
リュック・フェラーリと世界の電子音楽ー「プレスク・リヤン賞」をめぐってー
2014年度同志社女子大学学芸学部音楽学科公開講座
2014年9月24日(水)15:00 開演
頌啓館ホール(同志社女子大学京田辺キャンパス)
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/access/kyotanabe/入場無料(整理券・申し込み不要)
フランスの現代音楽作曲家リュック・フェラーリ(1929~2005)は、ミュージック・コンクレートの創始者の一人であり、その後の電子音響音楽の発展を牽引して来た第一人者である。
彼の没後に友人達が設立した「プレスク・リヤン協会」主催の「プレスク・リヤン賞」コンクールは、彼の道した音響アーカイブを用いること が条件で、現在の世界の電子音響音楽を一目で見渡すことができるコンクールのひとつであると言っても過言ではない。ここには全世界から電子 音楽の新進気鋭の作家たちが作品を寄せており、世界の次世代電子音楽のエキスポといった観を呈している。
今回は、フェラーリの規範的作品と同時に、昨年度の入賞作品、ノミネート作品の主だったもの実際に演奏して、世界の電子音楽の現在形を直接肌に感じようという試みである。
アクースモニウム演奏は、彼自身リュック・フェラーリ国際コンクールに受賞歴のある本学嘱託講師・檜垣智也氏。そして、プレトークには今日本 で電子音楽を論じさせたら右に出るもののない音楽評論家・川崎弘二氏(NHKテレビ『“スコラ”坂本龍―音楽の学校』にもゲスト出演)と本学教 授・椎名亮輔が、世界の電子音楽の現在について語る。
ー特別鼎談:川崎弘二、檜垣智也、椎名亮輔
ー作品上演
主催:同志社女子大学学芸学部音楽学科
お問い合わせ:同志社女子大学学芸学部・文学研究科事務室(音楽学科) 0774-65-8501
Voici une traduction que j'ai trouvée sur le site http://association-presquerien.hatenablog.com/:
(L'article Wikipédia Luc Ferrari est riche en informations et en liens sur ce compositeur français.)
2014年度同志社女子大学学芸学部音楽学科公開講座
2014年9月24日(水)15:00 開演
頌啓館ホール(同志社女子大学京田辺キャンパス)
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/access/kyotanabe/入場無料(整理券・申し込み不要)
フランスの現代音楽作曲家リュック・フェラーリ(1929~2005)は、ミュージック・コンクレートの創始者の一人であり、その後の電子音響音楽の発展を牽引して来た第一人者である。
彼の没後に友人達が設立した「プレスク・リヤン協会」主催の「プレスク・リヤン賞」コンクールは、彼の道した音響アーカイブを用いること が条件で、現在の世界の電子音響音楽を一目で見渡すことができるコンクールのひとつであると言っても過言ではない。ここには全世界から電子 音楽の新進気鋭の作家たちが作品を寄せており、世界の次世代電子音楽のエキスポといった観を呈している。
今回は、フェラーリの規範的作品と同時に、昨年度の入賞作品、ノミネート作品の主だったもの実際に演奏して、世界の電子音楽の現在形を直接肌に感じようという試みである。
アクースモニウム演奏は、彼自身リュック・フェラーリ国際コンクールに受賞歴のある本学嘱託講師・檜垣智也氏。そして、プレトークには今日本 で電子音楽を論じさせたら右に出るもののない音楽評論家・川崎弘二氏(NHKテレビ『“スコラ”坂本龍―音楽の学校』にもゲスト出演)と本学教 授・椎名亮輔が、世界の電子音楽の現在について語る。
ー特別鼎談:川崎弘二、檜垣智也、椎名亮輔
ー作品上演
- 小野寺隼平 « circuit lf : anecdote of Asohgi » + 小野寺隼平&鳥飼みやび « circuit LF: anecdote of Aullo-gr »
- 佐藤亜矢子 « Small stroll »
- 永松ゆか « Foot steps »
- 宮本貴史 « Bones and Cry »
- James Andean « Déchirure »
- リュック・フェラーリ « Echantillon pour Mime »
- Bryan Jacobs « Le La en Le »
- 灰山裕章 « Moving»
- 委細昌嗣 « oto no tegami »
- リュック・フェラーリ « Étude aux sons tendus »
主催:同志社女子大学学芸学部音楽学科
お問い合わせ:同志社女子大学学芸学部・文学研究科事務室(音楽学科) 0774-65-8501
Voici une traduction que j'ai trouvée sur le site http://association-presquerien.hatenablog.com/:
201424 sept.15 :00Kyoto, JapanDoshisha Women's University of Liberal Arts >>http://www.dwc.doshisha.ac.jp/access/kyotanabe/Concert joué par Tomonari Higakiavec des participants du PRIX PRESQUE RIEN 2013Ouverture avec: Junpei Onodera circuit LF anecdote of Asohgi 5’38Miyabi Torikai circuit LF anecdote of Aullo-gr 6’26Ayako Sato small stroll 4’10Yuka Nagamatsu Foot steps 8’00Takashi Miyamoto Bone and Cry 7’15James Andean Déchirure 7’35Entre-acte avec : Junpei Onodera circuit LF anecdote of Asohgi 5’38Bryan Jacobs Le La en Le 9’01Hiroaki Haiyama Moving 7’47Masashi Isai oto no tegami 8’03Luc Ferrari 1958.Étude aux sons tendus 2’48
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire