vendredi 30 septembre 2011

Des artistes français dans des conteneurs

Dans le cadre de la Biennale de Kobe, et plus particulièrement dans l’exposition
« De l’Art dans des conteneurs » (アート イン コンテナ国際コンペティション) (1er octobre-23 novembre), on peut voir notamment les oeuvres de Teneul et Holdup.

Je recopie les descriptions des oeuvres depuis le site internet de la Compétition :

THE STARRY FOREST

闇夜の中で、輝く星空の下に森を歩いているような体験のできる空間。道を進み、樹に触れ、もたれかかってみる。作家は、真夜中の森で、樹の生命力や温もりを感じた経験を作品に昇華した。
アーティストプロフィール
TENEUL

Thierry et Valérie(フランス)
自然環境を舞台に制作する彫刻家。主な展覧会に、2010年「Arbre-Voliére」(Jardin des communautés、リール、フランス)、2009年「La forét des Arcs」(アンネ・フランク公園、ソマン、フランス)など。

FROM OFF TO ON

中に入ると、そこは闇の空間。来訪者は、太古の洞窟壁画を発見した考古学者のように、暗闇に何かを見つけていく。壁の黒板に線を描くと、その線はブラックライトに照らし出され、光となる。参加者によってつくられる展示。
アーティストプロフィール
HOLDUP (フランス)

2011年、パリにてHOLDUP architecture をジャネット・ギヨームとバーディン・レミーによって設立。主な受賞に、2011年「GREEN UCL (art installation + advertising campaign)」(ロンドン)など。

FROM OFF TO ON / PREVIEW from holdup on Vimeo.

TÉTÉ revient à Osaka



音楽ライブ『 TÉTÉ ジャパンツアー2011 』


TÉTÉ vient donner un concert au Music Club Janus le 11 0ctobre.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet Smash-jpn.com :
発表したアルバムは全て仏ゴールド/ダブル・ゴールド・ディスク獲得!フランス、名門オリンピア劇場を3日間ソールドアウト!!NHK教育TV『フランス 語会話』ラジオ『まいにちフランス語』のテーマ曲でもおなじみ!3作目、4作目共、発売と同時にフランスiTunes storeチャートで一位獲得!!デビューから11年。フランス、イギリス、オーストラリア、アメリカ、セネガル、南アフリカ・・と世界を駆け巡る、フラ ンス新世代を代表するコスモポリタンなアーティスト。
TETE/テテ
フランス在住のシンガー・ソングライター/ギタリスト。英米的ロック、ブルー ス、ジャズの感覚を持ち、ファルセットを取り入れたソウルフルなヴォーカルと、一度聴いたら忘れられないポップなメロディが魅力。1975年にセネガル人 の父親とマルティニーク出身の母親の間に生まれる。2才の時に母親と共にフランスに移住。15才のときに母親から贈られたギターが音楽人生へ進むきっかけ となる。ボブ・ディラン、ボブ・マーリー、ジミ・ヘンドリックス、ビートルズ、レニー・クラヴィッツ、さらにデルタ・ブルース、フォーク、ブルーグラス、 ジャズ…アメリカ音楽に影響を受けながら、独自の世界を築く。1998年にパリに移り住み、地下鉄やバーなどで歌いながら、2001年にアルバム『レー ル・ドゥ・リヤン』でデビュー。世界各地で行う年間百回以上のコンサートも評判を呼び、たちまちスターに躍り出た。発表したアルバムは全て仏ゴールド・ ディスク獲得。
日本では2005年~2006年に 2ndアルバム『ア・ラ・ファヴール・ ドゥ・ロートン』からの曲がNHK教育TV『フランス語会話』のテーマ曲に使われた。2005年に東京、名古屋、大阪、広島、2007年には4都市に加え 福岡でライブを行い、2007年には渋谷クラブクアトロ2日間完売し、クラムボンとの共演でも話題となる。2006年リリースの3rd『ル・サクル・デ・ レミング』は発売と同時にフランスiTunesチャート1位を記録。2009年4月にはキリン缶チューハイ氷結のTVCMで、THE BOOMの「風になりたい」をカヴァー。最新作『夜明けの最初の輝き』(2010年)は、共同プロデューサーにロス・ロボスのスティーヴ・バーリンを迎え た初のアメリカ録音。フランスiTunesチャートでは再び発売と同時に1位を獲得している。また2011年3月よりNHKラジオ第2『まいにちフランス 語』のテーマ曲に選ばれ、テテの曲がオンエア中。

Article du jour: Les "Bretonnais"

On trouve sur le blog "keisetsu no kô" un bel article (du 24 septembre) consacré aux Japonais qui s’intéressent à la langue et la culture bretonnes et aux réflexions qu’on peut en tirer sur les minorités régionales au Japon.

