語教育の発展に大きな貢献をもたらし,外国語教育は学問を育む力を支えてきた。ところが深化を続けるグローバル社会はこれまで以上に外国語に機能的・実用的価値を求め,英語あるいは中国語などを企業文化の道具に位置づけようとする。しかし言語は道具であると同時に,それだけではない。言語は人間の存立の根拠,アイデンティティでもある。

 外国語教育の目的をこのような視点から深めていく上で,現在,ヨーロッパの言語教育を方向付けている『ヨーロッパ言語共通参照枠』は有益な指標を与えうる道具となる。

 この研究集会では,『ヨーロッパ言語共通参照枠』を補助線として活用し,英語教育および,それ以外の外国語教育に区別して,大学における外国語教育の目的を追求したい。グローバル社会に生きる大学が,外国語教育にどのような指針を持ちうるかを考えたい。

10 :00-10 :45

講演(30分)

ジャン=クロード・ベアコ(パリ第3大学)「『ヨーロッパ言語共通参照枠』から『複言語・異文化間教育のためのリソースと参照のプラットフォーム』:複言語・異文化間教育のツール」

指定討論者:細川英雄(早稲田大学)15分

司会:西山教行(京都大学)

11:00-13:00

シンポジウム1:『ヨーロッパ言語共通参照枠』から考える言語教育の目的

パネラー(20分)

ピエール・マルチネス(ソウル国立大学)「態度から行動への知へ,言語教育の期待への新たな地平」

藤原三枝子(甲南大学)

ミシェル・カンドリエ(メーヌ大学)「『ヨーロッパ言語参照枠』から『多元的アプローチのための参照枠』へ,CEFRの継承とその克服」

山崎直樹(関西大学)

指定討論者:森住 衛(桜美林大学),

司会:塚原信行(京都大学)

14:00-14:30

講演(30分)

鳥飼玖美子(立教大学)「日本の英語教育の目的は何か」(仮題)

指定討論者:ジャン=クロード・ベアコ (パリ第三大学)

司会:酒井志延(千葉商科大学)

15:00-17:30

シンポジウム2:『ヨーロッパ言語共通参照枠』から英語教育の目的を考える

パネラー(報告20分)

高梨庸雄(弘前大学)

ジル・フォルロ(ピカルディ大学)ヨーロッパ言語共通参照枠における英語,ヨーロッパ言語共通参照枠にとっての英語,言語教育・学習の複合的で多元的な実践をめざして」

江利川春雄(和歌山大学)

バリー・ジョーンズ(ケンブリッジ大学)

指定討論者:大谷泰照(大阪大学),寺内 一(高千穂大学)

司会:大木 充(京都大学)



懇親会

(Information recopiée depuis ce site-ci)

vendredi 17 février 2012

Le mystère des pyramides, partout au Kansai

A partir du 18 février, on peut voir un peu partout au Kansai le film de Patrice Pooyard, La révélation des pyramides(ピラミッド 5000年の嘘).

Attention : Il existe des versions française, anglaise et japonaise.

Voici la liste des cinémas qui le projettent :

大阪
梅田ブルク7
TOHOシネマズなんば
高槻アレックスシネマ
MOVIX堺

京都: T・ジョイ京都

兵庫: MOVIXあまがさき

奈良: MOVIX橿原
滋賀: 大津アレックスシネマ
和歌山: ジストシネマ和歌山

Patrick Zygmanowski à Nara

Ça se passe le 21 février au Club français de Nara ; allez voir leur site internet pour plus de détails.

Tout ce qui brille, à Kyoto

Je recopie l’information suivante depuis le site de l’Institut Franco-Japonais du Kansai :

Cinéclub : Tout ce qui brille
En association avec le Kyoto Cinéma, l’Institut Franco-Japonais du Kansai vous invite à découvrir un film français par semaine dans la salle Inabata.

Séances le samedi à 16h30 et le dimanche à 14h30

Samedi 18 et dimanche 19 février : Tout ce qui brille, 2010, 100min. (Comédie) de Géraldine Nakache, Hervé Mimran
Avec Leïla Bekhti, Géraldine Nakache, Audrey Lamy, Virginie Ledoyen, Linh-Dan Pham
• Lieu : Institut Franco-Japonais du Kansaï - Salle Inabata
• Entrée: 1000 yens
• Membres Club France : 500 yens, membres Club Kyoto Cinéma : 800 yens

シネクラブ : Tout ce qui brille (きらきらしてる)

関西日仏学館では京都シネマとの提携企画として、フランス映画上映会を開催します。なかなか紹介される機会の少ない、フランス映画のラインナップを毎週1作 品上映。週末のひととき、フランス映画の世界を味わってみませんか?コメディー、アクション、ドキュメンタリーなど、さまざまなジャンルの作品をお楽しみ ください!

毎週土曜日16時30分、日曜日14時30分 
音声はすべて原語(フランス語)で上映します。

2月18日(土)、19日(日) 「Tout ce qui brille(きらきらしてる)」 2010年、100分、日本語字幕つき
ジャンル:コメディ
監督: Géraldine Nakache, Hervé Mimran 出演: Leïla Bekhti, Audrey Lamy
エリとリラは姉妹のように仲良しの幼なじみ。彼女たちの住む場所はパリから〈10分〉ほどの郊外。でも彼女たちにはこの10分が面倒で、まったく馴染みのないパリのセレブ社会に潜り込もうとするが…。
• 場所 関西日仏学館稲畑ホール
• 料金 1000円
• クラブ・フランス会員:500円、京都シネマ会員:800円

jeudi 16 février 2012

Article du jour: le judo en France, un modèle pour le Japon ?

Je recopie un éditorial du 毎日新聞, du 12 février :

社説:武道必修化 柔道は延期すべきだ
 武道必修化への不安が急速に広がっている。学習指導要領が改定され、4月から中学1、2年の体育の授業で実施される。原則として柔道、剣道、相撲が対象で6割ほどの学校が柔道を選択するとみられる。
 直視しなければならない数字がある。中学と高校での柔道事故で昨年度までの28年間に114人の子どもが命を落とし、275人が重度の障害を負っ た。部活動中の事故が授業中を上回る。授業中が少ないのは動きが激しくなく時間も短いためで安全なわけではない。東海・北陸7県の中学で昨年度に起きた事 故を分析すると、頭や首を負傷する割合は授業中が部活動中の2.4倍だった。必修化では男子に比べて運動経験の少ない女子も全員が対象となることを考慮し なければならない。
 現場で指導にあたる体育の先生も不安を募らせる。大学時代に武道を履修しなかった先生は少なくない。各地の教育委員会は柔道未経験者を対象に地元 の柔道連盟などと連携して講習会を開催している。だが、複数の県で、わずか数日間の講習で初段(黒帯)を認定してきた実態が明らかになっている。
 全日本柔道連盟が13年度から導入する公認指導者資格制度は学校の先生について「現場の実情を考慮し、条件付きで資格を認める例外措置」を設け る。規定された講習を受けていなくても資格認定するということだ。初段程度の先生が中学生の柔道指導にあたるのは若葉マークをつけた初心者ドライバーが自 動車教習所の教官を務めるのと似ていないか。
 文部科学省の対応からは焦りが伝わってくる。学校でのスポーツ事故を分析して事故防止の安全対策を検討する有識者会議を設置したのは昨年8月。今 年度内に柔道の安全指針をまとめる予定だが、現場に周知徹底する時間が圧倒的に足りない。泥縄の対応にもかかわらず、奥村展三副文科相は8日の会見で「見 送りはできない」と予定通りの実施を明言した。子どもたちの命を預かっているという覚悟はあるのだろうか。
 日本の3倍近い競技人口を持つフランスでは近年、重大な事故が起きていない。柔道指導者は国家資格で、380時間以上の研修が義務づけられてい る。19歳以下が競技人口の75%を占めるだけに安全対策は最重要課題なのだ。柔道の本家が頭を下げ、学ぶべきことは少なくない。
 柔道が危険なのではない。医学的知見を欠いた経験頼りの指導と、事故が起きても原因究明がなされず、再発防止策もとられないという環境こそが問題なのだ。まずは必修化を延期したうえで、部活動も含めて国民が納得できる安全確保の仕組みを構築しなければならない。

La traduction anglaise est ici.

Voici le passage qui concerne la France :
In recent years, there have not been any major judo-related accidents in France, where three times the number of people take part in the sport. A judo instructor there must have national certification, which entails at least 380 hours of training. As 75 percent of French judo enthusiasts are 19 or younger, ensuring safety is considered a top priority. There are more than a few things that we in Japan, where judo originated, can humbly learn from the French.

mercredi 15 février 2012

Tahar Ben Jelloun à l'Institut Franco-Japonais du Kansai

Je recopie un message de la liste électronique de la SJDF:

Autour du Printemps arabe : Tahar Ben Jelloun à l'Institut Franco-Japonais du Kansai le 16 mars prochain
Dans le cadre du Festival de la Francophonie dans le Kansai
Conférence de Tahar Ben Jelloun suivie d'une discussion avec Mari Oka, professeur à l'Université de Kyoto

Un an après le Printemps arabe, quelles leçons faut-il tirer de cette onde de choc qui s’est répandue du Maghreb au Moyen-Orient ? Face à ce tournant de l’histoire, lorsque la révolte naît de la spontanéité, quel est le rôle de l’écrivain ? Le grand auteur marocain Tahar Ben Jelloun revient pour nous sur les événements qui ont fait tomber en quelques semaines ce qu’il nomme un « immense mur de Berlin ».

Ecrivain depuis 40 ans, lauréat de nombreux prix dont le Goncourt en 1987, dans le jury duquel il siège désormais, Tahar Ben Jelloun est l’auteur francophone le plus traduit dans le monde. En 2011, il a publié deux ouvrages sur les révoltes dans les pays arabes : Par le feu, une fiction qui rend hommage au jeune martyr tunisien Mohamed Bouazizi, et L’Étincelle. Révoltes dans les pays arabes, un essai traduit en japonais.

Diplômée de l’Université des langues étrangères de Tokyo et de l’Université du Caire, Mari Oka est professeur à l’Université de Kyoto, où elle enseigne la littérature arabe moderne.

• Date et horaire: 2012-03-16 19:00 ~ 20:30
• Lieu : Institut Franco-Japonais du Kansai, salle Inabata
• Entrée: 500 yens
• Membres Club France: gratuit


講演会 タハール・ベン=ジェルーン


「アラブの春」を実際に動かしたのは誰なのでしょう? あれから一年経った今、あの激動からいかなる教訓を引き出すべきでしょうか?この歴史の転換点に直面し、おのずと蜂起が生まれてくるとき、文筆家はどんな役割を果たせるのでしょうか?
モロッコを代表する作家、タハール・ベン=ジェルーンが、「巨大なベルリンの壁の崩壊」と表現した、あの出来事に立ち戻り、問いかけます。

タハール・ベン=ジェルーン:作家となって40年、ベン=ジェルーンは 数々の文学賞を受賞している。1987年に『聖なる夜』でゴンクール賞を受賞し、現在は同賞の審査員を務めている。フランス語の作家の中で、その翻訳が最 も多く出版されている。2011年には、アラブ諸国で起こった蜂起について二冊の著作を出版した。『火によって』ではチュニジアの若き殉教者、モハメド・ ブアジジにオマージュを捧げた物語。エッセイ『アラブの春は終わらない』は、その邦訳が河出書房新社から出たところだ。
岡 真理:東京外国語大学とエジプト・カイロ大学で学び、現在は京都大学大学院人間・環境学研究科教授。現代アラブ文学を教える。
• 日時 2012-03-16 19:00 ~ 20:30
• 場所 関西日仏学館 稲畑ホール
• 料金 500円
• クラブ・フランス会員 無料

samedi 11 février 2012

Michel Candelier à Kyoto: Approches plurielles et CARAP

Je recopie un message de la liste électronique de la SJDF :

