dimanche 27 juin 2010

Heiva à Kyoto

Le Heiva est une manifestation culturelle de la Polynésie francaise. On peut voir une exposition de photographies prises par Jean-Luc Peley lors de cet événement, à la Galerie Mana à Kyoto, jusqu’au 25 juillet.

Plus de renseignements ici.

samedi 26 juin 2010

Deux semaines de cinéma québécois

L’Institut Franco-Japonais du Kansai organise du 1er au 15 juillet une petite rétrospective de films québécois.

On pourra y voir le 1er juillet le film de Benoît Pilon, Ce qu’il faut pour vivre (生きるために必要なこと) (2008)

vendredi 25 juin 2010

Entre les murs à Osaka

A partir du 26 juin, on pourra voir le film de Laurent Cantet et François Bégaudeau, Entre les murs (パ リ20区、僕たちのクラス) au Theatre Umeda (テア トル梅田).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du cinema d’Umeda :

パ リ20区、僕たちのクラス

監督:ローラン・カンテ
脚本: ローラン・カンテ/フランソワ・ベゴドー(「教室へ」早川書房刊)/ロバン・カンピヨ
出演:フランソワ・ベゴドー、24人の生徒たち

2008 年/フランス/128分


6月26日(土)よりロードショー

タイムテーブル
▼6/26(土)~7/2(金)
11:25/14:00/16:35/19:10(~21:30終)

※7/3(土)以降の上映時 間は未定

第61回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品

パリ20区にある中学校の、ある教室。母国語も出身国も異なる24人の生徒たち と、彼らと正面から向き合う教師。生きるための言葉を学ぶ、国語の授業の教室では、笑いがあふれるときもあれば、突然危うくなる瞬間もある。この1年間で 24人は何を学ぶのか。実際に教鞭をとっていたフランソワ・ベゴドーの体験に基づき、教師である大人と多感な10代を過ごす24人の生徒たちとのスリリン グなやりとり、そして生徒それぞれがもつ輝きを描く。

lundi 21 juin 2010

Concours J’aime chanter

Je recopie la « Lettre d'information sur l'actualité du français au Japon‏ » de l’Ambassade de France :

« Concours J’aime chanter »
Le 30 octobre 2010 aura lieu la dixième édition du concours « J’aime chanter », une initiative menée par Pierre-Gilles Delorme et soutenue par l’Ambassade de France qui permet à des candidats d’exprimer leur intérêt pour le chant et la langue française et de se faire connaître en tant qu’artiste.

Le concours est ouvert à tous les chanteurs amateurs non-francophones, collégiens, lycéens, étudiants et adultes. Ils pourront s’exprimer dans le genre musical de leur choix, interpréter l’oeuvre d’un artiste connu ou une composition personnelle. Les personnes intéressées doivent faire parvenir, avant le 30 septembre, une performance sur CD, MD ou cassette. Seize candidats seront alors sélectionnés pour participer au concours, huit dans la catégorie « étudiants » et huit dans la catégorie « adultes ».

Les heureux lauréats se partageront un voyage aller-retour en France, des cours de français à l’Institut franco-japonais, un stage de français en immersion en France et une participation au concert « J’aime chanter » qui se tiendra le 13 novembre 2010.

Date de la finale du concours : samedi 30 octobre 2010, à 18h
Lieu : Akasaka Kumin Center Hall
Envoi des performances : 〒-0013 Shibuya-Ku, Ebisu, 3-9-25, Maison franco-japonaise, concours « J’aime chanter »

Participation : Les candidats doivent s’acquitter de la somme de 2000¥, à régler par mandat postal.

