jeudi 28 février 2013

Une vie meilleure à Osaka



A partir de samedi, on peut voir le film de Cédric Kahn, Une vie meilleure (よりよき人) au Cine Libre Umeda (シネ・リーブル梅田).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la salle d’Osaka:


フレンチレストランの開業を夢見て、がむしゃらに前に突き進むヤン
しかし現実の壁は厚く 開業資金もショートしてしまう
だが彼は決して自分を そして明日をあきらめなかった
彼女と 彼女の息子の存在があったから――
学食の調理人として働く35歳のヤン(ギョーム・カネ)はシェフを目指し、採用面接に行ったレストランでウェイトレスのナディア(レイラ・ベクティ)と出 会う。初めてのデート。二人は熱いキスに酔い、一夜を共にした。次の朝、彼女は9歳の息子スリマン(スリマン・ケタビ)と暮らすシングルマザーだとヤンに 打ち明ける。彼はスリマンと直ぐに打ち解け、友達のように仲良くなる。

ある日三人で出かけた湖畔で、ヤンは廃屋を見つける。自分たちの新たな人生のためにもこの場所でレストランを開業したいと直感がひらめき、その場で不動産 会社に電話し物件を押さえにかかるヤン。思い立ったら即実行、強引なまでの行動力に若干戸惑いつつも、その勢いを魅力に感じるナディア。

だが、どんなに行動力があっても先立つものがなければ融資も受けられない。2人の手持ち資金は僅かだった。ヤンは頭金を捻出するために数社の消費者金融に 手を出し、瞬く間に多重債務者となってしまう。さらに業者に必要な設備を省かせたために、消防署から営業の認可がおりず、レストランを開業できないという 窮地に。相談所のカウンセラー(ブリジット・シィ)による、借金地獄に陥らないため即刻土地を手放せという忠告を聞かず、ヤンは開業の夢を求め続ける。ナ ディアはこの状況を抜け出すために、現状よりも好条件で働ける職場を紹介される。だが、その職場はカナダだった。単身で海外へ行くことを決意したナディア は、1ヶ月で帰国する約束でスリマンをヤンに託し、旅立って行った。ヤンとスリマンは、怪しげな融資屋が斡旋した安宿で貧しい共同生活を送ることになる。 そんな2人の間にはいつしか父と子の絆が芽生えはじめていた。しかし、つてを頼って奔走しても一向に解決の糸口が見えない借金問題に加え、スリマンに血縁 の保護者がいない事実を小学校の福祉委員に知られてしまう。2人の関係が引き裂かれかねない状況の中、遂にはナディアと連絡が取れなくなってしまった。

ここまでどんなに苦しくても、転売を拒んできたレストランだったが、融資屋のあくどいやり口のために二束三文で売るしかなくなってしまう。融資返済まで給 料差し押さえを宣告され、いよいよ追い詰められたヤン。あくどい融資屋を襲い、金を奪った彼はスリマンを連れてカナダに旅立つ。とにかく、消息を絶ったナ ディアを探そう。 希望を胸に抱きながら雪に覆われた厳寒の地に降り立つヤンとスリマン。だが、ナディアの消息は一向に突き止めることが出来ない。そして――


Mucha à Kyoto

 
 


mercredi 27 février 2013

Cours de cuisine du Canada

Voici un extrait de la Lettre d'information Culture Canada de l'Ambassade du Canada:
 
4, 12, 26 mars
Cours de cuisine du Canada
École de cuisine Osaka Gas
■ 4 mars :
École Yodoyabashi (J)
■ 12 mars :
École Kobe (J)
■ 26 mars :
École Yodoyabashi (J)

lundi 25 février 2013

Kacem Zoughari à Kyoto

Je recopie un message de la liste H-Japan:



Ecole Francaise d’Extreme-Orient EFEO
Scuola Italiana di Studi sull'Asia Orientale ISEAS
 
(European Consortium for Asian Field Study, ECAF)
 
KYOTO LECTURES 2013
 
Wednesday, February 27th, 18:00h
 
co-hosted by the International Research Center (Institute for Research in Humanities, Kyoto University)
This lecture will be held at the Institute for Research in Humanities (IRH), Kyoto University (seminar room 1, 1st floor)
 
The Modes of Transmission in Japanese Classical Fighting Arts: A Study of Transmission Scrolls
 
Speaker: Kacem Zoughari
 
 
On account of the political power bushi enjoyed from the 10th to the 19th century, it is impossible to ignore the importance of a certain frame of mind and attitude on every aspect of cultural behavior in Japanese life. The ways of fighting, sitting, walking or using various tools were heavily influenced by views developed within the warrior class, and their impact has also been important in traditional arts such as no, sado, shodo, and the like. All these disciplines have in common an economy of movement in the use of the body, a fundamental awareness that is concealed from everyday view. Furthermore, they are handed down with special attention to one basic tenet, i.e the “way of transmission” (den).
 
  At the core of all master-disciple relationships, the issue of transmission has shaped perspectives on knowledge and its transfer for centuries. The talk will be based on the analysis of primary sources such as the so-called “transmission scrolls” (densho) and the “attestations of transmission” (inka-jo). It will primarily deal with the nature of this transmission as well as with the relation between master and disciple in the classical fighting arts known as bujutsu, heiho, and budo.
 
Kacem Zoughari is currently a research fellow at the International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken). He holds a PhD in Japanese studies from the Institut national des langues et civilisations orientales (INALCO) in Paris. His main area of research is the history of classical martial arts in Japan, especially ninjutsu’s fighting methods and history. He has published on military and warriors’ history, on the relationship between master and disciple, transmission modes, weaponry and bio-mechanics. He is the author of Ninp
: Ninjutsu, l’Ombre et la Lumire (Guy Tredaniel, 2003) and The Ninja: Ancient Shadow Warriors of Japan (Tuttle, 2010), which has been translated into Portuguese, Russian and Romanian.
 
For detailed directions:
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/e/institute/access-institute/access_e.htm
 
 
Ecole Francaise d’Extreme-Orient (EFEO)
Italian School of East Asian Studies (ISEAS)
 
EFEO
Phone: 075-761-3946
Fax: 075-761-3947
e-mail: efeo.kyoto@gmail.com
 
ISEAS
Phone: 075-751-8132
Fax: 075-751-8221
e-mail: iseas@iseas-kyoto.org


 

samedi 23 février 2013

Eric Chahi à Kyoto


 (Source de l'image)


Je recopie, en ajoutant quelques liens, cette information depuis le site internet de l’Institut français du Japon – Kansai :


Jeu vidéo: Nouvelles trajectoires. Débat avec Eric Chahi
Chaque année, l'Institut français du Japon organise à travers tout le pays le festival "Digital choc" dédié aux arts numériques. A cette occasion, Eric Chahi, le célèbre graphiste, programmeur et concepteur des jeux vidéos "Another world" et "From Dust" viendra débattre sur l'avenir du jeu vidéo avec des spécialistes japonais. Un événement pour les fans de jeux vidéos mais aussi pour les novices qui s'intéressent aux mutations d'une industrie en plein bouleversement.


Modératrice: Masako Hozawa (Yano Research Institute) 
Participants: "Pixel'' Daisuke Amaya, Q-Games (Jérôme Liard), Professeur Satoshi Murakami (Kyoto University of Art and Design)
Evénement organisé en partenariat avec Kyoto University of Art and Design.
Avec traduction
  • Date et horaire: 2013-03-02; 18:00 ~ 20:00
  • Lieu : Institut français du Japon – Kansai, salle Inabata
  • Entrée libre
ビデオゲームの新たな方向性. エリック・シャイー討論会
毎年、アンスティチュ・フランセ日本は、「デジタル・ショック」というデジタルアート・フェスティバルを日本全国で開催しています。今回は、ビデオゲーム『アウター・ワールド』(原題Another World)や『フロムダスト』の考案者であり、ゲームデザイナー、プログラマーである、エリック・シャイー氏を招き、日本の専門家を交え、ビデオゲームの未来について討論します。ビデオゲームのファンだけではなく、この産業のめまぐるしい変遷に関心を抱く方々にとっても興味深いイベントとなることでしょう。
モデレーター:朴澤理子(矢野経済研究所 情報通信・金融事業部シニアアナリスト)
パネリスト:
天谷大輔(ゲーム作家Pixel)、Q-Games(ジェローム・リアー)、村上 聡(京都造形芸術大学 准教授)
協力:京都造形芸術大学
通訳あり/入場無料
  • 日時 2013-03-02 18:00 ~ 20:00
  • 場所 アンスティチュ・フランセ関西 稲畑ホール
  • 料金 入場無料


Jazz Manouche à Hyogo





A Nishinomiya, au Centre des Arts de la Scène de Hyogo (兵庫県立芸術文化センタ), le 1er mars.