Comme on le voit sur l'affiche ci-dessous, on pourra admirer beaucoup de tableaux de peintres français, francophones ou liés à la France à Kobe du 31 janvier au 10 mai.
Site officiel de l'exposition: http://zurich2014-15.jp/ (en japonais et en anglais)
vendredi 30 janvier 2015
mardi 27 janvier 2015
Le Sacre du printemps à Itami
À l'occasion du centenaire de sa première à Paris, l'AI Hall accueille une représentation du Sacre du printemps les 21 et 22 mars.
(Dans ce même spectacle, le ballet Les Sept Péchés capitaux (Die sieben Todsünden) de Bertolt Brecht et Kurt Weill a aussi été donné pour la première fois à Paris, en 1933) (merci Wikipédia)
Voici ce qu'on peut lire sur le site internet de la salle de spectacle:
(Dans ce même spectacle, le ballet Les Sept Péchés capitaux (Die sieben Todsünden) de Bertolt Brecht et Kurt Weill a aussi été donné pour la première fois à Paris, en 1933) (merci Wikipédia)
Voici ce qu'on peut lire sur le site internet de la salle de spectacle:
『七つの大罪』/『春の祭典』 |
21日(土)15:00
|
繊細かつダイナミック、新進気鋭の注目ダンサーたちの鍛え抜かれた身体による生命力溢れるステージが評判のCo.山田うんがアイホール初登場。 「春の祭典」は、ロシア音楽界の巨匠であるイーゴリ・ストラヴィンスキーが1913年に発表し、20世紀のダンスと音楽に革命を起 こしたバレエ音楽。昨年、この「春の祭典」が誕生してちょうど100年ということで、世界各国で新たな振付が発表されています。Co.山田うんでも 2013年に初演し、迫力の群舞で話題を呼んだ『春の祭典』を、伊丹版として再構築。新作デュオ『七つの大罪』と合わせて上演します。 |
『七つの大罪』
振付・演出
山田うん
音楽
芳垣安洋、クルト・ワイル
原詩
ベルトルト・ブレヒト
出演
[ダンス] 山田うん、川合ロン[音 楽] 芳垣安洋、高良久美子、太田惠資、助川太郎 |
作詞原作ベルトルト・ブレヒトによる歌つきのバレエ作品『七つの大罪』。 主人公アンナが「怠惰」「高慢」「激怒」「飽食」「姦淫」「貪欲」「嫉妬」という7つの罪に翻弄されずに7都市を旅して、無事、故郷に帰るまでのストー リー。 この教訓的物語には資本主義経済社会への痛烈な批判が隠されています。 ブレヒトの台本ではアンナの心の葛藤を描くにあたり、人間的なアンナと理性的なアンナという2人のアンナが姉妹として登場し、人間的なアンナをダンサー が、理性的なアンナを歌手が演じることになっていますが、Co.山田うん版は山田うんと川合ロンが男女のデュエットで2人1役、または1人数人役を含み、 人間の愚かさを謳歌します。 クルト・ワイルの音楽を現代に再生させるのは、打楽器奏者/作編曲家の芳垣安洋。自ら率いる音楽集団オルケスタ・リブレ『三文オペラ』でブレヒト作品への 独自の取り組みが注目を浴びる芳垣安洋が、このたび山田うんとタッグを組み、音楽とダンスのコラボレーションの大いなる可能性を探ります。 |
『春の祭典』
振付・演出
山田うん
音楽
イゴール・ストラヴィンスキー
出演
荒悠平、飯森沙百合、伊藤知奈美、木原浩太、小山まさし、酒井直之、城俊彦、西山友貴、長谷川暢、広末知沙、三田瑶子、山下彩子、山田うん |
100年前に奇抜だった音楽も今では普通です。にもかかわらず今の時代になっても『春の祭典』といえば奇抜なアイデアやダイナミックな演出で新しい価値観を提示するというのが『春の祭典』の暗黙の常識となっています。
私にはこの音楽が何か奇抜なことをするための音楽には聴こえず、ただただ単純にエネルギッシュなダンスミュージックであると感じました。
とことん聴いて音楽の持つ多様なリズムと複雑な和音を体に響かせて振付を考え、スコアを読んで構造を捉え、「舞台芸術として見せるダンス」以前の「狂うほどに元気に踊るダンス」を作りました。
山田うん
|
20世紀のダンスと音楽に歴史的革命を起こした『春の祭典』(1913)の誕生100年を記念して2013年に初演されたCo. 山田うんの人気レパートリー。
音楽の流れや特徴に何一つ逆らうことなく、一音一音、その音楽とピッタリ寄り添うように振付をしていくことで、まるで音楽より前に動きがあったかのようにさえ感じる、ダイナミックかつ繊細な振付の群舞です。
各地で話題を呼んだ、ダンサーの鍛えられた肉体による生命力溢れる迫力の群舞が、いよいよ伊丹に初上陸! |
料金
一般 前売=3,500円、当日=4,000円学生 前売=2,500円、当日=3,000円(要学生証) 【日時指定・整理番号付自由席】 ※未就学児童の入場はご遠慮ください。 ※演出の都合により、開演後の途中入場を制限させていただく場合がございます。 ※学生券の方は、当日受付にて学生証をご提示ください。 |
チケット発売日
12月20日(土)10:00~ |
lundi 26 janvier 2015
Attila Marcel à Kobe
(Merci Wikipedia pour cette image)
Je recopie l'information suivante depuis le site internet du PAL Cinema (パルシネマ):
1月28日(水) ~ 2月9日(月) ―――――― 前を向いて歩む人たち |
||||
☆幼い時に両親を亡くし記憶も言葉も失っ た若者がある女性のハーブの処方によって…。 ぼくを探しに('13 フランス) ATTILA MARCEL 106分
|
監督・脚本・音楽:シルヴァン・ショメ 出演:ギョーム・グイ ベルナデット・ラフォン アンヌ・ル・ニ |
samedi 24 janvier 2015
18es Semaines des Cahiers du Cinéma
By YellowFratello (Own work) [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons
Je recopie l'information suivante depuis le site internet de l'Institut français du Japon-Kansai:
En 2015, l’Institut français du Japon et les Cahiers du Cinéma souhaitent proposer un cycle en hommage au réalisateur Bruno Dumont. Son dernier film P’tit Quinquin, qui a suscité l’enthousiasme des rédacteurs des Cahiers du Cinéma, a été choisi comme meilleur film pour l’année 2014. Nous proposons aussi une rétrospective du réalisateur Jean Epstein, phare de l’avant-garde cinématographique française des années 1920-1940.
À l’occasion de la sortie de Jimmy P., deux films d’Arnaud Desplechin seront également présentés à Kyoto Cinema.
Invité spécial : Bruno Dumont (réalisateur)
Téléchargement du flyer
Du samedi 31 janvier au vendredi 6 février
Bruno Dumont
La Vie de Jésus (1997)
L’Humanité (1999)
Flandres (2006)
Hadewijch(2009)
Hors Satan (2011)
Camille Claudel 1915 (2013)
P’tit Quinquin (2014)
Jean Epstein
La Chute de la maison Usher (1928)
Arnaud Desplechin
Un conte de Noël (2008)
Rois et reine (2004)
Osaka : Ciné Nouveau
samedi 31 janvier à 18h30 Camille Claudel 1915 97min
dimanche 1er février à 18h30 La Chute de la maison Usher 59 min
lundi 2 février à 18h30 Hadewijch 105 min
mardi 3 février à 18h30 La Vie de Jésus 96 min
mercredi 4 février à 16h50 P’tit Quinquin 200 min ★15h~Projection précedée d’une rencontre avec le réalisateur
jeudi 5 février à 18h30 Hors Satan 110 min
vendredi 6 février à 18h05 L’Humanité 148 min
Tarif : 1300 yens, plus de 60 ans 1100 yens, étudiants 800 yens, membres de Ciné Nouveau / Club France 800 yens
Ciné Nouveau
1-20-24 Kujyo Nishiku Osaka 550-0027
Tél. 06-6582-1416 www.cinenouveau.com/
Kyoto : Kyoto Cinema
samedi 31 janvier à 18h50 Rois et reine 150 min
dimanche 1er février à 18h50 Un conte de Noël 150 min
lundi 2 février à 18h50 Camille Claudel 1915 97 min
mardi 3 février à 18h50 Flandres 90 min
mercredi 4 février à 18h50 La Chute de la maison Usher 59 min
jeudi 5 février à 18h50 P’tit Quinquin 200 min ★Projection précedée d’une rencontre avec le réalisateur
vendredi 6 février à 18h50 La Vie de Jésus 96 min
Tarif : 1300 yens, plus de 60 ans 1100 yens, étudiants 800 yens, membres de Kyoto Cinema / Club France 800 yens
Kyoto Cinema
3F COCON Karasuma, Karasuma Shijo sagaru, Shimogyo-ku Kyoto 600-8411
Tél. 075-353-4723 www.kyotocinema.jp
Renseignements:
Institut français du Japon – Kansai / Osaka
Tél. 06-6358-7391 Fax. 06-6358-7393
E-mail : kansai.osaka@institutfrancais.jp
Institut français du Japon – Kansai / Kyoto
Tel. 075-761-2105 Fax. 075-761-2106
E-mail : kansai@institutfrancais.jp
第18回カイエ・デュ・シネマ週間 in 関西
アンスティチュ・フランセ日本とカイエ・デュ・シネマ誌が提携し、選りすぐりのフランス映画を紹介する『カイエ・デュ・シネマ週間』は今回で第18 回を迎えます。今回は、犯罪ものとコメディという異なるジャンルを見事に融合し、新境地を見せ、2014年カンヌ映画祭で高い評価を得、「カイエ・デュ・ シネマ」誌の年間トップテンでは第1位に選出された『プティ・カンカン』の監督、ブリュノ・デュモンを迎えます。そしてクラシック部門として、ブリュノ・ デュモンが敬愛する1920年代のアヴァン・ギャルド映画の中心的存在であるジャン・エプシュテインの作品も紹介します。
その他、京都シネマでは、アルノー・デプレシャン監督作品『ジミーとジョルジュ 心の欠片(かけら)を探して』の公開(1月24日~)を記念して、デプレシャン監督作品の上映も予定しています。
特別ゲスト:ブリュノ・デュモン(映画監督)
フライヤーダウンロード
1月31日(土)~2月6日(金)
※プログラムはやむを得ない事情により変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
ブリュノ・デュモン特集
『ジーザスの日々』(1997)
『ユマニテ』(1999)
『フランドル』(2006)
『ハデウェイヒ』(2009)
『アウトサイド・サタン』(2011)
『カミーユ・クローデル ある天才彫刻家の悲劇』(2013)
『プティ・カンカン』(2014)
ジャン・エプステイン特集
『アッシャー家の末裔』(1928)
アルノー・デプレシャン特集
『クリスマス・ストーリー』(2008)
『キングス&クイーン』(2004)
上映スケジュール:
大阪会場/シネ・ヌーヴォ
1月31日(土)18:30 カミーユ・クローデル ある天才彫刻家の悲劇 Camille Claudel, 1915 97分
2月1日(日)18:30 アッシャー家の末裔 La Chute de la maison Usher 59分
2月2日(月)18:30 ハデウィヒ Hadewijch 105分
2月3日(火)18:30 ジーザスの日々 La Vie de Jésus 96分
2月4日(水)16:50 プティ・カンカン P’tit Quinquin 200分 ★上映前15:00~ブリュノ・デュモン監督によるティーチインあり
2月5日(木)18:30 アウトサイド・サタン Hors Satan 110分
2月6日(金)18:05 ユマニテ L’Humanité 148分
★入場料金:一般1300円、シニア1100円、学生800円、シネ・ヌーヴォ会員/クラブ・フランス会員800円
★チケット販売開始時間:期間中連日10:30より販売
※当日券のみ、前売券の販売はございません
※整理番号順でのご入場・全席自由席
シネ・ヌーヴォ
〒550-0027 大阪市西区九条1丁目20-24
地下鉄中央線「九条駅」6号出口徒歩3分/阪神なんば線「九条駅」2番出口徒歩3分
Tel. 06-6582-1416 www.cinenouveau.com/
京都会場/京都シネマ
1月31日(土) 18:50 キングス&クイーン Rois et reine 150分
2月1日(日) 18:50 クリスマス・ストーリー Un conte de Noël 150分
2月2日(月) 18:50 カミーユ・クローデル ある天才彫刻家の悲劇 Camille Claudel, 1915 97分
2月3日(火) 18:50 フランドル Flandres 90分
2月4日(水) 18:50 アッシャー家の末裔 La Chute de la maison Usher 59分
2月5日(木) 18:50 プティ・カンカン P’tit Quinquin 200分 ★上映前ブリュノ・デュモン監督によるティーチインあり
2月6日(金) 18:50 ジーザスの日々 La Vie de Jésus 96分
★入場料金:一般1300円、シニア1100円、学生800円、京都シネマ会員/クラブ・フランス会員800円
★チケット販売開始時間:当日、開館時より販売
※開場時間は劇場までお問い合わせください
※当日券のみ、前売券の販売はございません
※本編開始後のご入場はおことわりいたします
※整理番号順でのご入場・全席自由席
※場内でのお食事はご遠慮ください
京都シネマ
〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下る西側COCON烏丸3F
Tel. 075-353-4723 www.kyotocinema.jp
Libellés :
cinéma,
Conférence,
Institut français du Japon – Kansai,
Kyoto,
Osaka
jeudi 22 janvier 2015
Ferdinand Hodler à Kobe
Site internet du musée: http://www.artm.pref.hyogo.jp/
Site internet de l'exposition: http://hodler.jp/index.html
Libellés :
exposition,
Hyogo,
Kobe,
peinture,
Suisse
vendredi 16 janvier 2015
アフリカの社会と笑い研究会
Je recopie l'information suivante depuis le site internet de Ritsumeikan:
NEW! 第3回アフリカの社会と笑い研究会 | |
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 アフリカの社会と笑い研究会 |
日 時 | 2015年1月22日(木) 18:00~19:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 諒友館821 |
講師・報告者 | ◆「夢が人を食う」或るアフリカ社会における他者性の位相 岡崎彰(一橋大学) ◆フィールドで笑われるとき 大石高典 (総合地球環境学研究所) お問い合わせ先: t-iwata@fc.ritsumei.ac.jp →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
Libellés :
Afrique,
anthropologie,
Cameroun,
Conférence,
ethnologie,
Kyoto,
philosophie
lundi 12 janvier 2015
De toutes nos forces à Kobe
Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Pal Cinema (パルシネマ):
1月14日(水) ~ 27日(火) ―――――― 障害を乗り越え… | ||||
☆車いす生活の少年は何かと制約の多い日 常から抜け出そうと、父親に大胆な願いを…。 グレート デイズ! 夢に挑んだ父と子('13 フランス) DE TOUTES NOS FORCES 90分
|
監督・脚本:ニルス・タヴェルニエ 出演:ジャック・ガンブラン アレクサンドラ・ラミー ファビアン・エロー |
samedi 10 janvier 2015
「現代アフリカの暴力を考える」
Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Centre d'Etudes africaines de l'Université de Kyoto:
公開講演会 「現代アフリカの暴力を考える」
日時:2015年01月24日 土曜日 15:00〜17:00
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 [MAP]
大規模紛争からテロリズムの時代へ
現在のアフリカでは、大規模な紛争が多発した1990年代〜2000年代初頭の状況が大きく変化して、武装勢力が小規模化すると同時に国境を超えて拡散 し、テロリズムが台頭しています。この講演会では、報道界の現場で長く活躍されてきた講師をお招きして、アフリカにおける安全保障上の脅威の変質、そして アフリカ社会の伝統的な紛争解決方法の限界と希望についてお話していただきます。
参加費:無料
参加方法:事前のお申込みは不要です。
お問い合わせ:京都大学アフリカ地域研究資料センター
TEL : 075-753-7803
E-mail : caas[at]jambo.africa.kyoto-u.ac.jp ※[at]は@に変更ください
詳細は[チラシ]をご覧ください。
主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター(CAAS)
共催:JSPS科研費補助金 基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」
Libellés :
Afrique,
Conférence,
Kyoto,
politique
jeudi 8 janvier 2015
Hommage pour Charlie Hebdo (du 8 au 10 janvier, à l'Institut français)
Je recopie une annonce de l'AFJ:
Nous transmettons un message de la part de nos conseillers consulaires, en réaction à l'attaque dont Charlie-Hebdo a fait l'objet.
Mesdames, messieurs, tous nos compatriotes ainsi que les amis de la France dans le monde et au Japon sont bouleversés par l'abominable attentat qui a été commis à Paris à la fois contre des personnes, un journal et les valeurs de la République.
Dans une cérémonie solennelle et empreinte d'émotion à la Résidence de France, notre Ambassadeur Thierry Dana a rendu hommage aux victimes en présence de Français, de Japonais et d'amis de notre pays.
Une minute de silence a également été observée dans les établissements français au Japon et les drapeaux français ont été mis en berne pour trois jours.
À compter de ce jeudi 8 janvier 18 h 30 et jusqu'à samedi 10 en fin de journée, il sera possible pour ceux qui le souhaiteraient de venir s'associer à un hommage citoyen à l'Institut français d'Iidabashi en mémoire aux victimes de la barbarie et en défense de la liberté de la presse et des valeurs de notre République.
Se réunir à l'Institut français d'Iidabashi et à celui du Kansai à Kyoto est un geste des plus symboliques car il s'agit de lieux de culture et de fraternité, de liberté d'expression et de libre consultation de la presse française dans sa pluralité.
La forme de l'hommage sera simple : à tout moment, les personnes pourront venir déposer des fleurs, des messages sur un livre de soutien, des dessins et des photos... avec la possibilité pour chacun de parler avec l'autre dans un sentiment commun d'unité et de fraternité.
Je vous prie de croire, mesdames, messieurs, en l'expression de nos sincères salutations.
Matthieu Séguéla, Evelyne Inuzuka, Thierry Consigny, Conseillers consulaires des Français du Japon.
Libellés :
français au Japon,
Institut français du Japon – Kansai,
Kyoto
アフリカの植民地近代性 — そこからの再考
Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Centre d'Etudes africaines de l'Université de Kyoto:
アフリカセンター第208回地域研究会日時:2015年1月22日 (木) 15:00~17:00
演題:「アフリカの植民地近代性 — そこからの再考」
講師:小馬徹(神奈川大学・教授)
要旨:アフリカの植民地近代性は、アジアや南米とは本質的に異なる性格をもつ。中林伸浩は、宗教や政府という巨大な識字的制度の理解と体現を即刻求められ た非識字的な人々がその実践のために苦闘する、長い歴史的移行過程の独自性にその特質を見いだす。この巨視的な展望は、個々のフィールドワーカーに資料の 大幅な見直しの必要性と新たな解釈の可能性を示唆する。私を例として、中林の新たな展望が切り開く可能性の大きさを論じる。
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室 [MAP]※ 駐車場はご利用いただけません。
事前申込不要/参加無料。どなたでもご参加いただけます。
*この講演は、日本アフリカ学会関西支部との共催です。
アフリカ地域研究会 <Flyer(PDF)> :206~209回の講演詳細がご覧になれます。
Libellés :
Afrique,
colonialisme,
Conférence,
Kyoto
mardi 6 janvier 2015
myFrenchFilmFestival.com
Je recopie un extrait de la lettre d'informations de l'Institut français du Japon - Kansai:
Et voici ce qu'on peut lire sur le site officiel japonais:
審査委員会は、海外の映画関係者、および審査員長を務めるフランス人映画制作者によって構成されます。メンバーは、出品作品と合わせて、12月2日のプレ スリリースの際に発表される予定です。文化・通信省が主催するこのプレスリリースへは、フルール・ペルラン文化・通信大臣が出席します。
La 5e édition du myFrenchFilmFestival.com |
Et voici ce qu'on peut lire sur le site officiel japonais:
UniFrance filmsによる初のオンライン映画祭、「マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル」。第5回めを迎える今回は、2015年1月16日から2月16日まで開催されます。
MyFFFF は、
オンライン上で開催されるフランス映画のフェスティバルです。一か月に渡り開催されるこの映画祭へは、世界中からアクセスすることができます。出品作品
は、短編作品10本、およびデビュー作または第2作目となる長編作品10本。すべて2014年にフランス国内で公開されたもので、海外未公開の作品です。
新たな監督たちを世界に紹介するとともに、フランス映画の若い力とその制作の幅広さをアピールする場となっています。 UniFrance films 主催によるこの映画祭は13言語で配信され、公式サイトのほか、パートナーサイトのプラットフォームからもオンデマンド視聴することができます。昨年は、210の国と地域からアクセスがあり、一か月の作品視聴数は、長編・短編合わせて400万件にも上りました。審査委員会は、海外の映画関係者、および審査員長を務めるフランス人映画制作者によって構成されます。メンバーは、出品作品と合わせて、12月2日のプレ スリリースの際に発表される予定です。文化・通信省が主催するこのプレスリリースへは、フルール・ペルラン文化・通信大臣が出席します。
samedi 3 janvier 2015
Elie During, Qu'est-ce qui n'existe pas ?
エリー・デューリング氏特別講義 大阪大学人間科学研究科 1月14,19,21,23日。
添付のポスターを参照してください。来場自由。教室は6日には告知します。
Merci https://twitter.com/kumatarouguma/status/550763888908566528
Voir http://u-paris10.academia.edu/During pour en savoir plus
Voir http://u-paris10.academia.edu/During pour en savoir plus
Libellés :
Conférence,
Osaka,
philosophie
Inscription à :
Articles (Atom)