Liens et contacts :
Site officiel : http://www.pierre-gilles.net/jc.htm
Courriel : jaimechanterjp@yahoo.co.jp

Article du jour : Les premiers ateliers de photographie japonais 1859-1872



Grâce au merveilleux site revues.org, on peut lire en ligne l’article bien illustré de Claude Estèbe, Les premiers ateliers de photographie japonais 1859-1872, initialement paru dans la revue Etudes photographiques (décembre 2006).

vendredi 18 juin 2010

Ciné-club de l’Institut Franco-Japonais du Kansai

A partir de ce week-end, l’Institut franco-japonais du Kansai commence une collaboration avec le Kyoto Cinema : シネクラブ@京都シネマ.

Plus de détails ici.

3e fête de la musique




Le Centre franco-japonais - Alliance française d'Osaka 大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ est dorénavant sur facebook, ce qui est bien pratique puisque on peut ainsi apprendre qu’il y aura une troisième fête de la musique au Kansai cette année le 25 juin. Plus d’information ici.

Une autre exposition Renoir à Osaka



Le Musée Sanno (山王美術館, dans l’hôtel Monterey à Namba) accueille une exposition qui confronte des tableaux de Renoir à ceux de l’un de ses admirateurs japonais Ryuzaburo Umehara.
Voici ce qu’on peut lire sur le site Internet Osaka Cityweb :

山王美術館 春・夏季収蔵品展 「ルノワール・梅原龍三郎――描くことは生きる悦び――」

4/22(木)〜10/11(月・祝)
“色彩画家”二人の作品を中心に展覧
描くことを生涯愛し続けた印象派の巨匠・ルノワールと、彼を師と仰ぐ昭和の代表画家・梅原龍三郎。同館所蔵のルノワール「裸婦」や彼の三男を描いた 「クロードの肖像」をはじめ、梅原のバラをモチーフにした作品などの他、上村松園、伊東深水の美人画や中国の華麗な唐三彩の展示コーナーも。
山王美術館 春・夏季収蔵品展 「ルノワール・梅原龍三郎――描くことは生きる悦び――」
日時:4/22(木)〜10/11(月・祝)11:00〜17:00(入館16:30まで)
※7/1〜9/26は18時まで延長特別開館いたします。(入館はいずれも30分前まで)
休館日:月〜水曜(5/3〜5、7/19、9/20、10/11は開館)
料金:一般1,000円、大・高生500円
場所:山王美術館(ホテルモントレグラスミア大阪 22F)
交通:地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線なんば駅30号出口直結

山王美術館(内線2281)
電話番号:06-6645-7111

Jeanne d’Arc à Doshisha

Les mardis 22 et 29 juin, on peut voir au Clover Hall de l’Université de Doshisha deux réincarnations au cinéma de Jeanne d’Arc : Roberto Rosselini, Giovanna d'Arco al rogo (1954) et Robert Bresson, Le procès de Jeanne d’Arc (1962).

Voici ce qu’on peut lire sur le site Internet de l’Université :

<ジャンヌ・イン・ワンダーランド/ 映画の中のジャンヌたち>


『アリス・イン・ワンダーランド』のアリスはジャンヌ・ダルクだった! ?
大ヒット公開中のティム・バートン『アリス・イン・ワンダーランド』のアリスは、火刑台に消えたジャンヌ・ダルクと同じ19 歳のピュッセル(乙女)。光を求めて因習の暗い森から駆け出すアリスは まさにジャンヌ・ダルクの再来、次の時代の新しい女だった! 
ブレッソンとロッセリーニによるジャンヌと、近代フランスの宗教的大文学者シャルル・ペギーによる著作から構想を練り、現代のジャンヌ研究の最高権威レ ジーヌ・ペルヌーの諸著作を参照して戦士ジャンヌの精神を現代に蘇らせた、最高峰で最長のジャンヌ・ダルク映画を2 週に渡り前後編で参考上映。

6月22日(火) 17:00 ~ 『火刑台上のジャンヌ・ダルク』
1954 年/ イタリア・フランス/67 分
監督:ロベルト・ロッセリーニ
原案:ポール・クローデル
音楽:アルテュール・オネゲル
出演:イングリッド・バーグマン
18:20 ~ 参考作品の試写 *第一部(120 分)

6月29日(火) 17:00 ~ 『ジャンヌ・ダルク裁判』
1962 年/ フランス/64 分
監督・脚本・台詞:ロベール・ブレッソン
音楽:フランシス・セイリグ
出演:フロランス・カレ
*1962 年カンヌ国際映画祭審査員特別賞 受賞
18:20 ~ 参考作品の試写 *第二部(124 分)


場所:クローバーホール(今出川校地 寒梅館地下1階)

Films d’avant-garde : de dada au surréalisme



Le Planet Studyo + 1 organise du 19 juin au 16 juillet une grande rétrospective de films liés au dada et au surréalisme.

Voici la présentation du programme, impressionnant, que je recopie depuis le site Internet du Planet Studyo :

映画表現と前衛の歴史/ダダからシュルレアリスムへ
20世紀初頭の芸術運動は新しい映画から、あるいは映画に大きな影響を与えた。1902年の未来派、1905年から始まるドイツ表現主義、そして1910 年代のダダイズムを経た1920年代パリには世界中から集まったアーティストたちが今、まさに20世紀の芸術を生み出さんとしていた。写真家のマン・レ イ、ピカビア、デュシャン、ダリら抽象画家までも巻き込んだ前衛映画は28年のシュルレアリズム映画の金字塔ブニュエル=ダリの『アンダルシアの犬』で絶 頂に達する。ここにはまさに「別の映画」の可能性があった。トーキーとともに再び映画はリアリズムへと向かうが、その直前、映像だけで魅せる映画の試み。 また戦後にNYで製作されアメリカのアンダーグラウンド映画の原点にもなった同窓会映画「金で買える夢」やメキシコ時代のブニュエルの不条理映画の傑作 「皆殺しの天使」まで、現代アートの原型、人間が作り出した映画芸術がここにある。今、停滞した世界の映画を打開する秘密はこれだ!

Voici les films français qui seront projetés; pour l’horaire, un peu compliqué, allez voir le site de la salle de cinéma.


Programme A : Georges Méliès

「メリエスの魔術」La fantaisie de Méliès 1903/フランス/10分 監督:ジョルジュ・メリエス 「悪魔の大騒ぎ」Les quatre cents farces du diable 1903/フランス/10分 監督:ジョルジュ・メリエス
「極地征服」A la Conquête du pole 1912/フランス/15min 監督:ジョルジュ・メリエス

Programme F: Louis Delluc et Germaine Dulac
「狂熱」Fièvre 1921/France/30min  
監督:ルイ・デリック
出演:エーブ・フランシス、エドモン・バン・ダエル、ガストン・モドー
『微笑むブーデ夫人』La Souriante Madame Beudet 1923/France/26min
監督:ジュルメール・デュラック
出演:ジュルメーヌ・デスモス

Programme G: Dadaisme et cinéma (Hans Richter, Man Ray, René Clair et Fernand Léger)

「リズム21」Rhythmus 21 1921/フランス/3min
監督:ハンス・リヒター
『理性に帰る』La Retour à la raison 1923/France/2min
監督:マン・レイ
『バレエ・メカニック』Ballet mécanique 1926/France/11min
監督:フェルナン・レジエ、ダドリー・マーフィー
出演:キキ、フェルナン・レジエ、ダドリー・マーフィー
『幕間』Entr'Acte 1924/France/14min
監督:ルネ・クレール
脚本:ルネ・クレール、フランシス・ピカビア
出演:ジャン・ボーラン、マルセル・デュシャン、フランシス・ピカビア、マン・レイ
Programme H: picturalisme (Dimitri Kirsanoff et Jean Epstein)
『メニルモンタン』Menilmontant 1925/France/25min
監督:ディミトリ・キルサノフ
出演:ナディア・シビルスカヤ
『アッシャー家の末裔』La Chute de la maison Usher 1928/French/45min
監督・脚本:ジャン・エスプタイン
助監督:ルイス・ブニュエル
撮影:ジョルジュ・リュカ
出演:シャルル・ラミ、ジャン・ドビュクール、マルグリット・ガンス

