lundi 26 décembre 2016

Très chaudement recommandé: Saru. Singes du Japon

Je viens de finir le livre Saru. Singes du Japon d'Alexandre Bonnefoy, Cédric Sueur, Marie Pelé et Delphine Vaufrey. C'est tout simplement un des meilleurs livres que j'aie lus en 2016.



Je l'avais acheté un peu automatiquement à sa parution en octobre car j'ai une grande admiration pour le travail rigoureux d’éditeurs des Éditions Issekinicho, mais je n'ai pris le temps de le lire que pendant ces vacances, et j'ai été émerveillé: le livre est une réussite totale.

Le livre lui-même est un bel objet, les photos de Bonnefoy sont magnifiques, elles complètent très bien le texte savant, enthousiaste et clair des primatologues Sueur et Pelé. On apprend beaucoup de choses sur les singes, mais aussi sur l'environnement et l'histoire des rapports avec la nature des Japonais.

Bref ; que vous aimiez la photo, les singes ou le Japon, je recommande très vivement Saru.

Il est accompagné de vidéos didactiques sur You Tube:


Pour découvrir les auteurs, une vidéo du CNRS visible ici:

Comment la culture se transmet chez les singes. CNRS. Le journal (14/10/2016)

Voir aussi:

Saru - Les singes du Japon : la culture animale en photos, Sciences et Avenir (21/10/2016)

samedi 24 décembre 2016

dimanche 11 décembre 2016

Exposition Robert Coutelas

開館20周年記念 ロベール・クートラス 僕は小さな黄金の手を探す 
 
Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Musée Asahi à Oyamazaki:
フランス・パリ生まれの画家、ロベール・クートラス(1930-1985)は、当時「現代のユトリロ」、「第二のベルナール・ビュフェ」として売り出されました。画家は、流行に左右される美術界での活動に苦しみ、画廊を離れ困窮のなかで制作することを選びます。画家が生涯をかけて描いたのは、小さな紙片を独自の神話のイメージや抽象的な模様で彩ったカルト、人間と動物の間のような生物が佇む静謐なグアッシュといった、一見ユーモラスななかに静かな悲しみを湛えた作品でした。画家をとらえていたのは華やかな美術界の流行よりもむしろ、石工として働いた青年時代に育まれた中世の職人世界への憧憬、パリの街角に暮らす人びとや動物たちの生活、古きフランス人の精神が宿る民衆芸術といった、長い時間が醸成したものだったのです。
 2015年に没後30年を迎え、フランス・日本で続く回顧展によりクートラスの評価は高まりつつあります。本展では、初期油絵から制作の様子が伝わる資料まで未公開のものも含めご紹介いたします。深い部分で私たちをとらえ続けるクートラスの多彩な創造世界をご覧ください。

Matthias Hayek à Kyoto

Je recopie l'information suivante depuis le site internet H-Japan:

Kyoto Lectures: Hayek on Fortune-telling Methods in Early Modern Japan. December 14 at 6 pm

École Francaise d’Extrême-Orient EFEO
Scuola Italiana di Studi sull'Asia Orientale ISEAS
(European Consortium for Asian Field Study, ECAF)
KYOTO LECTURES 2016
Wednesday, December 14th, 18:00h
co-hosted by Institute for Research in Humanities, Kyoto University
This lecture will be held at the Institute for Research in Humanities (IRH), Kyoto University (seminar room 1, 1st floor)

Arts of Numbers: Fortune-telling Methods in Early Modern Japan
Speaker: Matthias Hayek
Anyone who has walked through a shopping avenue in Japan knows that fortune-telling parlors are a staple part of the landscape. Divination in Japan is still well alive, and continues to meet a demand from the public. This was, however, even truer during the Edo period (1600-1868), when fortune telling was an essential component of daily life in many more respects. Prolonging a trend already visible during the late Middle Ages, popular diviners and soothsayers appear to have grown exponentially in number alongside the development of cities and the stabilizing of rural areas. Yamabushi and village physicians–quite often the same individual–as well as urban fortune-tellers were expected to help people get rid of their ailments, find lost properties or relatives, or chose an auspicious name and/or life partner. To do so, they had a vast array of techniques at their disposal, in part due to the expansion of commercial printing, which allowed for a large diffusion of introductory books. Following the evolution of their contents, format, and authorship can in turn help us to detect the underlying trends of this lore within technical, cosmological, or even religious discourses and practices. The talk will offer a comprehensive picture of these techniques, their users and media, and shed light on the rationale(s) that ran through the “skills and arts of numbers”.

Matthias Hayek is an Associate Professor at Paris Diderot University, and a member of the Research Center of East-Asian Civilizations. His research deals with the history and sociology of Japanese beliefs and knowledges, with a focus on early modern books on divination and magic, their contents, authors and reception.  As a Visiting Research Scholar at Nichibunken, he is currently working on late-17th-early-18th century encyclopedias and essays. He has co-edited with Annick Horiuchi Listen, Copy, Read: Popular Learning in Early Modern Japan (2014), and his recent publications include  "The Eight Trigrams and Their Changes: Divination in Early Modern Japan", in Daoism in Japan, edited par Jeffrey D. Richey (Routledge-Curzon, 2015), and “Urayasan: chūsei makki no uranai no shosō”, in Mō hitotsu no Nihonbugakushi: Muromachi, seiai, jikan, edited by National Institute of Japanese Literature (2016).

For detailed directions:
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/e/institute/access-institute/access_e.htm
École Francaise d’Extrême-Orient (EFEO)
Italian School of East Asian Studies (ISEAS)
EFEO
Phone: 075-701-0882
Fax: 075-701-0883
e-mail: efeo.kyoto@gmail.com
ISEAS
Phone: 075-751-8132
Fax: 075-751-8221
e-mail: iseas@iseas-kyoto.org

 

jeudi 1 décembre 2016

La Bataille d'Alger au Kansai

Je recopie l’information suivante depuis le site internet du KAVC Cinema

目をひらけ、耳をかたむけろ。

アルジェの戦い

監督:ジッロ・ポンテコルヴォ 出演:ジャン・マルタン他 音楽:エンニオ・モリコーネ
1950年代。フランス統治下でのアルジェリア独立戦争。
ジャーナリスト出身の監督のジッロ・ポンテコルヴォが、目撃者や当事者の証言、残された記録文書をもとにリアルな劇映画として戦争の実体をドキュメンタリー・タッチで詳細に再現し、賛否両論を巻き起こした衝撃作!製作50年記念上映

Site officiel: http://algeri2016.com/

関西

大阪市 第七藝術劇場 2016.12.03(土)
  京都市 京都シネマ 2016.12.24(土)
  神戸市 神戸アートビレッジセンター 2016.12.03(土)
  宝塚市 シネ・ピピア 近日公開

dimanche 27 novembre 2016

L’ Étoile de Mer, Pacific 231, Opération Béton (e.a.) à Kobe

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Kobe Planet Film Archive, en ajoutant quelques liens:

『映画という《物体X》』刊行記念 上映とトーク
2016年12月11日(日)
日本で初めて映画の《アーカイブ》を堂々と名乗ったのは、映画の保存機関ではなく、実は「黙壺子(もっこす)フィルム・アーカイブ」だったのではないか。映画評論家佐藤重臣が一本一本築き上げた、実験映画、アンダーグラウンド映画専門の自主上映組織だが、上映団体なのにアーカイブを標榜したところがむしろ佐藤の強靭な志にほかならない。その定番の一つだった外国の前衛映画などの短篇集を通じて、「もう一つの映画アーカイブ」の幻視を試みる。(岡田秀則)

17:20~ 上映
meshes01s 

「ひとで」L’ Étoile de Mer
(フランス/1928/11分)監督:マン・レイ
「午後の網目」Meshes of the Afternoon
(アメリカ/1943/20分)監督:マヤ・デレン
「パシフィック231」Pacific 231
(フランス/1949/10分)監督:ジャン・ミトリ
「コンクリート作戦」Opération Béton
(フランス/1954/16分)
監督:ジャン=リュック・ゴダール
 ほか(すべて16mm/計86分)

19:05~ トーク (20:00終了予定)
「私のシネマテーク修業日記」こぼれ話
岡田秀則

Babysitting 2 au Kansai

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Cinem@rt Shinsaibashi:

世界の果てまでヒャッハ―! (R15+)


作品の内容

フランスで8週連続ベスト10入り!
無敵の“ヒャッハ―”アドベンチャーが日本上陸!


