mardi 28 septembre 2010

Manu Chao à Osaka

Je n’ai pas l’impression qu’il parlera beaucoup français, mais Manu Chao vient donner un concert le 5 octobre au Shinsaibashi Club Quattro (心斎橋CLUB QUATTRO).

MANU CHAO LA VENTURA
〈マヌ・チャオ・ラ・ヴェンチュラ〉
緊急決定!!! 02年伝説のFUJI ROCK以来8年ぶりの来日公演
この機会にリアルなレベル・ミュージックを体験してほしい。 

Article du jour: Le futon, le bain et le jardin

Bernard De Backer, Le futon, le bain et le jardin, La Revue Nouvelle Septembre 2010 / n°9 est un élégant article de touriste à Nara et Kyoto.

En voici un extrait :
« En approchant de cet archipel échancré et pentu, cerné par la mer omniprésente, j’avais compris ce qui m’attendait : ici, il n’y a que plaines grises couvertes de béton et de routes, montagnes-forêts striées de vallées étroites. Entre les deux espaces, la frontière semble tracée au cordeau.”

lundi 27 septembre 2010

Man Ray à Osaka



On peut voir du 28 septembre au 14 novembre une grande exposition des œuvres du peintre-photographe Man Ray au Musée National des Beaux-Arts d’Osaka (国立国際美術館) : Man Ray: Unconcerned But Not Indifferent, マン・レイ展 知られざる創作の秘密.

Voici le texte de présentation qu’on peut lire sur le site internet du Musée :

20世紀美術のパイオニアのひとりとして、その名を世界中に知られるマン・レイ(1890-1976)の展覧会を開催いたします。
2007年から2010年4月まで欧州を巡回した展覧会“Man Ray: Unconcerned But Not Indifferent”に、日本展のみの出品作品を新たに約70点加えて紹介する本展は、マン・レイの遺族が設立し、全作品の著作権を所有するマン・レイ財団所蔵の写真、絵画、彫刻、デッサンおよびマン・レイ自身の所持品を一堂に展観するものです。
「写真家」としてのイメージが強いマン・レイですが、今回は、写真はもとより絵画、オブジェなど多岐にわたる分野で活躍した「アーティスト」、そして新しい技法やスタイルを編み出した「モダンアートの先駆者」としてのマン・レイに光を当て、その知られざる足跡を発見する旅へと皆様をご案内いたします。
本展の監修者である福のり子氏とジョン・ジェイコブ氏は、4年の歳月をかけてマン・レイ財団のコレクションの全貌を調査しました。その結果、これまで知られていなかったマン・レイのカラー・ポジフィルムを用いた作品をはじめ、創作の過程が窺える資料の数々が発見されました。欧州展巡回中にも調査は進み、今回日本展に紹介される約400点はその成果の集大成になります。
会場では、マン・レイの生涯を4つ[ニューヨーク1890-1921/パリ1921-1940/ロサンゼルス1940-1951/パリ1951-1976]に区切り、時代に沿ってマン・レイの作品と、その発想源となったものやイメージを対置させます。豊富な資料の数々は、マン・レイがひとつのモティーフをスケッチから完成作品へと変化させていくプロセス、あるいは絵画やグラフィック作品制作のためにたびたび写真を用いたことなど、多くの興味深い事実を物語ってくれるでしょう。
これまで一般公開されたことのない作品に加え、スケッチやデッサン、作品制作のために用いた道具類など貴重な関連資料も多数含まれる本展は、マン・レイの広範で意欲的な創造活動、思考回路、そして歴史を追体験しながら、その作品と人生をより深く理解するまたとない機会と言えます。

Le site internet de l’exposition est très riche et vaut le détour.

dimanche 26 septembre 2010

L’iceberg et Rumba

On peut voir maintenant au Umeda Garden Cinema (梅田ガーデンシネマ) les films belges Rumba et L’Iceberg, d’Abel, Gordon et Romy.

Voici la présentation qu’on peut lire sur le site internet de la salle d’Umeda :

ルンバ! Rumba
愛の突風が日本上陸!

ダンスが大好きなカップルが幸福の絶頂から地獄のどん底へ
道化師が完成した言語無用ギャグ満載の傑作!

ベルギーのブリュッセルを拠点に、創作演劇で世界を巡業して活躍する道化師のカップル、アベルと ゴードン。90年代から道化師仲間のロミ、マルツと共に映画製作を始める。監督も脚本、出演、製作などすべて自分たちでこなし、長編第1作『アイスバー グ!』、第2作『ルンバ!』を完成させる。セリフをほとんど用いず、アクション・ギャグのみで長編映画を語りきるという「はなれわざ」は世界を驚嘆させ、 久しく途絶えていた、チャップリンやキートン、ジャック・タチといったサイレント時代から受け継がれてきた伝統喜劇を現代に復活させたとして、絶賛を浴び た。
この秋、ついに日本でも『ルンバ!』と『アイスバーグ!』が初紹介。世界が絶賛する「アベル&ゴードン映画」に大注目!

監督・脚本:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン、ブルーノ・ロミ
主演:アベル&ゴードン、フィリップ・マルツ
配給:フランス映画社
2008年/ベルギー+フランス/77分/PG12


【 同時上映 】
『アイスバーグ!』 L'Iceberg
監督・脚本:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン、ブルーノ・ロミ
主演:アベル&ゴードン、フィリップ・マルツ
配給:フランス映画社
2006年/ベルギー+フランス/87分/R18+



Ne change rien etc.

Le Ciné Nouveau (シネ・ヌーヴォ) organise du 25 septembre au 15 octobre un petit festival autour de la projection de « Ne change rien » (『何も変えてはならない』), le film que Pedro Costa a consacré à Jeanne Balibar.

Outre ce film , on peut y voir, entre autres:
- 『映画作家ストローブ=ユイレ /あなたの微笑みはどこに隠れたの?』
Daniele Huillet,Jean-Marie Straub cinéastes/Où git votre sourire enfoui?

- 『ランジェ公爵夫人』
Ne touchez pas la hache

Toutes les informations nécessaires et les horaires sont ici.


Origin




On peut voir du 29 septembre au 25 octobre une exposition de photographies de Pélaggy Vergnon (qui est professeure au Centre franco-japonais – Alliance française d’Osaka) sur « les enfants d’Asie ». Ça se passe au Café Absinthe.

Photographe: Pélaggy Vergnon
Vernissage: 3 octobre à 19h
オープニングパーティー: 10月3日 19時から

South Yotsubashi Bldg 1F, 1-2-27 Kitahorie, Nishi-ku, Osaka
大阪市西区北堀江1-2-27 サウス四ツ橋ビル1F
Fermé le mardi

http://www.cafeabsinthe.jp/ (pour l’instant, ce lien ne fonctionne pas)

jeudi 23 septembre 2010

Conférence : La sexualité du Japon vue de France

Agnès Giard, dont nous avons récemment mentionné le blog « les 400 culs », donnera une conférence sur la sexualité du Japon vue de France (フランスから見た日本の性」) le 30 septembre (19 h 00) à l’Institut Franco-Japonais du Kansai.

Plus de renseignements en français ici et en japonais ici.

Les Staff Benda Bilili à Osaka

Les Staff Benda Bilili (「スタッフ・ベンダ・ビリリ」) donneront deux concerts les 29 et 30 septembre au Dojima River Forum.

Voici la présentation du groupe sur le site internet de la salle de spectacles :

ベルギーのレコード会社「クラムドディスク」よりCDが世界中で発売されるや世界中のワールド・ミュージック・シーンで大きな話題となった「スタッフ・ベンダ・ビリリ」。
メンバー8人のうち5人が小児麻輝(ポリオ)で下半身不随となり車イスや松葉杖を使い、あとの3人もコンゴの紛争で両親を亡くし、天涯孤独の身。
彼らが不自由な体の障害、極貧を乗り越え、しかもとびきり愛くるしい明るい笑顔を絶やさず、ありったけの喜びを表現する、その精神のたくましさに観客の多くが深く心打たれます。
また、“コンゴリーズ・ルンバ”(コンゴ民族音楽とキューバ音楽が混ぜ合わさったコンゴ大衆音楽)をベースとした彼らの音楽は、完成度が極めて高いことで も知られ、彼らはその音楽と生きざまを通して、人々に勇気を与えています。“どうやって生きていくか”という不安を抱えた時代に、彼らの存在はとてつもな く大きなメッセージを語りかけてくれます。「是非BILILIとやりたい!」との熱い想いで参加が決定した3バンドとの競演もお楽しみに!


Peine de Paris à Osaka



On peut voir au Ciné Nouveau (シネ・ヌーヴォ) la semaine prochaine un film de Deme Masanobu (出目昌伸), avec Claudine Auger, パリの哀愁 (? Peine de Paris ?).

Voici la présentation du film sur le site internet du cinéma, où on trouvera aussi les horaires un peu compliqués du film :

パリの哀愁
1976年/日本/94分
監督:出目昌伸◎脚本:田波靖男、菊島隆三◎撮影:姫田真佐久
◎美術:徳田博◎編集:武田うめ◎音楽:宮川泰、大野克夫◎助監督:鈴木一男
◎出演:沢田研二、クローディーヌ・オージェ、浅野真弓、イブ・バルサック、大滝秀治
パリへ留学中の画学生滝村二郎は、ふとしたことから美しい人妻マリー・ローランと知り合い、愛するようになった。だが、マリーには、異常に嫉妬 深い夫、ジャンがいた。彼は、常に腹心の運転手マックスにマリーの後を尾けさせていた…。太陽の輝く南仏に繰り広げられる翳りある人妻と若い青年の悲恋物 語。

Article du jour : Déboutée !

En mai, j’avais brièvement signalé un article sur une tentative de révisionnisme historique japonais par des voies judiciaires françaises. Heureusement, c’est raté.

Voici le début de l’article du jour:
« Histoire. La Fondation franco-japonaise Sasakawa a vu sa plainte contre la chercheuse Karoline Postel-Vinay rejetée par la justice. Sasakawa est toujours considéré comme un criminel de guerre. »

On en saura plus en allant ici.

mercredi 22 septembre 2010

Site du jour: Liste de médecins, dentistes et hôpitaux francophones au Kansai

Grâce à un article d’Aujourd’hui le Japon, j’apprends l’existence d’une liste de docteurs francophones du Kansai, dressée par le Consulat Général de France à Osaka et Kobe (il y a un certain temps donc et je ne sais pas dans quelle mesure elle est encore valide).

Voici son adresse internet : http://www.consulfrance-osaka.or.jp/Medecin.htm

mardi 21 septembre 2010

Amélie et Sachertorte

A l’occasion de la sortie du nouveau film de Jean-Pierre Jeunet, le Kyoto Minami Kaikan (京都みなみ会館) organise le 24 septembre une projection de son film le plus fameux « Le fabuleux destin d’Amélie Poulain » suivie d’un concert du groupe Sachertorte (ザッハトルテ).

Je recopie ce qu’on peut lire sur le site internet du cinéma :


~「ミックマック」公開記念~
 「アメリ」とザッハトルテの夜
ジャン=ピエール・ジュネ監督の新作、「ミックマック」がついにこの秋、公開となります。
そこで、京都みなみ会館では、新作公開記念として、ジャン=ピエール・ジュネ監督作「アメリ」の上映とさらに、ザッハトルテのライブをセットでお届けいたします!
甘くて、楽しい夜を、お楽しみ下さい。

◎2010/9/24(金) 開場 18:30 (終了予定22:00)
18:45-「アメリ」上映
21:00- ザッハトルテライブ

ザッハトルテ:http://za-ha.hp.infoseek.co.jp/
都丸智栄(アコーディオン)、ウエッコ(ギター)、ヨース毛(チェロ)
によるアコースティック・トリオ。
京都を拠点に、全国各地での生音カフェライブツアーを行いつつ、ライブハウスや
美術館、お寺、ファッションショーなどでも演奏をしている。
「アヒルのワルツ」のインストヴァージョンの演奏や、人気マンガ家・オノナツメとのコラボレーションアルバム「素敵な1日」のリリース、 国内外のフェスティバルへの出演など、精力的な活動を行っている。
また、演奏・出演している演劇「素浪人ワルツ」が、’10年韓国釜山国際演劇祭に招聘され、釜山公演を実施。
7/21には、最新アルバム「パリ市、ロマンチッ区」をリリース。
インストという枠を飛び越え、音楽というジャンルも飛び越えるライブパフォーマンスは必聴、必見。

ザッハトルテ、最新アルバムのタイトルはなんと「パリ市ロマンチッ区」。
タイトルも、音楽も、「アメリ」にぴったり!