Programme I: Jean Renoir
「チャールストン」Sur un air de Charleston 1927/フランス/15min
監督:ジャン・ルノワール
出演:カトリーヌ・ヘスリング、ジョニー・ハギンス
「マッチ売りの少女」La Petite marchande d'allumettes 1928/フランス/30min(サウンド版) 1925/France/25min
監督:ジャン・ルノワール
出演:カトリーヌ・ヘスリング

Programme K: Jean Vigo et Luis Bunuel

『糧なき土地』Las hurdes 1932/スペイン/27min
監督:ルイス・ブニュエル

『水泳選手タリス』Taris, roi de l'eau 1932/フランス/9min
監督:ジャン・ヴィゴ
撮影:ボリス・カウフマン
『ニースについて』A propos de Nice 1930/フランス/20min
監督:ジャン・ヴィゴ
撮影:ボリス・カウフマン

Programme L: surrealism (Marcel Duchamp, Man Ray et Alberto Cavalcanti)
『アネミック・シネマ』 Anémic cinéma 1927/France/8min
監督:マルセル・デュシャン
『ひとで』L'étoile de mer 1928/France/16min
監督:マン・レイ
『時の他何物もなし』Rien que les Heures 1926/France/48min
監督:アルベルト・カヴァルカンティ
出演:ブランシェ・ベルニス

Programme M: Surréalisme 2 (Bunuel et Man Ray)
『アンダルシアの犬』Un chien Andalou 1928/France/15min
監督:ルイス・ブニュエル
脚本:ルイス・ブニュエル、サルバトール・ダリ
出演:ピエール・バチェフ、サルヴァドール・ダリ
『エマクバキア』Emak bakia 1927/France/18min
監督:マン・レイ
マン・レイが『ひとで』の前に完成させた抽象映画。
『サイコロ城の秘密』Les Mystères du château de Dé 1929/France/22min
監督:マン・レイ
脚本:ロベール・デスノス

Programme N: Bunuel et Dali
N. ブニュエルとダリ(62分)
「黄金時代」L'Age de Or 1930/Spain/62min
監督:ルイス・ブニュエル
脚本:ルイス・ブニュエル、サルバドール・ダリ
出演:ガストン・モド, リア・リス、マックス・エルンスト

Programme O: Jean Vigo
「新学期・操行ゼロ」Zero De Conduite 1933/フランス/45分
監督:ジャン・ヴィゴ 撮影:ボリス・カウフマン 音楽:モーリス・ジョベール 出演:ジャン・ダステ

Fêtes de la musique

Cette année, il y a deux fêtes de la musique francophones au Kansai:

- à Nara, le 20 juin, de 10 à 21 h. Le programme est ici (PDF) ; c’est un événement organisé par le Club de France de Nara et l’Association franco-japonaise du Kansai.

- à Kyoto, à l’Institut Franco-Japonais du Kansai, aussi le 20 juin, de 13 h 00 à 22 h 00. Le programme est ici (PDF également)

samedi 12 juin 2010

A la télévision dimanche: Samuel Eto’o

Dimanche soir, de 21 h 00 à 21 h 50, on pourra voir une émission consacrée au joueur de football camerounais Samuel Eto’o, sur NHK.