結婚を考えているソニアを連れ、お騒がせな男友達とバカンスに繰り出した主人公フランク。ひょんなことから男たちとおばあちゃんがジャングルで行方不明に!残されたのはハンディカメラ1台。いなくなったメンバーを探すため、ソニアたちはカメラの映像を確認するが、そこに映っていたのは、とんでもないアドベンチャーの数々だった…!

おしゃれの国フランスで昨年公開され、興行収入2週連続No.1、8週連続Best10入りを果たすという、まさかの驚異的大ヒットを記録した本作は、大ヒットおバカコメディ『ハング・オーバー!』シリーズの笑い、インドのヒューマン巨編『きっと、うまくいく』の感動、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のカメラ目線など、ヴァラエティに富んだ、全く新しいかたちのコメディ。実在する洞窟や森でのサバイバルは、まるで本当に秘境の旅をしているかのようなリアリティでワクワクだ!

キャスト・スタッフ

監督・脚本:
ニコラス・ブナム/フィリップ・ラショー
出演:
フィリップ・ラショー/アリス・ダヴィッド/クリスチャン・クラヴィエ/ジュリアン・アルッティ/タレック・ブダリ
配給:アルバトロス・フィルム (2015年/フランス/93分/原題:All Gone South)


Site officiel: http://www.hyahha-movie.net/

三重

イオンシネマ津 11月19日 059-224-8689
京都 京都シネマ 11月19日 075-353-4723
大阪 シネ・リーブル梅田 11月19日 06-6440-5930
大阪 シネマート心斎橋 11月19日 06-6282-0815
滋賀 イオンシネマ近江八幡 11月19日 0748-37-3433
和歌山 イオンシネマ和歌山 11月19日 073-456-5055
兵庫 シネ・リーブル神戸 11月26日 078-334-2126

Louvre et BD à Osaka

ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」大阪会場

【日程】
2016年12月1日(木)〜2017年1月29日(日)
【会場】
グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボ
Site officiel: http://www.ktv.jp/event/louvre/index.html

jeudi 13 octobre 2016

Un homme et une femme

Site officiel: http://otokotoonna2016.com/

三重

進富座 0596-28-2875 11月12日
大阪 シネ・リーブル梅田 06-6440-5930 10月15日
京都 京都シネマ 075-353-4723 10月15日
兵庫 シネ・リーブル神戸 078-334-2126 10月15日
兵庫 宝塚シネ・ピピア 0797-87-3565 12月3日

vendredi 7 octobre 2016

Serge Paugam à Osaka

Conférence de Serge Paugam, à Osaka (le 28 oct.)

jeudi 6 octobre 2016

「食と農のアフリカ史:アフリカ史研究の可能性を探る」

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Centre d’Études africaines de l’Université de Kyoto:

次回は第 2 2 1 回です。

「食と農のアフリカ史:アフリカ史研究の可能性を探る」

講師:石川博樹(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授)


要旨:アフリカの農業と食文化の歴史については、歴史学のみならず他の学問分野の研究者からも強い関心が示されてきた。本講演では、アフリカの農業と食文 化の歴史に関心を持つ研究者による共同研究の成果として、2016年3月に上梓した『食と農のアフリカ史:現代の基層に迫る』(石川博樹・小松かおり・藤 本武編、昭和堂)の編集・執筆の経験をふまえ、文字資料が乏しいが故に困難とされるアフリカ史研究が秘める可能性を考える。

この講演は、日本アフリカ学会関西支部との共催です。


日時:2016年10月20日(木)15:00 ~ 17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室 [MAP]

※ 稲盛財団記念館併設の駐車場では、平素から一般の方の駐車スペースは設けておりませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。

◆事前申込不要/参加無料。
どなたでもご参加いただけます。

お問い合わせ先:京都大学アフリカ地域研究資料センター
TEL:075-753-7803
E-mail:caasas@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp

vendredi 30 septembre 2016

Exposition de gravures du Canada et du Japon





Site officiel: http://www.kyotohanga.com/what-s-new/canada-and-japan-international-print-exhibition-2016/

Nicolas Buffe à Kyoto

Je recopie l'information suivante, en ajoutant un lien et une video publicitaire, depuis le site internet de l'Institut Français du Japon - Kansai:

Exposition : Nicolas Buffe

(c)Nicolas Buffe
(c)Nicolas Buffe
Exposition de Nicolas Buffe, artiste emblématique de la Nuit Blanche de Paris, avec deux pièces inspirées du Songe de Polifilo ainsi qu’une pièce originale spécialement conçue pour la Nuit blanche de Kyoto en partenariat avec Renault (cette pièce sera exposée du samedi 1er au dimanche 9 octobre).
Dates d’exposition : du samedi 1er au dimanche 30 octobre
※ Excepté le vendredi 7 octobre et les lundis ;
※ Mardi-vendredi : 9h30-21h30 / samedi : 9h30-19h / dimanche : 9h30-16h
※ Ouverture spéciale le samedi 1er octobre (Nuit Blanche Kyoto) : 19h30-24h
Lieu : Institut français du Japon – Kansai / Kyoto
Entrée libre
Dimanche 9 octobre à 13h, une rencontre avec l’artiste aura lieu autour du jeu vidéo.
Lieu : Institut français du Japon – Kansai / Kyoto, salle Inabata
Entrée libre
(c)Nicolas Buffe
(c)Nicolas Buffe

Nicolas Buffe
Artiste français basé à Tokyo et dont les héros vont de Dante Alighieri à Tex Avery et de Roland furieux à Super Mario, Nicolas Buffe est le créateur d’un univers protéiforme et pluridisciplinaire mêlant culture érudite et populaire. Né en 1978, il fait partie d’une génération naturellement marquée par la culture nippone, développant dès l’enfance une passion pour les anime, tokusatsu, manga et jeux vidéo japonais. A ces références s’ajoutent, au fil de ses études, des ouvrages classiques du Moyen-Âge et de la Renaissance tels que le Roman de la Rose ou le Songe de Poliphile. Ce métissage d’influences narratives et visuelles est omniprésent dans son travail, toujours fondé sur le dessin et sur la notion humaniste de serio ludere ou jouer sérieusement.

Oguiss à Osaka

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de la Galerie Taménaga:



ラ・ルー

荻須高徳 展

10月1日~10月30日
Galerie taménaga Osaka
10:00 - 19:00 
9月より営業時間が変わりました。
会期中無休

ギャルリーためなが大阪では10月1日より30日まで「荻須高徳展」を開催いたします。
本展ではパリの風景をはじめとする初期から晩年の油彩画25点と版画を展示。

荻須高徳 (1901-1986) は、時代と共に移り変わるパリを中心に、ヨーロッパの街並みを生涯にわたり描き続けた画家です。建物の壁、石畳の道に宿る人々の生命感を画家が感じ取るままに描いた作風は、日本人はもとよりヨーロッパの人々の深い共感を呼び、今も尚、世界の「Oguiss」として多くのコレクターに親しまれています。

マイノリティを語る―イタリアとフランスのいま

je recopie l'information suivante depuis le site internet de l’Université Ritsumeikan:

講演会・シンポジウム/研究会一覧
●2016年度
NEW! 2016年度国際言語文化研究所連続講座「越境する民―変動する世界」   
主  催 立命館大学国際言語文化研究所
日  時 2016年10月7日・14日・21日・28日(毎金曜日)17:30-19:30  
場  所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
※キャンパスマップ30番の建物です。
衣笠キャンパスアクセス
講師・報告者 【第1回】10/7(金)「マイノリティを語る―イタリアとフランスのいま」
報告者:栗原俊秀(翻訳家)
      石川清子(静岡文化芸術大学)
コメンテーター:山根美奈(京都大学)
           石田智恵(立命館大学)
司会:土肥秀行(立命館大学)

dimanche 25 septembre 2016

Musique et parfum à Kyoto


Je recopie, en ajoutant un lien, l'information suivante depuis le site internet de l’Université Doshisha:


同志社大学人文科学研究所 第89回公開講演会ポスター


同志社大学人文科学研究所 第89回公開講演会「香りと音楽」開催のご案内

来る2016年10月9日(日)16時40分より同志社大学人文科学研究所
第89回公開講演会を開催いたします。
講演会テーマは「香りと音楽」です。
詳細は以下のとおりです。
皆様のご来場をお待ちいたしております。


講演テーマ
  香りと音楽

講演者
  シャンタル・ジャケ(Chantal JAQUET
  パリ第一大学パンテオン-ソルボンヌ 教授

通 訳
  岩崎 陽子
  京都嵯峨芸術大学短期大学部 専任講師

<後援>エコ・エステティックス&サイエンス国際研究センター

開催日時:2016年10月9日(日) 16:40~18:00 

会  場:同志社大学室町キャンパス 
     寒梅館1階ハーディーホール(大ホール)
     (京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車)

入場無料/申込不要



8日および9日に、シンポジウム「テロリズム時代のアートと美学の役割」を開催いたします。
このシンポジウムも一般来聴歓迎としておりますので、あわせてご来場くだされば幸いです。

 

samedi 24 septembre 2016

アフリカの進化と文化 -われわれがアフリカから学ぶこと-」

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de l’Université de Kyoto:



日本学術会議近畿地区会議 学術講演会 「アフリカの進化と文化 -われわれがアフリカから学ぶこと-」

 アフリカは日本からは遠く離れていますが、学問的に極めて刺激的な所です。人類発祥の地であるばかりでな く、現在も様々な民族が、あるいは伝統的な様式で、あるいは極めて近代的な様式で日々の生活を営んでいます。この多様性は文化のみならず、自然界、生物界 においても同様です。その広大な大地には砂漠や熱帯雨林だけでなく、サバンナや湖沼地帯が広がり、多様な生物界が展開しています。

 講演会では、山極壽一 総長をはじめ4名の専門家をお招きし、自然と文化の両面からアフリカの多様性とすばらしさ、そして、その学問的研究の奥深さをお話しいただきます。貴重な知見を市民の方々とも共有したいと考えておりますので、ぜひご参加ください。
Date(s)
  • 2016年10月15日 土曜日
Time 13時00分~17時00分
Place 国際科学イノベーション棟 シンポジウムホール
本部・西部構内マップ[69]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
Intended for どなたでも参加いただけます。
Capacity 273名(当日先着順)
Details

プログラム

総合司会:伊藤公雄 京都大学文学研究科教授(日本学術会議第一部会員)
開会の挨拶
  • 梶茂樹 京都産業大学共通教育推進機構客員教授(日本学術会議近畿地区会議代表幹事)
  • 大西隆 豊橋技術科学大学長・東京大学名誉教授(日本学術会議会長)
趣旨説明 梶 茂樹
講演
  • 講演1 「ゴリラから学んだ人類の進化」
    山極壽一 京都大学 総長(日本学術会議第二部会員)
  • 講演2 「アフリカの魚から学ぶ動物の社会と賢さの進化」
    幸田正典 大阪市立大学理学研究科教授
  • 講演3 「20世紀アフリカ文学の伝統」
    宮本正興 大阪外国語大学名誉教授・中部大学名誉教授)
  • 講演4 「「伝統衣装」のいま -ケニア牧畜民のビーズ装飾を事例に-」
    中村香子 京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員
全体討論  
閉会の挨拶 伊藤公雄
RegistrationNot required
Inquiries 日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部)
Tel: 075-753-2270
Fax: 075-753-2042
E-mail: kensui.soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Remarks 主催: 日本学術会議近畿地区会議、京都大学
後援: 公益財団法人日本学術協力財団



Mary Cassatt à Kyoto

Au Musee d'Art Moderne de Kyoto, du 27 septembre au 4 décembre

メアリー・カサット展



 19世紀後半のパリで活躍したアメリカ出身の女性画家メアリー・カサット(1844-1926)は、エドガー・ ドガとの運命的な出会いをきっかけに印象派展に参加し、身近な人々や家庭の情景を主題に独自の画風を確立しました。特に母子を温かな眼差しで捉えた作品は 多くの人々の共感を呼び、「母子像の画家」としてのカサットの名を不朽のものとしています。日本では35年ぶりとなる今回の回顧展では、カサットの初期か ら晩年までの代表作に加え、交流のあった印象派の画家たちの作品や、画家が愛した日本の浮世絵版画などをあわせた合計約110点により、愛にあふれるカ サット芸術の真髄をご覧いただきます。

関連リンク

本展特設サイト

会期

2016年9月27日(火)~12月4日(日)

開館時間

午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)

休館日

毎週月曜日及び10月11日(火)
*ただし、10月10日(月・祝)は開館

国際シンポジウム「アニメーションの文化論-日本とフランス-」

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de l’Université Otemae:

【周年事業】国際シンポジウム「アニメーションの文化論-日本とフランス-」を開催します。

ニュース
2016年11月27日(日)、さくら夙川キャンパスCELLフォーラムにて、「アニメーションの文化論-日本とフランス-」をテーマに
シンポジウムを開催します。
 日本及びフランスアニメーションの特徴を、歴史、制作、文化の点から分析し、分かりやすく解説をします。
また、実際にアニメーション制作に携わっている立場からの声がきけるなど興味深い内容となっております。
皆様さまぜひお誘い合わせのうえ、お越しください。
※なお、ご案内チラシ(裏面申込書)は現在作成中です。作成でき次第掲載いたします。
  (以下申込フォームからでも申込できます。)

日仏文化交流シンポジウム「アニメーションの文化論-日本とフランス-」

【日時】 2016年11月27日(日)10:00~17:30(終了時間は若干変更の可能性がございます。)

【場所】 大手前大学
     さくら夙川キャンパス CELLフォーラム

【参加費】無 料

【お問い合わせ】大手前大学 交流文化研究所
        TEL:0798-34-6331(大学代表)
        FAX:0798-32-5040

【申込方法】 以下申込フォームよりお申込みください。
     
design_4_01
■ 『日仏のアニメーションの特徴と差異』申し込みフォーム

vendredi 23 septembre 2016

Conférence à Kyoto - Linguistique française

 Je recopie un courriel de la liste électronique de la SJDF, en ajoutant des liens:

講演Ⅰ Frédéric SABIO (エクス・マルセイユ大学教授)
Syntaxe du français parlé et analyses sur corpus

講演Ⅱ Annie BERTIN (パリ西大学ナンテール教授)
Un siècle après Saussure, quel statut pour la diachronie dans la linguistique française?

日時: 2016年10月29日(土) 14:00~16:30
場所: 京都外国語大学 R 741教室
使用言語: フランス語 通訳なし

vendredi 16 septembre 2016

Nous tournons toujours le dos au couchant


Je recopie l'information suivante depuis le site internet de la Galerie Chiso:

特別展:「ニュイ・ブランシュKYOTO」参加企画「Nous tournons toujours le dos au couchant わたしたちは しずむ夕陽にたえず背をむけるのだ」


2016年9月17日(土)より、千總ギャラリーにて「ニュイ・ブランシュKYOTO」参加特別展「Nous tournons toujours le dos au couchant わたしたちは しずむ夕陽にたえず背をむけるのだ」を開催いたします。
昨年につづき2度目の参加となる今回の展示では、創業460余年の京友禅の老舗 千總が受け継いできた技と美に、ヨーロッパのアーティスト4名が新たな側面から視線を投げかけました。
伝統的な着物の美しさや着物をつくる技術といった様々な切り口から、現代アートと着物のデザインとの間に符合を見出すことを試みます。
【詳細】
Nous tournons toujours le dos au couchant わたしたちは しずむ夕陽にたえず背をむけるのだ
会期:2016年9月17日(土) ―11月27日(日)
開館時間:午前9:30 ― 午後6:00
※10月1日(土)は午後9時まで開館いたします
会場:千總ギャラリー(京都市中京区御倉町80 千總本社ビル2階)
入場無料 水曜休館 関連イベント
トークセッション
9月17日(土)午後3時~
京都服飾文化研究財団 キュレーター 石関亮
ゲストキュレーター ヴァンサン・ロマニー
参加無料、事前申し込み不要です。お気軽にご参加ください。

La collection Matsukata à Kobe

Au Musée municipal de Kobe (神戸市立博物館)
(Pour en savoir plus sur Matsukata, en anglais: http://japanartsandcrafts.com/mako.html

Voir aussi https://www.google.com/culturalinstitute/beta/usergallery/matsukata-collection/0ALSnVt1rBPGIA

Il faudrait améliorer la notice Wikipédia en français: Contributeurs de Wikipédia, "Matsukata Kōjirō," Wikipédia, l'encyclopédie libre, http://fr.wikipedia.org/w/index.php?title=Matsukata_K%C5%8Djir%C5%8D&oldid=124054614 (Page consultée le septembre 16, 2016).