京都言語文化教育研究会第2回案内を送ります。どうぞお越し下さい。

2012年2月18日(土)
京都大学吉田南構内総合館101(東南棟1階)14:00より
参加費300円
カンドリエ(メーヌ大学)「多元的アプローチとその参照枠(ワークショップ)」(日本語通訳付き)
Michel Candelier , Approches plurielles et CARAP (en français)

高橋希実(筑波大学人文社会科学研究科受託研究員)「言語文化教育の様相と論点:フランスの日本語教育を例に」

 グローバル化が進む今日、私達はもう一度「なぜ外国語を学ぶのか」という根本的な問いに向き合っている。教えるという事は何か、学ぶという事は何か、と 突き詰めて行くと、言語文化教育の根底にあるのは人間同士の交流であり、その中で、人、言語と文化、社会が互いに関係し合っていると言える。とすると、教 えるということはまさに言語・文化の体系と、常に変化する学習者の心理、そして社会状況を結びつけることにあると思う。今回はフランスでの日本語非専攻の 学生を対象にした日本語教育を例に、アクター(フランス人学習者)、リソース(日本語と日本文化)、エスパス(教育機関、教育の歴史、言語政策)の3つの 局面から観察し、言語文化教育を考えるための問題提起をしたいと思う。

参考文献
Lin-Zucker, M., Suzuki, E., Takahashi.N., & Martinez, P. (2011), Compétences d’enseignement à l’épreuve des profils d’apprenant. Vers une ingénierie de formation, Paris, Editions des Archives Contemporaines.
Martinez, P., (2011, 6ème éd.), La didactique des langues étrangères, Paris, PUF.
Zarate, G., Lévy, D., Kramsch, C. (dirs.), (2008), Précis du plurilinguisme et du pluriculturalisme, Paris, Editions des archives contemporaines.

Sur le CARAP, voir ici, par exemple.

vendredi 10 février 2012

Rapt à Kyoto

Je recopie l’information suivante depuis le site de l’Institut Franco-Japonais du Kansai:

Cinéclub : Rapt
En association avec le Kyoto Cinéma, l’Institut Franco-Japonais du Kansai vous invite à découvrir un film français par semaine dans la salle Inabata.

Dimanche 12 février : Rapt, 2009, 125 min. (Polar et action) de Lucas Belvaux

Avec Yvan Attal, Anne Consigny, André Marcon, Françoise Fabian, Alex Descas

• Date et horaire: 2012-02-12; 14:30 ~ 16:30
• Lieu : Institut Franco-Japonais du Kansaï - Salle Inabata
• Entrée: 1000 yens
• Membres Club France : 500 yens, membres Club Kyoto Cinéma : 800 yens

シネクラブ : Rapt (誘拐の果て)


関西日仏学館では京都シネマとの提携企画として、フランス映画上映会を開催します。なかなか紹介される機会の少ない、フランス映画のラインナップを毎週1作 品上映。週末のひととき、フランス映画の世界を味わってみませんか?コメディー、アクション、ドキュメンタリーなど、さまざまなジャンルの作品をお楽しみ ください!

2月12日(日) 「Rapt」 (仮題「誘拐の果て」)2009年、125分、英語字幕つき

ジャンル:スリラー/アクション

監督: Lucas Belvaux 出演: Yvan Attal, Anne Consigny, André Marcon

7大企業の社長、スタニスラス・グラフはある朝、何者かに誘拐される。解放を信じて地下室で堪え忍ぶ彼だが、外の世界では彼のスキャンダルが次々と明るみに出ていた…。実話を基にした作品。
• 日時 2012-02-12 14:30 ~ 16:30
• 場所 関西日仏学館稲畑ホール
• 料金 1000円
• クラブ・フランス会員 クラブ・フランス会員:500円、京都シネマ会員:800円

jeudi 9 février 2012

Izis à Kyoto


On peut voir au Musée de la Gare de Kyoto (美術館「えき」KYOTO) une exposition de photographies d’Izis.
Je recopie ce qu’on lit sur le site internet de la salle d’exposition:

イジス写真展 -パリに見た夢- IZIS PARIS DES RÊVES

恋人たちが肩を寄せ合うセーヌ河岸、チュイルリー公園の回転木馬、すずらん売りの娘や子どもたち…無数の才能が花開き、様々なドラマが繰り広げられ たこの“夢の都”を、自らもパリに魅入られた異邦人の一人として、≪詩情あふれるリアリズム≫でとらえ続けたのが、写真家・イジスです。
2010年1月、フランス国内でも初めての本格的となる大回顧展がパリ市庁舎で開催され、大きな話題を呼びました。本展『イジス写真展 -パリに見た夢-』はその日本巡回展となり、遺族の所蔵作品を中心に、初期から晩年に至る代表作約180点を紹介いたします。イジスにとって生涯“夢の 都”であり続けたパリはもとより、マルク・シャガールら同時代の芸術家たちとの交友が生み出した著名人たちのポートレイトなどを一堂に展示し、イジスの業 績を展観いたします。
イジスは、人間たちが繰り広げるドラマの背後に潜む内面を浮き彫りにし、一編の詩のように、光や空気感が写真から湧き立つような、多くの傑作を生みだしました。詩情とリアリズムを写真の世界で見事に結実させたイジスの世界は、見るものに深く静かな感動を呼ぶことでしょう。
イジス(Izis、1911―1980)
リトアニア生まれ。20代で画家を夢見てあこがれのパリへ。そして第二次世界大戦がはじまると、ナチスの手を逃れパリ南方のリモージュ近くへ移りました。 この地で活動するレジスタンスのポートレイトを多数撮影し、写真家としての才能を温め続けました。戦争終結とともに、フランス国籍を取得し、パリを拠点に 本格的に写真家としての活動を開始。『パリ・マッチ』誌とは創刊号から20年にわたって協力関係を築き、1964年に発表された、シャガールのパリ・オペ ラ座の天井画制作を追った独占記事は大スクープとなりました。独特の詩情でパリをとらえた作品は各方面から高い評価を得、フランスを代表する写真家とし て、ロベール・ドアノー、ウィリー・ロニ、ブラッサイ、アンリ・カルティエ=ブレッソンら、同時代のヒューマニズム写真家たちと並び称されています。

On peut voir en ligne une exposition du même titre, tenue à Paris en 2010 : Izis Paris des rêves.

mercredi 8 février 2012

Nick Hannes à Osaka

Le Centre Flamand d’Osaka accueille, du 13 au 24 février, une exposition du photographe belge d'Anvers, Nick Hannes.

Je recopie ce qu’on peut lire sur le site internet du Centre :

窓の表面 Surface of window 巡回展


ニック ハネス 、「レッド・ジャーニー」、カラー写真、2006年
ただいま京都の雅景錐にて好評開催中の国際展「窓の表面 スロー&テンスアトモスフィア2011」(Surface of window / Slow & Tense atmosphere)が当センターにやってきます。
「窓の表面」 と題したこの展覧会は、ガラスに反射した表面を示しています。その表面は自身の精神性を、窓から眺めた外の世界は社会を指しています。アーティストたちの 作品からその精神性と社会の関係を掲示し、様々な同時代性に共鳴する表現が集います。この写真をテーマとした展覧会は、写真芸術との接点を見出すことがで きるほか現代美術のアーティストを含めて、10年の間に定期継続(隔年開催)するタイムプロジェクトとして活動しています。京都という場の精神性に通じた 意識の中、スロー&テンスアトモスフィア(ゆっくり、そしてその緊張感)をテーマに、京都から世界へ発信する同時代のアーティストたちにおける ムーブメントとなることを目指している本展を、大阪からもお届けします。
第二回は「都市と辺境」をテーマに、日本、ベルギー、フランスの写真芸術とフォトリアリズムの手法を用いた都市風景画とを合わせて紹介いたします。ベルギーからは今注目の若手ドキュメンタリー写真家ニック・ハネス(Nick Hannes)が参加。旧ソビエト連邦の15カ国を巡り、社会主義体制崩壊後の各国の様子をカメラに収めたドキュメンタリー作品シリーズ「Red Journey」より出展いたします。この「Red Journey」は昨年当センターで作品展を行い反響を呼びました。写真や芸術表現の新たな可能性をご覧ください。