Voici ce qu’on peut lire sur le site Internet du programme NHK スペシャル:

2010年6月13日(日) 午後9時00分~9時49分
総合テレビ

FIFA ワールドカップ
第3回

サミュエル・エトー アフリカを背負う男

カメルーン代表のサミュエル・エト-。現在は、セリエAインテルのエースFW。16歳で欧州にわたり、17歳でW杯初出場。以降、ビッグクラブを渡り歩い ている。抜群の瞬発力と得点感覚で「世界最高のFW」と呼ばれる。今大会の公式ポスターのモデルにも選ばれた、まさに“アフリカの夢の”を象徴する選手 だ。人種差別には徹底抗戦。アフリカ人としての誇りを体現し続けている。数年前、欧州を目指す子ども達のためにサッカースクールを作った。チャリティーの ため暇さえあればアフリカ中を飛び回る。カメルーン代表の主将として大会に臨むエトー。自分に寄せられるアフリカの人々の思いに応えるためにも、優勝を 誓っている。番組では、アフリカの未来を背負う男、エトーを徹底取材、アフリカの人々のW杯にかける夢や希望を描いていく。

vendredi 11 juin 2010

A la télévision cette nuit et les jours qui viennent: la Coupe du Monde de Football

Cette nuit, à 03 h 10, on peut voir le match de football opposant la France à l’Uruguay sur TV Osaka (テレビ大阪).

Comme je trouve que les sommes d’argent public dépensées pour le sport professionnel sont obscènes, je ne vais pas signaler chaque partie sur ce blog.

Je rappelle qu’il y a cinq pays francophones parmi les finalistes cette année:

- la France
- l’Algérie
- le Cameroun
- la Suisse
- la Côte d’Ivoire

De Melville à Béjart, en passant par Bresson

Du 12 au 25 juin, on peut voir au Kobe Art Village Center (「神戸アートビレッジセンター(KAVC)」) le film de Jean-Pierre Melville, Le silence de la mer, le film de Robert Bresson, Un condamné à mort s'est échappé, et des films sur Maurice Béjart.

Je recopie ce qu’on peut lire sur le site Internet du KAVC :


海の沈黙 デジタルリマスター版/
抵抗 死刑囚の手記より


「海の沈黙」デジタルリマスター版

(1947年/フランス/86分/クレ ストインターナショナル)
監督:ジャン=ピエール・メルヴィル
撮影:アンリ・ドガ

「抵抗 死刑囚の手記より」

(1956 年/フランス/97分/クレストインターナショナル)
監督:ロベール・ブレッソン
撮影:レオンス=アンリ/ビュレル


6/12(土)〜 18(金)【15(火)休】13:00海の沈黙/14:40抵抗
6/19(土)〜25(金)【22(火)休】11:20海の沈黙/13:00抵抗

前 売(1作品につき)1300円【Pコード:461-832】
当日/一般 1700円、学生1400円、シニア1000円
Web割 1400円 2作品券:2600円

ベジャール、そしてバレエはつづく (El esfuerzo y el ánimo)

(2009年/スペイン/84分/セテラ・インター ナショナル、アルバトロス・フィルム)
監督:アランチャ・アギーレ
出演:ジル・ロマン、ジョルジュ・ドン、ショナ・ミルク、ジャン=クリ ストフ・マイヨー

6/12(土)〜 18(金)【15(火)休】11:20/16:30
6/19(土)〜25(金)【22(火)休】14:45

前売なし
当日 /一般 1700円、学生1400円、シニア1000円
Web割 1400円

ベジャール・バレエ・ロー ザンヌ 80分間世界一周
(Le tour du monde en 80 minutes)

(2008 年2月、パレ・デ・スポール公演収録)
振付:モーリス・ベジャール
出演:ジル・ロマン、エティエンヌ・ベジャール、ジュリアン・ファヴ ロー 他

6/19(土)〜 25(金)【22(火)休】16:25

前売なし
当日/一般 1500円、学生1300円、シニア1000円
Web割 1300円
「ベジャール、そしてバレエはつづく」のチケット半券提示で1200円

jeudi 10 juin 2010

Le père de mes enfants à Osaka (et puis Kyoto)

A partir du samedi 12 juin, on peut voir le film de Mia Hansen-Love, Le père de mes enfants (あの夏の子供たち) au Umeda Garden Cinema (梅田ガーデンシネマ).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du cinéma :