松方コレクション展

Je recopie ceci depuis le site internet de la ville de Kobe:

平成28年(2016)
 9月17日(土曜)~11月27日(日曜)〈62日間〉


開館時間:
 9時30分~17時30分(土曜日は19時まで、
入館は閉館の30分前まで)

休館日:
 月曜日(ただし、9/19、10/10は開館)、
9/20(火)、10/11(火)

展覧会公式ホームページはこちら



 この秋、神戸市立博物館では「松方コレクション展 ―松方幸次郎 夢の軌跡―」を開催します。

 松方幸次郎(1865~1950)は鹿児島に生まれ、アメリカのラトガーズ大学、エール大学に学びました。現在の川崎重工業株式会社、神戸新聞社の初代社長で、神戸にとどまらず、日本の近代産業の発展に尽力した実業家でした。
  その一方で、松方幸次郎は「松方コレクション」と称される西洋美術の一大コレクションを形成した大収集家として知られています。彼は20世紀初頭、本格的 な西洋美術に触れることができなかった日本人のために、上質の美術作品を日本に紹介したいと考え、第一次世界大戦中の1916年から1927年までの11 年間、ヨーロッパで多くの美術品を、私財を投じて収集しました。また、浮世絵のコレクションを一括してフランスで購入し、日本に里帰りさせました。
  美術館の建設も計画されましたが、1927年の金融恐慌のあおりを受けて、やがて日本にもたらされた膨大な作品は散逸してしまいました。浮世絵のコレク ションは、一括して帝室博物館(現東京国立博物館)に移管され、現在に至っています。関税の問題から、日本に運ぶことができずフランスに残され、第二次世 界大戦をくぐりぬけた絵画・彫刻370余点のコレクションは、戦後、交渉を重ねて、1959年、留め置かれた19点を除いてフランスから「寄贈返還」され ました。このコレクションを中心に、上野に国立西洋美術館が設立され、現在に至っています。

 本展は、国立西洋美術館所蔵作品、そして国 内外に散逸した松方コレクションの名品―絵画、彫刻、タペストリー、家具約90点に加え、フランスに留め置かれたロートレック、ピカソ、スーチン、セザン ヌ、モローの5点、松方コレクション以外のコロー、エンネル、カロリュス=デュランほか、フランス各地から集めたフランス絵画18点、東京国立博物館所蔵 の歌麿、北斎の浮世絵19点、さらに関係資料20点を加えた約160点を展示します。また、フランス側監修者として元オルセー美術館主任研究員カロリー ヌ・マチュー氏を迎え、「フランスから見た松方コレクション」という視点も取り入れ、松方が収集した時代 ―1910~20年代の美術思潮を浮き彫りにします。

 美術館建設を夢見ながらも一大コレクションの散逸を防ぐことができなかった松方幸次郎の、叶わなかった想い、追い求めた夢の軌跡をあとづける、またとない展覧会になるものと考えています。

関西マラルメ研究会第23回研究発表会

Vu sur le site internet de la SJLLF:

関西マラルメ研究会第23回研究発表会(京都大学)

2016年9月24日(日)に京都大学において、関西マラルメ研究会第23回研究発表会が開催されます。
日時:2016年9月24日(日)
場所:京都大学 総合研究2号館 第8講義室(地下1F)
 
発表題目

・マラルメの詩の虚構性を論じるために

松浦 菜美子 (京都大学院文研究科博士後期課程)
・『イジチュール』について ― 21 年後に振り返って
佐々木 滋子 (一橋大学元教授) 

司会 : 中畑 寛之 (神戸大学大学院人文研究科)


 

* 詳しくは添付のファイルをご覧ください。
添付ファイル(PDF):2016_09_24_affiche01-2 (1).pdf 

jeudi 15 septembre 2016

La tortue rouge

Partout au Kansai

Site officiel: http://red-turtle.jp/


samedi 10 septembre 2016

Microbe et gasoil


Voici ce qu'on peut lire sur le site internet du Cinem@rt Shinsaibashi:

作品の内容

14歳。僕らの夏休みは永遠の想い出。
『エターナル・サンシャイン』『恋愛睡眠のすすめ』のミシェル・ゴンドリー監督最新作!少年たちのひと夏の旅を描いた青春ロードムービー!


画家を目指す14歳のダニエルは風変わりな転校生のテオと出会い、やがて親友同士になるが、周囲から浮いた存在の二人を学校や家族は枠にはめて管理しよう とする。息苦しい毎日を抜け出すために二人はある計画を考え付く。それは、スクラップを集めて自分たちで夢の車を作り、夏休みに旅に出ることだった…。

いつも創造性と遊び心に満ちた独特の世界観で私たちをわくわくさせたり、驚かせたりしてくれるミシェル・ゴンドリー監督。彼の最新作は自伝的な青春ストー リー。オーディションで選ばれたアンジュ・ダルジャンとテオフィル・バケが息のあったコンビぶりを見せ、フランスを代表する女優となったオドレイ・トトゥ が彼らを見守る母親役を演じています。子供時代のきらめきと大人の扉を開ける少年たちのもどかしくて甘酸っぱい日々が、色鮮やかな世界観で描かれる、宝物 のような映画が誕生!

Site officiel: www.transformer.co.jp/m/goodbyesummer/


京都

京都みなみ会館 075-661-3993 2016.09.17
大阪 テアトル梅田 06-6359-1080 2016.09.10
大阪 シネマート心斎橋 06-6282-0815 2016.09.10
兵庫 シネ・リーブル神戸 078-334-2126 2016.09.17

vendredi 9 septembre 2016

近現代絵画サロン 情熱と想像のコンチェルト

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de la Fondation Hankyu pour la Culture:

画像:近現代絵画サロン 情熱と想像のコンチェルト


2016秋季展

近現代絵画サロン 情熱と想像のコンチェルト

期間:9月10日(土)~12月4日(日)


様々なアーティストの個性が花開いた20世紀。芸術を希求する情熱を抱いた画家たちは、自由な世界を夢見てオリジナルなイメージを想像しました。彼らの手からは、独自の技法で新鮮な彩りが与えられた作品が、次々と生み出されました。本展の会場では、集った35人の個性、油彩・水彩・版画などの作品が、協奏曲(コンチェルト)となって響き合っています。心の耳を澄ませ、作者たちが奏でるそれぞれの音色の違いをご堪能ください。

会期

9月10日(土)~12月4日(日)
ギャラリートーク 10月8日(土)、10月29日(土)午後2時から担当学芸員による展示解説
講演会 《小磯良平と同時代の画家たち ─フランス絵画への憧れ》
日 時  11月23日(水・祝) 14時より
講 師  廣田生馬氏(神戸市立小磯記念美術館キュレーター)

会 場  マグノリアホール(逸翁美術館内)
※入館者聴講無料・午前10時より座席券配布 先着120名
主な作品 ジョルジュ・ルオー   「道化師」  パステル他
モーリス・ド・ヴラマンク  「花」  油彩
パプロ・ピカソ     「闘牛」  コンテ
アンドレ・ロート    「風景」  油彩
モイズ・キスリング   「花」  油彩

熊谷守一        「黄蝶と松虫草」  油彩
長谷川潔        「花と静物」  エッチング
荻須高徳        「塔のある風景」  油彩
田村孝之介       「踊り子」  油彩
小磯良平        「椅子に坐るバレリーナ」  油彩
三岸節子        「花(ヴェロンにて)」  油彩
有元利夫        「春/光を集める人」  油彩
織田廣喜        「少女」  油彩
池田満寿夫       「夏/ポーランドの衣装をきた女」  油彩
他、全60点
休 館 日 毎週月曜日(ただし、9月19日(月)開館、9月20日(火)休館、10月10日(月)開館、10月11日(火)休館
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観 覧 料 一般 700円
大・高生 500円
中・小生以下無料
シニア(65歳以上)500円

jeudi 1 septembre 2016

Conférence de Matthias Hayek


Je recopie, en ajoutant un lien, l'information suivante depuis le site internet H-Japan:

Nichibunken Evening Seminar on Japanese Studies (210th meeting), September 8, 2016 (Thursday), 4:30 P.M – 6:00 P.M.
Speaker: Matthias Hayek

Title: Looking for ‘Correct’ Knowledge in Early Edo Japan: Baba Nobutake’s Critic and Defense of Various Theories (Shosetsu bendan 所説辨断, 1715) and Its Context

Language: English
Place: Seminar Room 2, International Research Center for Japanese Studies, 3-2 Oeyama-cho, Goryo, Nishikyo-ku, Kyoto 610-1192
URL: <http://www.nichibun.ac.jp/>
Abstract:
Between the years 1640 and 1730, amid the general trend toward a disclosure of classic knowledge through commercially printed books, we can see the emergence of a subgenre conveniently labeled as “critical essays” (kōshō zuihitsu 考証随筆)by Shiraishi Yoshio. These works, some of them in Chinese, some of them in vernacular, written by scholars of different obediences (Buddhist, Confucian, Shintō scholars, etc.), share a common goal. By picking up existing discourses about various topics (legends, beliefs, linguistics, customs) and discussing their validity on philological grounds, they aimed to distinguish a “correct” knowledge from a “mistaken” one.
This talk will try to shed a new light on the specificities of this little studied genre by presenting the contents of one of these essays, that of Baba Nobutake (?-1715), a Kyoto polymath, which was published the year of his death: Shosetsu bendan 諸説辨 断. We will see how Baba’views on such topics as hell, the stars, or the origin of the gods, fueled by his knowledge in astronomy, classical phonology, and divination, clashed, or not, with other authors, and if so, on what grounds they did, ultimately raising the question of the criteria of the “correctness” of knowledge before the appearance of the Kokugaku and Rangaku schools.
About the speaker: 
Matthias Hayek is an Associate Professor at Paris Diderot University, France, and a member of the Research Center on East-Asian Civilizations. His research deals with the history and sociology of Japanese beliefs and knowledges, with a focus on early modern books on divination and magic, their contents, authors and reception.  A Visiting Research Scholar at Nichibunken, he is currently working on late-17th-early-18th century encyclopedias and essays.

samedi 27 août 2016

世界の巨匠たちが子どもだったころ






エコール・ド・パリの寵児 藤田嗣治

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Grand Front Osaka:

エコール・ド・パリの寵児 藤田嗣治
2016年9月7日(水) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F
兵庫県立美術館館長を務める蓑豊館長に藤田嗣治の生涯と作品についてご講演頂きます。
「乳白色の肌地」で有名な藤田の作品ですが、生涯にわたって遺した作品の印象は年代ごとに大きく異なります。フランスの文化と日本の文化の狭間で揺れ動いた藤田の生涯と知られざる素顔に触れることによって、画家の新たな一面を垣間みることができます。
講師
蓑 豊
兵庫県立美術館 館長
金沢市生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業後、ハーバード大学大学院美術史学部博士課程修了、文学博士号取得。カナダ・モントリオー ル、米国・インディアナポリス、シカゴの各美術館にて東洋部長を歴任。1996年より大阪市立美術館長、2001年に全国美術館会議会長に就任。2003 年より初代館長予定者として金沢21世紀美術館開館に尽力。2004年金沢21世紀美術館初代館長に就任、2005年より金沢市助役。2007年4月、金 沢21世紀美術館特任館長、大阪市立美術館名誉館長となり、同年5月、オークションハウスのサザビーズ北米本社副会長に就任。2010年4月兵庫県立美術 館長、2012年4月横尾忠則現代美術館長、2013年6月あべのハルカス美術館名誉館長に就任。主な著作に「超・美術館革命—金沢21世紀美術館の挑 戦」「超<集客力>革命-人気美術館が知っているお客の呼び方」(角川書店)ほか多数。
開催日程 2016年9月7日(水)
開催時間 19:00〜20:30 (開場 18:30)
※19:15を過ぎても会場に到着されていない場合は、キャンセル扱いとし、お席の確保はできかねますので、あらかじめご了承ください。
会 場 CAFE Lab.
グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F アクセス
定 員 50名(高校生以上 / 事前申込 / 申込先着順)
※キャンセル待ちはお受けできません。予めご了承ください。
参加費 500円(1ドリンク代)
テーマ MOU-ICHIDO美術 ~藤田嗣治展 聴いてから見るか、見てから聴くか~
・エコール・ド・パリの寵児 藤田嗣治
講 師 蓑 豊(兵庫県立美術館 館長)
共 催 兵庫県立美術館、産経新聞社、神戸新聞社、NHK神戸放送局、一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO

mardi 23 août 2016

日本 × ベルギー「文学・マンガ」

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Flanders Center

日本 × ベルギー「文学・マンガ」


この度、「日本・ベルギー友好 150 周年」および「公益財団法人フランダースセンター40 周年」を記念して、日本 × ベルギー「文学・マンガ」と題してベルギー文学をご紹介するイベントを開催します。
当センターでは、フランダース文学翻訳セミナーの開催および短編小説集「フランダースの声」といった翻訳プロジェクトを推進しております。現在、短編集の訳者単独による翻訳作品を出版する作業が進められており、今回2作品を同時出版する運びとなりました。
当日は、そのお披露目も兼ねてフランダース文学についてのプレゼンテーションを行います。
作家へのインタビューを収めたビデオなど、日本で情報の少ないフランダース文学や作家について触れることができる貴重なチャンスです。ぜひ、この機会にご参加ください。
参加ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス、御社名および部署名と役職名をご記入の上、info@flanders.jp までお申し込みください。
皆さまのお越しを、お待ちしております。

日時 : 2016年10月14日(金)
          15:00 ~ 16:30 (受付 14:00 ~ 15:00 / 開場 14:30 ~ )
会場: ナレッジキャピタル ・ コングレコンベンションセンター ・ ルーム3
          (グランフロント大阪 北館 B2F)
入場料: 無料(事前申込制)

Moonkey
《プログラム》
 前半 :  オランダ語圏のプレゼンテーション
「日本でのオランダ語の現状とフランダース小説について」 ゲストナビゲーター / アンディ・フィーレンス(フランダース出身/詩人・パフォーマー)
トークとコンピレーションショートフィルムにて紹介
フランダース小説翻訳本2冊同時出版と紹介 エルヴィス・ペーテルス作「火曜日」 /  ペーテル・テリン作「モンテカルロ」
 後半 : フランス語圏のプレゼンテーション
「ベルギー及びヨーロッパにおけるマンガについて」 ゲスト/クリステル・ウーランス(マンガ出版社「Kana」ジェネラル・マネージャー) Moonkey(ベルギー人マンガ家)
対談&パフォーマンス [日本のマンガがヨーロッパで受け入れられる為の翻訳編集]

(Pour la partie en français, présentations de  Christelle Oulens (??? ウーランス), general manager de l'editeur Kana et de l'auteur belge de manga Moonkey)

vendredi 19 août 2016

Je vous souhaite d'être follement aimée



Site officiel: http://crest-inter.co.jp/meguriauhi/

大阪

シネ・リーブル梅田 2016/08/20
兵庫 シネ・リーブル神戸 2016/08/27
京都 京都シネマ 順次

Jean Le Gac à Kobe

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de la Galerie Yamaki:

ジャン・ル・ギャック / リー・ミンホ / ヨルグ・レーマン / リンゴ・タン 展

2016年8月18日(木) - 9月3日(土)

 
Jean LE GAC ジャン・ル・ギャック
1936年、フランス生まれ。デッサン、写真、絵画などの手法を使って、大衆小説や冒険小説などからインスピレーションを得た作品や、写真をともない綿密 な物語を表現した作品を数多く制作。ヴェネチア・ビエンナーレやドクメンタに出展し、各地の美術館、ギャラリーで個展を開催するなど世界的に高い評価を受 けている。現在“フランスで5本の指に入る”とされる現代美術家の一人。作品は、ポンピドゥセンター現代美術館、パリ市立近代美術館、MOMA、エルサレ ム博物館など著名な美術館にコレクションされている。  


 ジャン・ル・ギャック 《サンギーヌ“お元気ですか“(サンギーヌバージョン)》  2000年 76×56cm
シルクスクリーン、カラー写真

vendredi 12 août 2016

Eric Rohmer et ses muses au Kansai

Site officiel: http://mermaidfilms.co.jp/rohmer2016/


大阪

シネ・リーブル梅田 8月13日
京都 京都シネマ 8月27日
神戸 神戸アートビレッジセンター 8月20日

Offre d'emploi: professeur de français

L’Université d'Osaka cherche à recruter un professeur natif de français (CDD de 10 ans maximum; temps plein). 