2012年2月13日(月) ~ 2月24日(金)
月~金 10:00 - 17:00
土 12:00 - 18:00
日祝休・入場無料
場所 Flanders Center

dimanche 5 février 2012

Tintin et moi à Umeda

On peut voir le documentaire Tintin et moi (『タンタンと私』) au Theatre Umeda (テアトル梅田).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du cinéma :

世界中で愛されるキャラクター、タンタンを作り出したベルギーのコミック作家、エルジェ。
30年以上のときを経て初めて公開される秘蔵インタビューをもとに、その生涯とタンタン・シリーズに込められた本当の意味を紐解くドキュメンタリー。
1971 年、あるフランス人学生が、大人気コミック「タンタン・シリーズ」の作家エルジェにインタビュー申し込んだ。
そのインタビューを記録したカセットテープは、30 年の間、人目につかない場所に保管されてきた……。

世界50 カ国語以上に翻訳され、2 億5 千万部以上が販売されている人気コミック「タンタンの冒険」シリーズ。
『なぞのユニコーン号』『レッド・ラッカムの宝』『金のはさみのカニ』は、今年公開された映画『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』(’11)の元になっており、 監督のスティーブン・スピルバーグは自身の映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(’81)がタンタンに似ているとの指摘を受けたことをきっかけにタンタンを読み、魅了されたという。
また、世界的に有名なフランスの漫画家、メビウスもタンタンの大ファンであることを公言している。

知恵と勇気で難問題を解決し、友達思い。
ソビエト、中国、チベット、南米、はては海底や月まで冒険の旅をする少年記者タンタンは、山のような資料に埋もれながらデスクで漫画を描いているエルジェにとってもまた、理想の姿であったのだ。

samedi 4 février 2012

Les corbeaux à Itami

Un spectacle au Itami Ai Hall (アイホール ) les 25 et 26 février.




Voici ce qu’on peut lire sur le site de la salle de spectacles :

日本で生まれたミステリアスな旅のはじまり
神聖なるものの象徴であると同時に、不安や恐怖をも操る謎めいた存在 ─ カラス。日本滞在中に偶然出会った一羽のカラスとの物語が、森羅万象に命が宿るナジの生まれ故郷 ─ 今は亡き祖国ヴォイヴォディナの原風景と重なりあい、ダンスの新たな地平を開く。繰り返す生と死の、夢と現実の、神と悪魔の、相反する全ての連鎖をつかさ どる漆黒のカラスが、いま再び日本へと舞い降りる。
それは儀式のような、ジョセフ・ナジ渾身のソロパフォーマンス
『ヴォイツェック』『ハバククの弁明』『遊*ASOBU』と、東洋的な香り漂う摩訶不思議な世界観で観客を魅了してき たジョセフ・ナジの最新作は、アビニョンフェスティバルが絶賛した、ダンスを越えたプリミティブな力に溢れるステージ。研ぎ澄まされた高い英知を持つ一方 で、時に滑稽な仕草が憎めないカラスをテーマに、振付家としてだけでなく、美術家としても才能を発揮するナジが、まさに全身全霊を注ぎこむダンスとアート の融合が目の前に広がる。数々の作品で熱い共犯関係を築いてきた孤高のジャズ・ミュージシャン アコシュ・セレヴェニを迎え、驚きと不思議な 懐かしさに溢れる奇想天外な舞台に我々はナジのメタモルフォーズを目撃する!

Rencontre avec Josef Nadj - Les Corbeaux from Theatre Espal on Vimeo.


On peut en savoir plus sur ce spectacle en allant consulter le dossier du CCNO.

vendredi 3 février 2012

Indigènes à Kyoto

Voici une information recopiée depuis le site internet de l’Institut Franco-Japonais du Kansai:

"Cinéclub : Indigènes
En association avec le Kyoto Cinéma, l’Institut Franco-Japonais du Kansai vous invite à découvrir un film français par semaine dans la salle Inabata.

Dimanche 5 février : Indigènes, 2006, 128 min. (Historique) de Rachid Bouchareb
Avec Samy Nacéri, Roschdy Zem, Bernard Blancan, Sami Bouajila, Jamel Debbouze
La seconde guerre mondiale, côté français, section soldats oubliés - ces tirailleurs maghrébins et sénégalais réhabilités grâce à ce film, soixante ans plus tard. Présenté au Festival de Cannes en 2006, ce grand film d'action, poignant et engagé, récolta un prix d'interprétation collectif pour les cinq acteurs principaux : Jamel Debbouze, Samy Naceri, Roschdy Zem, Sami Bouajila et Bernard Blancan.

• Date et horaire: 2012-02-05; 10:30 ~ 12:30
• Lieu : Institut Franco-Japonais du Kansaï - Salle Inabata
• Entrée: 1000 yens
• Membres Club France : 500 yens, membre Club Kyoto Cinéma : 800 yens

シネクラブ : Indigènes(デイズ・オブ・グローリー)
関西日仏学館では京都シネマとの提携企画として、フランス映画上映会を開催します。なかなか紹介される機会の少ない、フランス映画のラインナップを毎週1作 品上映。週末のひととき、フランス映画の世界を味わってみませんか?コメディー、アクション、ドキュメンタリーなど、さまざまなジャンルの作品をお楽しみ ください!
2月5日(日)「Indigènes(デイズ・オブ・グローリー)」 2006年、128分、字幕なし
ジャンル:戦争/歴史
監督: Rachid Bouchareb 出演: Samy Naceri, Roschdy Zem, Sami Bouajila
第二次世界大戦中、自由フランス軍の多くは北アフリカのフランス植民地の人々で構成されていた。〈忘れられた現地人兵士〉である四人の主人公を通して描かれる、フランス現代史の真実の物語。
• 日時 2012-02-05 10:30 ~ 12:30
• 場所 関西日仏学館稲畑ホール
• 料金 1000円
• クラブ・フランス会員 クラブ・フランス会員:500円、京都シネマ会員:800円"

jeudi 2 février 2012

Nouveautés sur le site des Rencontres Pédagogiques du Kansai

Je recopie un extrait de la lettre électronique de la SJDF :

第26回関西フランス語教育研究会(ランコントル)は2012年3月30日(金)、31日(土)の両日にわたり大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズにて開催されます。
共通テーマは「教材の作り方 / 使い方」、そして 「 学びのコミュニティづくり」の二つです。
詳細はホームページhttp://www.rpkansai.com または contact@rpkansai.com までお問い合わせください。


Les 26èmes RENCONTRES PEDAGOGIQUES DU KANSAI auront lieu les vendredi 30 et samedi 31 mars 2012, au Centre Franco-Japonais - Alliance Française d’Osaka.
Les deux grands thèmes pour ces Rencontres 2012 sont ≪Comment élaborer / utiliser notre matériel didactique ? ≫ et ≪Conception de la communauté d’apprentissage ≫ .

Pour plus d’informations, rendez-vous sur notre site: http://www.rpkansai.com ou contactez-nous à l’adresse: contact@rpkansai.com
Venez nombreux !!!!

mercredi 1 février 2012

Zaz à Osaka

Zaz vient donner un concert le 25 février au Namba Hatch (なんばHatch).

Voici ce qu’on lit sur le site internet de la salle de concert:

ZAZ
JAPAN TOUR 2012
~聞かせてよ、愛の歌を~
2012年2月25日
17:00 open / 18:00 start
21世紀のエディット・ピアフ ZAZ来日決定!!
フランスがそして世界が今、最も注目する歌姫!待望の日本単独公演!!
今回は、フルバンド6名による感動のライブ!“音楽のAからZまで”あらゆる要素を併せ持 つ表現力豊かなアーティスト、それが名前の由来。
スウィング感あふれるZAZのヴォーカ ル来日公演を見逃すな!!

GREENS 06-6882-1224