★ 第62回カンヌ国際映画祭:<ある視点部門>審査員特別賞受賞

さよならパリ。
父の匂いをこの街のに残して、私たちは歩いていく。
幸せだった家族に突然訪れたある悲劇と再出発の物語。

独立系映画製作会社を興して20年。プロデューサーとして、何作もの企画・製作を同時進行で精力的にこなし、家に帰れば妻と3人の娘たちをこよなく愛した誠実で魅力的な父グレゴワール・カンヴェル。彼は人を魅了する天性の資質を備え、自分が信じた才能に賭ける勇気と余裕を持っていた。だが、不況の波が押し寄せる中、じわじわと彼を締めつける資金繰りの悪化がついに致命傷となり、ある日突然、自ら命を絶ってしまう。あまりにも唐突な死に、愕然として立ちすくむ母娘に残されたのは、多額の借金と数本の未完成の映画。物語は、父喪失の悲しみを健気に乗り越えようとする、母と3人の娘たちの再出発への道を、まぶしい夏の陽光と共に描き出していく。夫ならきっと、「死も人生の出来事のひとつ」と言ったであろうと信じる母と子供たちが、心を寄せ合い、この悲劇を受けとめる姿に胸を打たれる。父と最後に過ごしたあの夏の輝きを、決して忘れることのない娘たちは、今なお大きな愛が自分たちの中に息づいていることを感じながら、これから始まる可能性に満ちた未来に向かって、確かに歩いて行くのである。

★ 監督・脚本:ミア・ハンセン=ラブ
出演:キアラ・カゼッリ、ルイ=ドー・ド・ランクザン、アリス・ド・ランクザン
配給:クレストインターナショナル
2009年/フランス/110分



A partir du 19 juin, le film sera aussi visible au Kyoto Cinema.

mercredi 9 juin 2010

La grande illusion à Tondabayashi

Le 16 juin, à 10 h 00, on peut voir au Subaru Hall de Tondabayashi le film de Jean Renoir, La grande Illusion.

Je recopie ce qu’on peut lire sur le site du centre culturel :

すばるワンコインシネマ『大いなる幻影』
1937年/フランス/113分/モノクロ/字幕スーパー
監督/ジャン・ルノワール
出演/ジャン・ギャバン、ピエール・フレネー、エリッヒ・フォン・シュトロハイム 他
★ヴェネチア国際映画祭芸術映画賞、ニューヨーク映画批評家賞、外国映画賞受賞作品
6月16日(水) 10:00 開演(開場は30分前)
会場
すばるホール 3Fプラネタリウム室
※ 駐車場に限りがあります。電車・バスなど公共交通機関をご利用ください。
主催
財団法人 富田林市文化振興事業団・大阪映画センター

dimanche 6 juin 2010

(H)arlequin / Tengu à Kyoto

Mise à jour du 10 juin: Attention: changement d'horaire et nouvelle information

Je recopie l’information suivante depuis le site Internet de l’Institut Franco-Japonais du Kansai:

Théâtre : (H)arlequin / Tengu

Quand le célèbre valet du théâtre occidental rencontre le roi des Tengu …
Un solo sur la réalité, le jeu, l’être et la tradition. La particularité de ce solo est aussi d'être joué intégralement dans la langue du pays où il est représenté, à l'image des acteurs de la commedia dell'arte du 16° siècle.