Toutes les informations nécessaires sont ici.

Offre d'emploi: professeur de langue et culture françaises

L’Université Municipale d'Osaka (大阪市立大学) cherche à recruter un Professeur de langue et culture françaises (CDI; temps plein). J'ai l'impression qu'il faut être japonais pour postuler.

Toutes les informations nécessaires sont ici.

vendredi 29 juillet 2016

The sapeur in Shinsaibashi

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de Daimaru:



THE SAPEUR 写真展示 茶野邦雄氏撮影による写真を大型パネルにて期間限定で展示いたします。 ●日時:7月27日(水)→8月16日(火) ●場所:北館10階特設会場
※観覧無料  ※イベントは都合により、変更・中止する場合がございます。


【SAPEUR とは?】
世界最貧国の一つと呼ばれるコンゴ共和国に、年収の大半をファッションに注 ぎ込み、週末には、色鮮やかな高級ブランドのスーツをスタイリッシュに着こなし、華麗にステップを踏む人々がいます。彼らは「SAPEUR」と呼ばれ、単 に着飾るだけでなく、外見に見合う教養を持ち、非暴力・他人への敬意、礼儀を重んじる、高い精神を貫く人々です。
フランス植民地時代の影響だけでなく、アフリカ人独特の色彩センスからうまれたファッションスタイルはその思想とともに代々受け継がれ、今やコンゴの特有 の文化として、世界中から注目をあびています。彼らのうわべだけでない確固たるエレガンスなスタイルは、コンゴの街中の人々から英雄として羨望の眼差しを あび、コンゴの街を平和への願いと愛とともに彩ります。そして、その高い美意識と精神を貫く彼ら「SAPEUR」は、まさに世界を代表するジェントルマン です。
【茶野邦雄】
1959年滋賀県出身。大学卒業と同時にフリーランスカメラマンとして活動開始。
1984年に最年少で日本広告写真家協会(APA)の正会員に推挙される。1986年渡米しNEW YORK YOMIURI PRESS社勤務。欧米各国で取材撮影を敢行。1981年に沖縄移住。現在沖縄を拠点に広告写真、サプール写真をライフワークとしている。
http://www.sapchano.com/

Offre d'emploi: professeur de FLE à Ritsumeikan

Temps plein, maximum 5 ans. Toutes les informations nécessaires sont ici.

jeudi 28 juillet 2016

Recrutement d’assistants de langue japonaise en Nouvelle-Calédonie 2017

Je recopie un courriel de l'Institut Français du Japon:

ニューカレドニアでALT(日本語指導助手)を募集

Recrutement d’assistants de langue japonaise en Nouvelle-Calédonie 2017

ニューカレドニアのヌメア市とダンベア市の中等教育学校では、日本語指導助手2名を募集しています。応募期限は2016年9月15日(木)。詳しくはフ ランス語のページをご覧ください。

Deux postes d’assistants en langue japonaise sont à pourvoir à Nouméa ou Dumbéa en Nouvelle-Calédonie. Date limite de l’inscription : 15 septembre 2016.

Trame
Auprès des professeurs de japonais de l’établissement d’accueil, l’assistant aura un rôle d’auxiliaire pédagogique et participera à l’entrainement linguistique des élèves en classe. Il exercera ses fonctions 12h par semaine prioritairement en lycées, voire en collèges.
Durée de la fonction : 7 mois, du lundi 13 mars au vendredi 13 octobre 2017
Date limite de l’inscription : 15 septembre 2016
Dossier complet à télécharger :
Merci d’envoyer le dossier complet en deux exemplaires à l’adresse suivante :
Juliette Salabert
Attachée de coopération pour le français
Service culturel
Ambassade de France
4-11-44, Minami-Azabu, Minato-ku,
Tokyo 106-8514, Japon

vendredi 22 juillet 2016

Foujita à Kobe


Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Musée Préfectoral des Beaux-Arts de Hyogo:

お河童頭に丸眼鏡で有名な藤田嗣治(1886‐1968)の生涯と画業をたどる展覧会です。
 27歳で初めてフランスに渡って以来、81年の生涯の半分近くを、フランスを中心とする異国で送った藤田の芸術は、まさに東と西の文化の上に誕生したも のです。しかし、藤田自身は、二つの文化に引き裂かれる苦しみを味わいます。エコール・ド・パリの寵児として大成功を収めた後も繰り返される毀誉褒貶。戦 中に描いた戦争画を巡る責任論。その結果としての、1949年の離日、フランス帰化、そしてカトリック入信という生涯は、芸術と人生の間にある、ぬきさし ならぬ関係を、私たちに示唆します。
 本展は、画家の没後長らく遺族のもとに保管され、フランス、ランス市に寄贈された800余点の中から選ばれた作品と、国内外の主要美術館および個人所蔵家からご拝借した作品約120点を展示し、藤田の芸術の新たな解釈と理解を目指します。

KEN-Vi 名画サロン特別上映
FOUJITA -フジタ-

(c)2015 「FOUJITA」製作委員会
ユーロワイド・フィルム・プロダクション

2015年/日本・フランス/2時間6分
監督:小栗康平
出演:オダギリジョー、中谷美紀、加瀬亮、岸部一徳、アナ・ジラルド

7月24日(日)※入替制
10:30~12:40 『FOUJITA』上映
12:50~13:50 小栗康平監督トークショー
14:10~16:20 『FOUJITA』上映
場所:兵庫県立美術館 ミュージアムホール

料金:
大人(一般・シニア) 1,300円
芸術の館友の会会員 500円

主催:兵庫県立美術館アートフュージョン実行委員会、NPO神戸100年映画祭、兵庫県映画センター

Peintures du Musée de Detroit à Osaka



Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Musée Municipal des Beaux-Arts d'Osaka:

大阪市立美術館 開館80周年記念

デトロイト美術館展
大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち

会期
平成28年7月9日(土)~9月25日(日) 70日間
時間
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(ただし、7/18、8/15、9/19は開館)、7/19(火)
料金
一般 1,500円(1,300円)、高大生1,000円(800円)

概要

大阪市立美術館では、平成28年7月9日(土曜日)から9月25日(日曜日)まで、特別展「デトロイト美術館展 ~大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち~」を開催します。
デトロイト美術館(Detroit Institute of Arts,通称DIA)は、アメリカ合衆国ミシガン州・デトロイトに所在し、古 代エジプト美術から現代美術まで65,000点以上の作品を所蔵するアメリカを代表する美術館の一つです。 1885年に開館して以来、自動車業界の有力者らの資金援助を経て世界屈指のコレクションを誇る美術館として成長したデトロイト美術館は、アメリカでゴッ ホやマティスの作品を初めて購入した公共美術館としても有名であり、今では年間約60万人が訪れています。
このデトロイト美術館が存続の危機に陥ったのが、2013年7月のデトロイト市財政破綻でした。市の深刻な財政難により、美術館収蔵品の売却の可能性も取 り沙汰されましたが、国内外からの資金援助により収蔵 品は売却されることなく存続しました。危機を乗り越え、今なお美術館のコレクションの中核を成しているの が、モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソなど印象派、ポスト印象派の作家による作品です。
本展では、数々の傑作の中から選りすぐりの、日本初公開15点を含む全52点をご紹介します。

Site officiel: http://www.detroit2016.com/


samedi 16 juillet 2016

Jean-François Chanet à Kobe

Voir Contributeurs de Wikipédia, "Jean-François Chanet," Wikipédia, l'encyclopédie libre, http://fr.wikipedia.org/w/index.php?title=Jean-Fran%C3%A7ois_Chanet&oldid=116863999 (Page consultée le juillet 8, 2016) pour quelques informations

jeudi 14 juillet 2016

Séminaire de Recherche Francophone du Kansai

Je recopie un courriel de la liste électronique de Sciencescope:

Bonjour à tous,

le prochain Séminaire de Recherche Francophone du Kansai, aura lieu le :

Dimanche 24 Juillet de 13:00 à 16:00
à L'institut français du Japon - Kansai à Kyoto (salle Inabata).

L'entrée est libre et gratuite pour tous.

Deux exposés en français sont au programme (environ 45mn) et seront
suivis d'un moment de convivialité :

-Bernard Loleka Yungu - Kobe University
"L'évaluation de l'impact d’intervention des ONG sur les enfants non
scolarisés, mais en âge d'aller à l'école primaire en République
démocratique du Congo : Cas de la ville province de Kinshasa"

-Delphine Vomscheid - Kyoto Institute of Technology
"L’habitat des guerriers dans les jōka machi de l’époque d’Edo"

vendredi 8 juillet 2016

Œuvre gravé Salvador Dali




「カメルーン森林/サバンナ地帯にアフリカ農業の未来を見る」

Merci ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/africa/events/2016/160721_1.html

グローバルな気候変動によって、アフリカ乾燥・半乾燥地域における農業、牧畜は近年においても大きな被害 をうけています。降水にたよる限り、乾燥・半乾燥地域の農業に大きな生産ポテンシャルを期待することはできませんが、年降水量が1000~1500mmの 森林/サバンナ地帯は、将来の農業集約化が期待できる唯一の地域です。この地域はまた、熱帯林保護と農業開発がせめぎ合う地域であり、焼畑地帯を森林とし て保護すべきか、農地として開発すべきかの統一見解が得られていません。

 森林破壊の元凶が現地の焼畑にある、という国際世論に対して、焼畑のポテンシャルを生かしながら、森林保全と農業開発を両立させる道を探ります。



フランス絵画の黄金時代:印象派から20世紀へ

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Grand Front Osaka:
フランス絵画の黄金時代:印象派から20世紀へ
2016年7月8日(金) 19:00~20:30 (開場 18:30)
ヨーロッパの近代絵画の歴史はフランス絵画の歴史といっても過言ではありません。写実主義のクールベから印象派、ポスト印象派、スーラ、シニャックの新印 象派(点描派)を経て20世紀のマティス、ルオー、それにピカソ、エコール・ド・パリなどの「外人部隊」にいたるフランス絵画の歴史は、他国のそれを圧倒 しています。今回のデトロイト美術館展は19世紀後半から20世紀前半までの美術の流れを一望する貴重な機会です。本展覧会の出品作を中心に、画家のエピ ソードなども交えながら時代全体を分かりやすく解説します。
講師
千足 伸行
成城大学名誉教授/広島県立美術館長/デトロイト美術館展監修
1940年、東京生まれ。東京大学文学部卒。TBS(東京放送)を経て1965年より国立西洋美術館に勤務。1970-72年、西ドイツ政府(当時)給費 留学生としてミュンヘン大学に学ぶ。西洋美術館に復帰後、1979年に西洋美術館を退職し、成城大学文芸学部に勤務。現在同大学名誉教授。主な専攻領域は 近代の西洋美術、特に印象派から象徴主義、アール・ヌーヴォーなどにいたる19世紀後半の美術。

【最近監修の主な展覧会】
「セガンティーニ:光と山」(2011年、損保ジャパン東郷青児美術館他)
「大エルミタージュ美術館展」(2012年、東京、国立新美術館他)
「リヒテンシュタイン:華麗なる侯爵家の秘宝」(2012年、東京、国立新美術館)
「ミュシャ展:パリの夢、モラヴィアの祈り」(2013-14年、東京、森アーツセンターギャラリー他)
「こども展:名画に見るこどもと画家の絆」(2014年、東京、森アーツセンターギャラリー他)

Jonas Knetsch à Suita: 「ヨーロッパにおける原子力損害賠償責任 ~ 統一か混乱か?~」

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de Kandai:

第129回特別研究会開催のご案内(平成28年7月15日)

2016年06月21日
法学研究所では第129回特別研究会を開催いたします。
多数のご参加をお待ちしております。

日 時  平成28年7月15日(金) 15001730
場 所  千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議

テーマ  「ヨーロッパにおける原子力損害賠償責任 ~ 統一か混乱か?~」

講演者   ジョナス・クネッチュ氏 (フランス・レユニオン大学法学部教授、平成28年度法学研究所招へい研究員)
通 訳   馬場 圭太 (欧州私法研究班研究員・法学部教授) 

司 会   寺川 永  (欧州私法研究班主幹・法学部教授)

主 催   関西大学法学研究所
聴講自由・申込不要
第129回特別研究会ポスター.pdf

lundi 4 juillet 2016

Dali à Kyoto



Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Musée Municipal des Beaux-Arts de Kyoto:


ダリ展

7月1日(金)~9月4日(日)
大人1,600円(1400) 高大生1100円(900) 小中生600円(400)
( )内は前売り及び20名以上団体料金
※前売券は5月14日(土)から6月30(木)まで各種プレイガイド等で販売。 
※障害者手帳等を提示の方は無料。

※8月11日(木),8月12日(金)は19:00まで開館(入場は閉館30分前まで)

 

20世紀のスペインを代表する芸術家サルバドール・ダリは,刺激的で見るものを魅了するイメージを次々と生み出し,それらを精緻で写実的な描 法で描き出した。本展は,スペインのガラ=サルバドール・ダリ財団および国立ソフィア王妃芸術センター,アメリカのサルバドール・ダリ美術館という三つの ダリの主要コレクションの作品を中心に約200点で構成される。油彩作品のほか,ドローイング,オブジェ,ジュエリー,書籍,彫刻など様々な表現媒体で展 開された初期から晩年までのダリの多方面にわたる創作の軌跡をたどる。
■会場:本館北1F
<ダリ展 関連イベント>
・展覧会記念講演会
「サルバドール・ダリ 饒舌の謎」
講師:長谷川晶子(京都産業大学准教授)
日時:8月6日(土) 午後2時から午後3時30分
場所:京都市美術館講演室
料金:参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
定員:各回先着80名(申込不要,当日1時間前より正面玄関前で整理券を配布)
※演題は変更になる場合があります。
・展覧会解説講座「ダリ展の楽しみ方」
講師:後藤結美子(京都市美術館学芸員)
日時:①7月10日(日)②7月24日(日)③7月31日(日)午後1時~午後2時
場所:京都市美術館講演室
料金:参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
定員:各回先着80名(申込不要,当日各1時間前より正面玄関付近で整理券を配布)
           
<ワークショップ> 「木でつくろう!ダリの愛したシュールなもの」
木彫り体験ワークショップを開催します。「シュール」とは普段私たちが夢の中で観て いるような「非日常的なのにリアルなもの」を意味します。有りそうで無さそうな自由な発想で「えんぴつ」と「ブローチ」を作ります。柔らかく扱いやすい木 材を使用しますので初めての方でも大歓迎です。
講師:北浦和也(彫刻家)

第一部 シュールなえんぴつをつくろう!
日時:7月18日(月・祝)午前10時~12時
場所:京都市美術館講演室
対象:小学生以上※小学生低学年は保護者同伴

第二部 シュールなブローチをつくろう!
日時:7月18日(月・祝)午後1時30分~4時
場所:京都市美術館講演室
対象:中学生以上

定員:各部10名まで
参加費:各部500円。
ワークショップ申込方法:はがき・FAX又はEメールで①郵便番号②住所③参加者の氏名④年齢⑤連絡先(電話番号もしくはEメールアドレス)⑥希望のワークショップを記入して応募してください。申込多数の場合は抽選になります。
申し込み先:〒602-8344 京都市左京区岡崎公園内 京都市美術館WS係
FAX075-761-0444 
Eメール bijutsukan@city.kyoto.lg.jp
申込締切り:7月8日(金)必着

dimanche 3 juillet 2016

Fête nationale française à Kobe


Toutes les informations et les horaires des parties gratuite et payante de la Fête sont disponibles sur le site internet de l'AFJ Kansai.