Article du jour: L'amour a besoin de distance

Voici le début de la dernière entrée sur le blog « Les 400 culs » d’Agnès Giard, qui réside actuellement à la Villa Kujoyama :

« Le 30 novembre 2008, à 23h, deux Japonais sortent de chez eux en courant et entament un marathon de 1000 kilomètres afin de se rejoindre. Au fur et à mesure que la distance entre eux diminue, l’amour augmente. Jusqu'à ce que...”


La suite est ici.

Et l’histoire se finit à Osaka.

vendredi 17 septembre 2010

Article du jour : katakana et jeux de mots

W. Penn, NHK-G and its double antan-dora, explique, en anglais un jeu de mots intraduisible sur 『ドラクロワ』, un programme de TV, et Delacroix, le peintre français.

(L’explication en japonais est ici)

Le Journal de Paris



Du 24 au 26 septembre a lieu un festival de musique classique française au Sankei Hall Breezé (サンケイホールブリーゼ) : Le journal de Paris (ル・ジュルナル・ド・パリ(1864-1922))

http://journal-paris.com/
Les interprètes et le programme sont présentés ici en détail et en japonais.

(information trouvée grâce au site internet du Centre Franco-Japonais Alliance Française d’Osaka, où j’ai pris également l’affiche)

Concert de musique française à Osaka

Le 23 septembre à 14 h 00, on peut écouter un concert de musique classique francaise au Izumi Hall (いずみホール): Faure, Ravel et Saint-Saëns.

Voici le programme, que je recopie depuis le site internet de la salle de concert :

モーツァルト室内管弦楽団
第137回定期演奏会 <フランス音楽特集>
■開 演 時 間 : 14:00
■出  演  者 : 門良一(指揮)、油井美加子(p)、片桐聖子(org)
モーツァルト室内管弦楽団
■演 奏 曲 目 : フォーレ:「マスクとベルガマスク」序曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
サン=サーンス:交響曲 第3番 ハ短調 op.78
                     <オルガン付き>
■料    金 : 一般=\4,500 学生=\2,000(当日限定数発売)

Plurilinguisme et pluriculturalisme



Je recopie l’information suivante depuis le site internet de la Société Japonaise de Didactique du Français :

■SJDF40周年記念
<日本フランス語教育学会国際大会 2010-複言語主義:
東アジアと世界におけるフランス語教育>
2010年11月6,7日,於京都大学吉田キャンパス・吉田南総合館北棟3階
詳細およびお申し込み(含弁当予約)→こちら

SJDF Colloque International 2010 - Plurilinguisme et pluriculturalisme - l'enseigment du français en Asie de l'Est et dans le monde
6-7 novembre 2010, à l'Université de Kyoto, Yoshida campus
détails et inscription(aussi pour la cantine)→par ici

前日の5日(金)に国際研究集会も催されます。
■国際研究集会2010 <大学のグローバル化と複言語主義>→こちら

Il y aura aussi une journée d'études le vendredi 5. →en détail

(Sur le site, vous pouvez vous inscrire à tous les évènements en même temps. )

jeudi 16 septembre 2010

Micmacs à tire-larigot

A partir du samedi 18 septembre, on peut voir le dernier film de Jean-Pierre Jeunet, Micmacs à tire-larigot (ミックマック) au Umeda Garden Cinema (梅田ガーデンシネマ), au Cine Libre Kobe (シネ・リーブル神戸) ou au Kyoto Cinema (京都シネマ).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du cinéma d’Umeda :

9/18(土)~
『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネ監督最新作
世界が平和でありますように…。

発砲事件に巻き込まれ、頭に銃弾が残ったままの男バジルは仕事も家も失った。そんな彼を救ったの は、廃品回収で生計を立てているスクラップ工場の仲間たち。ある日、彼が偶然見つけた会社が彼の頭の銃弾を作った会社だと判明。そして、その向かいは、彼 の父の命を奪った地雷を作った会社。宿命を感じたバジルと仲間たちは、2つの悪徳兵器製造会社を懲らしめるための作戦を開始する。
『デリカテッセン』『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネが贈る、ユーモラスでファンタジックなハートウォーミングコメディ!

監督・脚本・プロデューサー:ジャン=ピエール・ジュネ
出演:ダニー・ブーン、アンドレ・デュソリエ、ニコラ・マリエ、ジャン=ピエール・マリエル、ヨーランド・モロー、ジュリー・フェリエ、オマール・シー、ドミニク・ピニョン、ミッシェル・クレマド、マリー=ジョリー・ボー
配給:角川映画
2009年/フランス/104分

mercredi 15 septembre 2010

Another Sleepy Dusty Delta Day



Il est belge, et donc, même s’il est flamand, nous en parlons ici.
On peut voir les 22 et 23 septembre au Ai Hall d’Itami (アイホール) le spectacle de Jan Fabre : 『Another Sleepy Dusty Delta Day ~またもけだるい灰色のデルタデー』

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la salle de spectacle :

『Another Sleepy Dusty Delta Day ~またもけだるい灰色のデルタデー』

テキスト・演出・舞台美術/ヤン・ファーブル
振付/ヤン・ファーブル、イヴァナ・ヨゼク
出演/アルテミス・スタヴリディ

愛と死の錯綜
繊細さと荒々しさを持つ不思議な作品 —フランス/ル・モンド紙(2008.7.11.ロジータ・ボワソー)
親密な時間そのもの
ヤン・ファーブルの非常に個人的なスペクタクル  —フランス/リベラシオン紙(2008.7.11.マリー・クリスティーヌ・ヴェルネ)
________________________________________

ミニチュアの列車、堆く積まれた石炭、カナリア、黄色いドレスの娘がひとり。
彼女は、ゆっくりと、そして情熱的に、男からの別れの手紙を口にしていく…。
創作の出発点は、橋の上から飛び降りた若い男の物語、ボビー・ジェントリー『ビリー・ジョーの歌』(1967 年)。この奇妙なバラードから得たインスピレーションと、ヤン・ファーブル自身の自伝的な追憶が混ざり合う。ひとりの男が愛する女性に宛てた手紙。そこに あるのは、自らの人生を自由にすることへの欲望。生への、愛への、死への共感と敬意の証し。
激しく挑発的な表現が多いヤン・ファーブルにとっては異例ともいえる、ナイーヴで美しい、そして残酷なシアター・ダンス作品。ダンス、言葉、音楽、美術が融合した、ジャンルを超えた才能をみせる彼のエッセンスが凝縮した舞台。
*デルタデーとは、アメリカ英語で「ミシシッピー河のデルタ地帯に靄が立ち込める暑い日」を示す表現。

Théâtre: La librairie, à Osaka




Les 21 et 22 septembre, on peut voir au Sankei Hall Breeze (サンケイホールブリーゼ) une adaptation japonaise de la pièce de théâtre de Marie-Josée Bastien, La librairie : 『ブックショップ』.

Voici la brève présentation de la pièce que l’on trouve sur Osaka Cityweb :

古い本屋さんを舞台に、現在と過去、二組の男女が、勇気を出して人生で大切なものを手に入れるまでをファンタジックに描くハート・ウォーミングなコメディです。上演時間は1時間20分。ご家族でお楽しみいただけるお芝居です。

On trouvera beaucoup d’informations en japonais sur le site de la compagnie de théâtre Basta (バスタ).

On en saura plus sur cette adaptation en lisant cet article de QuébecHebdo.com.