Auteur et interprète : Didier Galas
Conseiller à l’écriture : Yasusuke Oura
Masque d’(H)arlequin : Erhard Stiefel

Dimanche 13 juin / 16:00
Lundi 14 juin / 19:30

Atelier Gekken (1 Shimogamo Tsukamoto cho Sakyo-ku Kyoto Tel. 075-791-1966)
• 2800 yens (étudiants 2300 yens)

演劇:「道化師、天狗に出会う」

西洋演劇の有名な下男役が天狗王と出会った時・・・現実、遊び、存在そして伝統を演じる独り芝居。この独り芝居の特徴は、16世紀のコメディア・デ ラルテと同じく、全て上演される国の言語で演じられることです。

作・主演:ディディエ・ガラス
助言:京都大学人文科学研究所教授 大浦康介
アルルカンのマスク:エラール・スティーフル

6月12日(土)、13日(日) 15時
6月14日(月) 19時半

アトリエ劇研 京都市左京区下鴨塚本町1 tel. 075-791-1966
• 料金未定

En attendant le Japon, voilà le spectacle en Chine :


Addition: Je recopie un extrait de la Lettre d'Information de l'Institut Franco-Japonais du Kansai:

"Atelier et conférence
Didier Galas
Mardi 15 juin
Kyoto Art Center

-Atelier sur le théâtre avec masques : 11h - 17h
5,200 yens (étudiants Gekken Actors Labo: 4,200 yens)

-Conférence sur la Comedia dell’arte et le théâtre français : 19h - 20h30
entrée libre, avec traduction

Organisateur : Atelier Gekken, 1 Shimogamo Tsukamoto cho Sakyo-ku Kyoto Tel. 075-791-1966, e-mail:labo@gekken.net"

samedi 5 juin 2010

La leçon d’Eugène Ionesco à Kyoto

Du 10 au 13 juin, on peut voir une adaptation de « La leçon » d’Eugène Ionesco au Centre Artistique de Kyoto (京都芸術センター).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du Centre :

【共催事業】ルドルフ『授業』

京都を中心にフリーの俳優として活動する筒井加寿子が、自身の演劇活動を展開する場として2008年に立ち上げた演劇ユニット「ルドルフ」。E・イヨネス コの傑作不条理劇 『授業』を上演します。
作:ウージェーヌ・イヨネスコ
演出:水沼健
企画・主催:ルドルフ
共催:京都芸術センター

Kumi Sugai à Kobe




Le BB Plaza Museum (BBプラザ美術館) tient en ce moment une exposition d’oeuvres de Kumi Sugai, un artiste japonais qui a vécu à Paris.

Voici ce qu’on peut lire sur le site Internet du musée :

『パリと日本 を駆けぬけた画家 菅井汲の眼差し‐版による色彩と記号のシンフォニー‐』

 このたびBBプラザ美術館では、フランスと日本で活躍し国際的に高く評価された画家、菅井汲の展覧会を開催いたします。
 菅井汲(すがい くみ 本名 貞三 1919-1996)は神戸に生まれ、大阪美術学校で学んだ後、阪急電鉄広告宣伝課で1945年まで商業デザインを担当。1952年に渡仏し、以来パリで 制作を行います。
 菅井の最初の版画作品は、1955年にパリのクラヴェン画廊の勧めで制作したりトグラフ《赤い鬼》に始まり、その後はリュブリアナ国際版画ビエ ンナーレ、ノルウェーー国際版画ビエンナーレなどに度々出品しています。1960年の第2回東京国際版画ビエンナーレでは、国内の最高賞、国立近代美術館 賞を受賞。1962年にはイタリアのヴェネツィア・ビエンナーレでも入賞するなど、版画においても独自の世界を構築し、注目を浴びます。
 また、この頃乗り始めたスポーツカー・ポルシェは菅井の画業に大きな影響を与えます。作品には運転中の視野に飛び込んでくる道路標識が使われ始 め、記号化と明快さとが特徴となります。信号や道路標識に続いてトランプ、花札、S字など、記号的な図像が版画作品にも多く使用され、赤、青、緑、黄と いった鮮やかな色彩が駆使されています。作品自体が菅井汲を代弁する記号となり、生きた時代や社会を象徴する記号とも言えます。
 本展では、菅井の代名詞ともいえる版画作品に焦点をあて、初公開作品となる滞仏時に描かれたペン画、1950年代に制作した陶土による静物レ リーフ等を併せて展示します。無署名のマルチプルという菅井の版画に対する眼差し、色彩と記号のシンフォニーでパリと日本を駆けぬけたシステマティックな 版画の仕事を、ゆかりの地神戸で紹介いたします。