Reconsidering Mircea Eliade: Politics of Religious Studies and the Morphology of Religion

Je recopie l'information suivante depuis le site internet H-Japan:

July Evening Seminar at Nichibunken

Upcoming event at the International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan

Nichibunken Evening Seminar on Japanese Studies (209th meeting), July 7, 2016 (Thursday), 4:30 P.M – 6:00 P.M.
Speaker: Christopher I. Lehrich

Title: Reconsidering Mircea Eliade: Politics of Religious Studies and the Morphology of Religion

Commentator: Jun’ichi Isomae, Professor, Nichibunken
Language: English
Place: Seminar Room 2, International Research Center for Japanese Studies, 3-2 Oeyama-cho, Goryo, Nishikyo-ku, Kyoto 610-1192
URL: <http://www.nichibun.ac.jp/>
Abstract:
Mircea Eliade’s scholarship has gone in and out of fashion, yet it continues to influence current discourse on religion. This lecture will focus on the context of Eliade’s reception and the principal criticisms of his work. The speaker will also discuss the intellectual-historical origins of Eliade’s project. Through an examination of the principles of Goethe’s morphology, he will argue for the possibility of a rigorous reconstruction of Eliade’s approach, and weigh some of its analytical and synthetic potential. Professor Isomae will then present some comments on the history of Eliade scholarship in Japan and its impact on religious studies there.
About the speaker: 
Christopher I. Lehrich is author of The Occult Mind and The Language of Demons and Angels, and editor of On Teaching Religion: Essays by Jonathan Z. Smith. He is presently co-editing Language and Religion for De Gruyter, and arranging the new translation of Claude Lévi-Strauss's La pensée sauvage. His current research examines the religious semiotics of western art music in the nineteenth and twentieth centuries.

 

Conférences et concerts belges à Himeji

En marge de l'exposition mentionnée ci-dessous, le Musée organise des conférences et concerts:

日時

イベント名 内容・講師・場所等

7月16日(土)

14:00-

講演会

「ベルギー 歴史文化の華麗なる諸相」

  • 講師:小川秀樹氏(千葉大学教授)
  • 会場:2階講堂 
  • 参加方法:先着100人

7月27日(水)

小1~小3とその保護者 10:20~11:00
小4~小6その保護者 11:30~12:10
子どもギャラリーツアー

「ベルギーの不思議を探そう」

  • ナビゲーター:友井伸一氏(徳島県立近代美術館上席学芸員)、当館学芸員
  • 会場:企画展示室
  • 参加方法:各回先着20人
    (企画展の観覧券が必要、当日に限り半券可)

7月30日(土)

14:00- 

対談イベント

「もっと知りたい、ベルギー」

  • 講師:ベルナルド・カトリッセ氏(公益財団法人フランダースセンター館長)
    須藤美昭子氏(ベルギー・フランダース政府観光局 日本地区局長)
  • 会場:2階講堂
  • 参加方法:先着100人

8月6日(土)

18:15-(約1時間)

たそがれコンサート

  • 演奏:キャッスルジャズバンド/辛島寿美子
  • 会場:美術館前庭
  • ※少雨決行

8月7日(日)

14:00-
ギャラリーコンサート

「ベルギー生まれの楽器 サックスを楽しむ」

  • 演奏:藤田麻緒氏(サクソフォーン)/佐藤亜衣氏(ピアノ伴奏)
  • 会場:企画展示室 
  • (企画展の観覧券が必要)

Les perles de l'art moderne belge à Himeji

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de la ville de Himeji:

日本・ベルギー友好150周年

ベルギー近代美術の精華展

Pearls of Belgian Modern Art


ジェームズ・アンソール《オルガンに向かうアンソール》1933年 メナード美術館

2016(平成28)年7月2日(土)~8月25日(木)


 今年は、日本がベルギーと外交関係を樹立してから150年の年にあたります。オランダ、ドイツ、フランスなどヨーロッパの大国と国境を接するベルギー は、「ヨーロッパの十字路」と呼ばれ、古来多様な文化の影響を受けてきました。こうした状況のもと、ベルギーの近代美術はフランスの影響下にありながら も、独自の展開をたどります。
 本展では、クールベに影響を受けたレアリスム、熱狂的にスーラを受容した印象派から、クノップフらを輩出した象徴派、重厚で激しいアンソールに 代表される表現主義、そしてこれらの美術の流れを継承しながら、フランスとは異なる展開をみせたデルヴォーとマグリットによるシュルレアリスムまでの流れ を、姫路市立美術館のベルギー美術コレクションを中心に、日本国内の美術館の所蔵品によってたどります。
エミール・クラウス《フランドル地方の収穫》1904年頃 姫路市立美術館
 ジャン・デルヴィル《レテ河の水を飲むダンテ》1919年 姫路市立美術館



  • 休館日 月曜日(ただし7月18日は開館)、7月19日
  • 開館時間 午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
  • 観覧料  一般800(600)円 大学・高校生500(400)円 
         中学・小学生200(100)円

    ※( )内は20人以上の団体料金
    ※同展入場券で常設展示室もご覧いただけます。
    ※療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または身体障害者手帳をお持ちの方及び介護者1名については、手帳を提示いただくことにより、常設展は免除、企画展は半額で観覧いただけます

  • 会場  姫路市立美術館 企画展示室
  • 主催  ベルギー近代美術の精華展実行委員会/姫路市立美術館/神戸新聞社
  • 後援  ベルギー大使館/公益財団法人フランダースセンター/ベルギー・フランダース政府観光局/サンテレビジョン
  • 助成  一般財団法人 地域創造
  • 協力  国際ゾンタ SEN姫路ゾンタクラブ

dimanche 26 juin 2016

Réunion publique et gratuite en soutien aux sinistrés de Kumamoto

 Je recopie une information qui m'est arrivée par courriel (Merci Françoise)
Association des Français aux Japon (AFJ)
Français du monde (FDM-adfe) Japon de l’ouest
Union des Français de l'Etranger (UFE)

vous invitent
à une réunion publique et gratuite en soutien aux sinistrés de Kumamoto
Débat public avec Mme Janick Magne
Conseillère consulaire (équipe Solidaires au Japon)
Blog Solidaires au Japon : https://solidairesaujapon.com
Facebook : https://www.facebook.com/solidaja?fref=ts
et présentation du livre La Désolation - Les humains jetables de Fukushima" d'Arnaud Vaulerin (Editions Grasset)
Facebook :
https://www.facebook.com/La-Désolation-196671584035058/
Samedi 2 juillet de 11:00 à 13:00
Institut français de Kyôto
(salon du deuxième étage)
... / ...
Cette invitation s’adresse à tous les Français établis dans le Kansai ainsi qu’à leurs proches et à leurs amis. Le débat portera sur la situation à Fukushima et à Kumamoto, et d'une manière générale sur la sécurité, l'environnement et le nucléaire au Japon.
Une collecte sera effectuée à l'attention des sinistrés de Kumamoto. L'argent collecté sera destiné à la reconstruction des bâtiments publics. http://www.city.kumamoto.jp/html/foreign_language/en/donation.htm
Après la réunion, une collation pourra être prise sur place au Café de l’Institut (chacun paiera sa consommation).

Pour des raisons d'organisation, nous vous serions reconnaissants de nous prévenir de votre venue. Vous pouvez nous écrire avant le 1er juillet à l'adresse suivante : adfejo@gmail.com

*Des exemplaires de La Désolation seront disponibles à la vente avec une dédicace de l'auteur si vous le souhaitez.
Adresse de l’Institut français : 8, Izumidono-cho Yoshida Sakyo-ku Kyoto 606-8301 http://www.institutfrancais.jp/kansai/fr/about/contact/