Pour avoir une petite idée de la pièce, on peut aussi lire cette note de lecture en français.

lundi 13 septembre 2010

René Clair à l’accordéon à Sakai

Le 26 septembre à 14 h 00, on peut voir et écouter le film muet de René Clair, Un chapeau de paille d'Italie , accompagné à l’accordéon et au violon, au Westi Hall à Sakai.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la « Fondation culturelle de Sakai » :

シネマコンサート「イタリアの麦藁帽子」
~活動弁士とアコーディオンで楽しむフランス無声映画~


フランスサイレント映画の傑作「イタリアの麦藁帽子」が、活動弁士の軽妙な語りとアコーディオン、ヴァイオリンの生演奏でよみがえります。
開催日
2010年9月26日(日)
開演時間
14:00開演(13:30開場)
会場
ウェスティ(西文化会館)ホール
出演
弁士:佐々木亜希子
アコーディオン:かとうかなこ
ヴァイオリン(フィドル・マンドーラ):大森ヒデノリ
上映
イタリアの麦藁帽子(1927年フランス/ルネ・クレール監督作品/73分)

vendredi 10 septembre 2010

Il y a longtemps que je t’aime à Nara

On peut voir, grâce au Cinéclub de Nara (奈良シネマクラブ) le film de Philippe Claudel, Il y a longtemps que je t’aime (ずっとあなたを愛してる) le 17 septembre à 19 h 00 et le 18 septembre à 9 h 40. ça se passe au 奈良市立まらまちセンター.

Maurice Utrillo à Kyoto




Du 9 septembre au 17 octobre, on peut voir une exposition Maurice Utrillo au Musée de la Gare de Kyoto (美術館「えき」KYOTO).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la salle d’exposition :

モーリス・ユトリロ(1883~1955)は、ルノワールら著名な画家のモデルをつとめ、自身も画家として活躍したスュザンヌ・ヴァラドン (1865~1938)の私生児としてフランスのパリで生まれました。10代からのアルコール依存症の治療のために絵画制作をはじめた「モンマニーの時 代」から「白の時代」、「色彩の時代」まで、ユトリロ絵画の変還をご紹介する本展では、約90点の油彩を中心とした日本初公開作品を展覧します。出展作品 にはユトリロにとっての大切なふるさとと言える“モンマルトル”をテーマにした作品も数多く含まれます。本展は東京、新潟、京都、愛知にて開催される日本 巡回展です。ぜひ、フランスの風景をお楽しみいただきながら、日本初公開の作品群をご鑑賞ください。

Lisa et Gaspard à Osaka et Kyoto

Le 4e film de la semaine est le dessin animé Lisa et Gaspard (リサとガスパール -とびきりキュートなパリの住人-).

On peut le voir à partir du 11/9 au Cinem@rt Shinsaibashi (シネマート心斎橋) et à partir du 18 au Théâtre Umeda (テアトル梅田). Ensuite, il sera au Kyoto Cinéma (京都シネマ) le 25 septembre.

Voici ce qu’on peut lire sur le site du cinéma de Shinsaibashi :

累計発行部数が189万部を超える大人気絵本シリーズ「リサとガスパール」。
ファン待望の、初アニメーション作品が登場!

原作のやわらかな質感とあたたかな雰囲気そのままに、新しいストーリーも加わりました。おしゃまで元気な女の子リサ、心やさしい男の子ガスパール。今日もふたりがお茶目ないたずらを巻き起こします。

リサとガスパールは、うさぎでもいぬでもない…とびきりキュートなパリの住人。
人間の学校に通って友だちはいっぱいだけど、ふたりは特別仲良しな“永遠(トワ)の友だち”。
だってわたしたち“トワトモ”だもん♪
「スペースロケット」、「ちいさなともだち」、「凧あげ」、「マジックショー」と、スペシャルエピソード「リサのいもうと」の傑作選5話を上映いたします。

※デジタル上映となります。

L’Affaire Farewell à Osaka

Le troisième film français de la semaine est le film trilingue français-anglais-russe de Christian Carion, L’Affaire Farewell (フェアウェル さらば、哀しみのスパイ) qu’on peut voir à partir du 11/9 au Théâtre Umeda (テアトル梅田).