■ 会期
前期:2010年 4月20日(火)~ 2010年 5月23日(日)
後期:2010年 5月25日(火)~ 2010年 6月27日(日)

On pourra lire ici, en anglais, l’intéressante nécrologie de l’artiste.

vendredi 4 juin 2010

Exposition Pier Gajewski



Du 5 au 20 juin, on peut voir une exposition de Pier Gajewski au Musée International de la Bande Dessinée de Kyoto (京都国際マンガミュージアム).

Voici ce qu’on peut lire sur le site Internet du Musée :

フランスの新進気鋭のコミックス作家が京都を描いた作品を紹介
ピエール・ガイエフスキ展
京都国際マンガミュージアムでは、国内だけでなく、海外のマンガ文化を精力的に紹介してきましたが、このたびフ ランスの新進気鋭のコミック・アーティスト、ピエール・ガイエフスキ氏の作品を紹介する展覧会を開催します。
ピエール・ガイエフスキ氏はフランス政府が運営する京都のアーティスト・イン・レジデンス「関西日仏交流会館 ヴィラ九条山」に今年の1月から滞在し、創作活動に専念しており、本展は京都を描いた新作やスケッチなどの作品を紹介する、はじめての個展です。
フランス本国でもコミックス(バンド・デシネ=BD(ベーデー))文化は「9番目の芸術」と言われております が、その世界でも、そのスタイリッシュなセンスで注目・評価されているピエール・ガイエフスキ氏の目を通して見える京都をお楽しみください。
※6/5(土)午後3時より、作家本人が来場し会場内 の壁面に絵を描くライブペインティングを行います!
期間 2010年6月5日(土)~6月20日(日)
◇開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
◇休館日:毎週水曜日、6/7(月)~10(木)
会場 京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー3

Concours TV5Monde

Je recopie un extrait de la Lettre d’information sur l’actualité du français au Japon de l’Ambassade de France à Tokyo :

« Concours TV5Monde

TV5MONDE organise un concours pour recruter deux reporters japonais qui se rendront à Paris, en France, du 3 au 13 juillet 2010 afin de couvrir la 8ème édition du FESTIVAL PARIS CINEMA.
Organisé par la ville de Paris, ce festival met chaque année un pays au coeur de sa programmation cinématographique. Cette année, c’est le Japon qui est mis à l’honneur avec une sélection de plus de 100 films.
Les lauréats du concours présenteront leur point de vue sur le festival via des interviews et des articles publiés sur des sites internet, blogs et réseaux sociaux de type FaceBook.
Des informations complémentaires sur le Festival Paris Cinéma et les conditions de participation au concours sont accessibles sur le site internet de TV5MONDE : http://www.tv5.org/cms/japon/p-8053-lg0-FESTIVAL-PARIS-CINEMA.htm »

TV5MONDE では、2010年7月3日から13日まで行われるパリ映画祭を取材するリポーターを2名、一般から募集します

mardi 1 juin 2010

conférence : politique et taux de natalité en France

L’institut d’études européennes du Kansai (EUインスティテュート関西) organise le 8 juin une conférence sur le taux de natalité en France par la professeure Tomo Nishimura, de l’Université Kwansei Gakuin.

6月8日(火)16:50-18:20
「フランスの子育てと働き方 -なぜフランスの出生率は回復したのか?」
講師: 西村 智(関西学院大学経済学部准教授)
言語: 日本語

On peut lire en ligne un article en français co-signé par Tomo Nishimura et Anne Bustreel, Les coûts d’opportunité des enfants. Une comparaison Japon-France