Dans la ville de Sylvia

A partir de samedi 12, on peut aussi voir le film franco-espagnol de José Luis Guerín, Dans la ville de Sylvia (『シルビアのいる街で』) (2007) au Seventh Art Theater (第七藝術劇場).

Voici la présentation du film, que je recopie depuis le site internet du cinéma de Juso :

見つめていたい
シルビアのいる街で
●『ミ ツバチのささやき』('73)や『エル・スール』('83)で我が国にも多くの信奉者がいるビクトル・エリセ監督が“今のスペインでもっとも優れた映画作 家”と断言し、2008年東京国際映画祭で旋風を巻き起こしたホセ・ルイス・ゲリンの『シルビアのいる街で』が遂にスクリーンにお目見えします。劇場公開 が本邦初となるゲリン監督は1960年スペインのバルセロナ生まれ。小津安二郎とF.W.ムルナウを敬愛する彼は、1990年にジョン・フォード監督の 『静かなる男』('52)へオマージュを捧げたドキュメンタリー『イニスフリー』で一躍世界の注目を浴び、以来現実と虚構の境界線上で野心的な映画製作を 続ける孤高の映像作家です。
監督自身の実体験を基に、19世紀フランスのロマン派詩人ジェ ラール・ド・ネルヴァルの『シルヴィー』からヒントを得て製作された本作は、6年前に愛しあった女性シルビアの面影を求めて想い出の地をさまよう画家志望 の青年のオブセッションに満ちた恋物語。フランスの古都ストラスブールを舞台に、アルフレッド・ヒッチコックの『めまい』('58)を彷彿とさせるサスペ ンスに満ちた美女の追跡劇が緻密な音響設計と光溢れる美しい画面の連鎖で展開され、見るものをどことも知れぬ異空間へと誘ってくれます。
(2007年/スペイン=フランス/85分/コミュニティシネマ)


Séraphine à Osaka

A partir de demain, le 11 septembre, on pourra voir au Umeda Garden Cinema (梅田ガーデンシネマ) le film de Martin Provost, Séraphine (セラフィーヌの庭).

Voici ce qu’on peut lire sur le site Internet du Umeda Garden Cinema:

★2009年フランス・セザール賞最多7部門受賞:
<作品賞、主演女優賞、脚本賞、撮影賞、作曲賞、美術賞、衣装デザイン賞>

花に話しかけ 木に耳をすませて
心のままに、私は描く。

素朴派の画家アンリ・ルソーを見出し、ピカソをいち早く評価した画商ヴィルヘルム・ウーデによって 認められた、フランスの女性画家セラフィーヌ・ルイ。家政婦として働き、食べることもままならない貧しい暮らしの中で、彼女の孤独な日々を支えたのは、草 木との会話や、歌うこと、そして絵を描くことだった。切ないほど無垢な心と、危ういほどの激しさを持ちあわせ、「描くこと」が「生きること」だったセラ フィーヌ。彼女のあまりにも美しく純粋な人生と芸術を、画商との心の交流をとおして描いた感動作。



Le film est inspiré de la vie de Séraphine de Senlis.

Conférence : Amarok à Osaka

Je recopie l’information suivante, en ajoutant quelques liens, depuis le site de l’Alliance française d’Osaka:

18 septembre 13:50-14:50
Kansai University, Takatsuki Muse Campus, Faculty of Safety Science
Conférence d'Olivier Torres
"Souffrance Patronale -sur l'activité d'AMAROK"

jeudi 9 septembre 2010

Exposition Armel Barraud à Kyoto



Je recopie un extrait de la lettre d’information de l’Institut Franco-Japonais du Kansai:

« Exposition d’Armel Barraud

Du samedi 11 au samedi 25 septembre de 10h à 19h
(fermé le dimanche 12 septembre)
Vernissage le samedi 11 septembre à 18 heures

Armel Barraud, résidente à la Villa Kujoyama du mois de mai au mois d’août 2010, présente les oeuvres qu’elle a créées pendant les quatre mois de sa résidence à la galerie Seikado.


Galerie Seikado, entrée libre
Organisateur/informations: Seikado Tel. 075-231-3661 www.seikado.jp »

Armelle Barraud est dentellière et fait des dessins en fil d'argent et de métal. On peut voir une partie de son travail ici.

mardi 7 septembre 2010

Nouveaux liens

La liste de liens francophones du Kansai s’étoffe.

Voici les quatre nouveaux :

- Mon année d'études au Japon ^^
http://vilainestory-japan.blogspot.com/

- Beauty of Stars' World
http://beautyofstarsworld.blogspot.com/

- Le coq et le cerisier
http://nitosa.wordpress.com/

- Genki. A nous le Japon !
http://jessicawilhide.wordpress.com/

Si vous en connaissez d'autres, je vous en prie, laissez un message.

lundi 6 septembre 2010

Van Gogh en IMAX

Jusqu’au 31 octobre, on peut voir au cinéma IMAX du Musée Suntory (サントリーミュージアム[天保山]) le documentaire de François Bertrand, Moi Van Gogh (「ゴッホ:天才の絵筆」) (2009) (en version doublée japonais).

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet du Musée Suntory :

エレン・バクイスはファン・ゴッホ美術館の研究者。ゴッホの手紙を研究する彼女は、膨大なドキュメントの中から、あたかも考古学者のように、ゴッホの真実の姿を探っていく。
死の直前、実弟テオに宛てて書かれた2通の手紙。そのうち1通は投函され、1通は遺体とともに見つかった。
2通の手紙は、何を語るのか?
友人ゴーギャンとの確執、自らの耳をそぎ落とした有名な事件、そして37歳での悲劇的な死…ドラマチックな生涯にかくされたゴッホの思いが、彼女の発見を通して明らかになってゆく。

目もくらむような小麦の黄色、夜のカフェをふちどる星空の藍色・・・史上最高の画質と いわれるIMAXフォーマットで撮影された作品は、息をのむほど鮮やか。キャンバスとなった巨大スクリーンに、ゴッホの類まれな色彩感覚と情熱的な筆遣い が弾ける。天才の絵筆が、IMAXシアターとの出会いによって新たな輝きを放つ。
美術ファン必見のアート・エンタテインメント!

Voici la bande-annonce française:

samedi 4 septembre 2010





On peut voir les 11 et 12 septembre, au Sankei Hall Breezé (Osaka),W~ダブル, l’adaptation japonaise de Double jeu, une pièce du dramaturge français Robert Thomas.

Voici ce qu’on peut lire sur le site de la compagnie théâtrale Cube:

花のパリ。
女の仕組んだ、逆転の狂詩曲
あなたはもう笑ってはいられない。

パリ郊外にある豪邸。結婚して半年足らずのフランソワーズ(中越典子)は夫・リシャー ル(橋本さとし)の酒と賭博と暴力の日々にすっかり疲れ果て、早くも離婚を考え始め ていた。しかし、いざ夫を前にするとその危険な魅力に抗しきれず、ついつい高額の 小切手を渡してしまう。
そんなある日、家政婦のルイーズ(堀内敬子)の恋人が、リシャールと瓜二つの弟ミシェ ル(橋本の二役)であることを知り、策略を思いつく。夫の留守中に、弁護士サルトー ニ(山西惇)の目の前で弟ミシェルに兄リシャールを演じさせ、離婚の手続きをすませ てしまおうというのである。

ところが、その最中にリシャールが帰ってきてしまったから事態は急変。サルトーニ は疑いを持ちはじめ、ルイーズには裏切りの気配があり、肝心の弟ミシェルは臆病者 でヘマばかり。
果たして、妻が仕組んだ逆転劇は成功するのか?警察署長(コング桑田)が見とどけた 驚愕の事実とは?

策略と策略との壮絶なバトル。想像を絶する結果に、あなたはもう笑ってはいられな い。フランスのヒッチコックと称されるロベール・トマの最高傑作コメディ・サスペ ンスが、新訳&豪華キャストで蘇る!

mercredi 1 septembre 2010

article du jour: le photographe Shuji Yamada et les tuiles d’Awaji

Sur son beau blog « Made in Tokyo », Frédéric Gautron consacre aujourd’hui quelques lignes très intéressantes au photographe Shuji Yamada et à la production de tuiles sur l’île d’Awaji.