A lire : c’est par ici.

mardi 27 septembre 2011

Compétition de dessin animé

Je recopie l’information suivante depuis le site internet du « Kyoto Cross Media experience 2011»

CGアニカップ」日仏親善試合

10月2日(日)
14:00~16:00
京都コンピュータ学院 京都駅前校(京都市南区西九条寺ノ前町10-5)
 
競技的要素を入れた国対抗の団体戦のCGアニメ上映会。

日本代表チームは「CGアニメコンテスト」から、フランス代表チームはEU16カ国が参加するデジタル映像フェスティバル「e-magiciens」から、それぞれ5作品ずつ選抜。

両チームの作品を交互に上映し、来場者の拍手による勝敗判定をしながら、先鋒戦から大将戦までの5試合をう。

Quelques images et plus d’informations en japonais ici: http://ascii.jp/elem/000/000/465/465267/

Une équipe japonaise et une équipe franco-européenne vont se livrer, pendant deux heures, à Kyoto, à une bataille de dessin animé, dimanche 2 octobre.

Pickpockets et mousquetaires



- explications en japonais

- explications en anglais

Une photo du dernier film inspiré du roman français « Les trois mousquetaires » (『三銃士』) sert à la Police nationale japonaise pour une campagne de prévention contre les pickpockets.

Les voies de la francophilie japonaise sont parfois tortueuses.

lundi 26 septembre 2011

Valérie Belmokhtar à Osaka

@MAISON D'ART Osaka

du 28 septembre au 9 octobre, 2011
La fusion de l'art et de la mode...
Nana ISHIKAWA , kiiman, Mirto KODAMA, Sawsin KONDO, Valérie Belmokhtar, Kenichi NAGAI.


Voir aussi : http://vbelmokhtar.free.fr/

samedi 24 septembre 2011

Nuit Blanche du 1er au 2 octobre (Kyoto)

Voici le programme de la Nuit Blanche Kyoto (repris depuis le site internet de l'Institut Franco-Japonais du Kansai):
ニュイ・ブランシュ KYOTO ~パリ白夜祭への架け橋~ -現代アートと過ごす夜-
Musée International du Manga de Kyoto, de 18h à 22h

Cérémonie d’ouverture, projection d’images sur les façades du musée, concerts

Institut Franco-Japonais du Kansai, de 22h à 1h15

Illuminations, projections, danses, buto, expositions

Kyoto City University of Arts Art Gallery @KCUA, de 20h à 08h

Performances, concerts, projections, théâtre

Entrée : 1000yens

Station Karasuma Oike de 18h à 22h

Concerts, performances


Organisation : Ville de Kyoto, Institut Franco-Japonais du Kansai

Co-organisation : Musée International du Manga de Kyoto, Kyoto City University of Arts Art Gallery @KCUA

Programme détaillé par lieu

1-Au Manga Museum :

Sasaki Seiji et Bertrand Gauguet, concert en plein air, 18hoo

Machi deco, Takagi Masakatsu, Guillaume Delaunay, etc.

Projection d’images sur les façades du Manga Museum, 18h30

http://www.waterlili.net

Bertrand Gauguet

Concert de musique électronique sur l’esplanade en plein air, 20h10

Shoko Otani, joueuse de koto

Concert sur l’esplanade en plein air, 20h30

Concert de musique contemporaine en plein air, 21h00

Musiciens de l’Ensemble Villa Kujoyama : Yuri Morimoto, piano - Kosei Murata, trombone -Asuka Hatanaka, Mai Kaihatsu et Izumi Asakawa, percussions

Concert sur l’esplanade en plein air, 20h45

Oeuvres de :

Yves Chauris (Sonate pour piano)

Luciano Berio (Sequanza V pour trombone)

Nebojsa Jovan Zivkovic (Trio per une)

2-À la station Karasuma Oike

Performances d’artistes, 18h00 à 21h00

3-À l’Institut Franco-Japonais du Kansai

☛Jardin de l’Institut

Lucille Reyboz et Yusuke Nakanishi

Projection de photographies et illuminations, 22h

Artistes de l’Université d’arts de la ville de Kyôto

Installations, 22h

Sculptures en bois et pierre de Seiji Matsumoto et Yosuke Taninaka.

Artistes de l’Université d’arts de la ville de Kyôto

Kyozo nebuta (installations), 22h

Taketeru Kudo

Performance de danse Butoh, 22h

☛Façade de l’Institut

Lucille Reyboz

Accrochage de photographies, 22h

☛Salle Inabata

Christian Merlhiot

Cinéma

♦Yoko Ogawa, Voyage dans la mémoire des morts, 22h30

2008, 15 minutes, vidéo, version japonaise sous-titrée français

Production : Atelier d’Ivry, cinéastes associés

♦Art Storage, 23h45

2010, 7 minutes, vidéo, version internationale

Production : Atelier d’Ivry, cinéastes associés avec la participation du Gyeonggi Creation Center et du Pavillon, laboratoire de création du Palais de Tokyo.

Philippe Marinig


Projection de vues aériennes, 0h

♦Rice Bowl Hill Incident, 00h30

2007, 40 minutes, vidéo, version japonaise sous-titrée anglais

Production : Onomichi Artist in Residency Program, Hiroshima Art Document 2007, Atelier d’Ivry cinéastes associés


4.-Kyoto City University of Arts Art Gallery @KCUA

www.kcua.ac.jp/gallery

jeudi 22 septembre 2011

Chabrol à Kobe

On peut maintenant voir le film de Claude Chabrol, La fille coupée en deux (引き裂かれた女) au Kobe Art Village Center (神戸アートビレッジセンター).



A l’occasion, le cinéma offre aussi à voir une petite rétrospective de Claude Chabrol. Voici le programme :
「引き裂かれた女」公開記念 
映画の國名作選II
クロード・シャブロル未公開傑作選



Merci pour le chocolat (「甘い罠」)
(2000年/フランス/100分/配給:紀伊国屋書店、マーメイドフィルム)
出演:イザベル・ユペール、ジャック・デュトロン、アナ・ムグラリス

Rien ne va plus (「最後の賭け」)
(1997年/フランス/105分/配給:紀伊国屋書店、マーメイドフィルム)
出演:イザベル・ユペール、ミシェル・セロー、フランソワ・クリュゼ

La fleur du mal (「悪の華」)
(2003年/フランス/104分/配給:紀伊国屋書店、マーメイドフィルム)
出演:ナタリー・バイ、ブノワ・マジメル、シュザンヌ・フロン

全て 監督:クロード・シャブロル



9/17(土)〜19(祝・月)15:10「最後の賭け」/17:10「甘い罠」
9/21(水)〜23(祝・金)15:10「悪の華」
9/24(土)・28(水)16:30 「悪の華」
9/25(日)・29(木)16:30 「甘い罠」
9/26(月)・30(金)16:30 「最後の賭け」

前売/なし
当日/一般 1500円、学生1300円、シニア1000円
Web割 1300円 /3回券3,300円

mercredi 21 septembre 2011

Aṣa à Osaka


Elle est née à Paris, est nigériane et chante en anglais. Aṣa vient donner un concert le soir (oui, ça ne fait rire que moi) du 5 octobre, à 19 h 00 au Music Club Janus.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de l’agence de concerts Smash-jpn.com:

"アシャ"とは「小さいハヤブサ」の意のニックネーム。レコード・コレクターの父親の影響で、幼い頃から、マーヴィン・ゲイ、ニーナ・シモン、ボブ・マー リーなどソウル/R&Bやジャズやレゲエ、フェラ・クティ、キング・サニー・アデなどのナイジェリア音楽を聴いて育つ。2007年に 『ASA[asha]』でアルバム・デビュー。発売と同時にワールド・ミュージックはもとより、ポップ・シーンでもチャート・インし、世界中でセンセー ションを巻き起こす。同作はフランスでプラチナ・ディスクを獲得したほか、年間一人しか選ばれない最も名誉ある新人賞 「PrixConstantin2008」を受賞した。日本では、iTuneStoreでダウンロードが始まるやいなや総合アルバムチャート・トップ10 入り、ワールド・チャートではアルバム/シングル共に1位。2008年に初来日ツアーを行い、くるり主宰の「京都音楽博覧会」にも出演。また、代表曲 「360度」は永積タカシ(ハナレグミ)、由紀さおりによって日本語でカバーされている。

また、上記以外にもヨーロッパを中心に世界で下記のような素晴らしい評価を受けている。
• 最新作2ndアルバム『ビューティフル・インパーフェクション』は、フランス、スイス、ベルギーiTunes総合アルバム・チャート初登場1位!
• フランスで新作2ndはゴールド・ディスク、1stはプラチナ・ディスク獲得。
• 2011年・仏グラミー賞"VICTOIRES DE LA MUSIQUE"最優秀女性アクトにノミネート。
• 英国バービカン、仏オリンピア劇場、シガールでの名門劇場でのコンサートをSOLDOUT!
• 全世界で40万枚以上のセールスを記録!

dimanche 18 septembre 2011

Impressionnistes à Kyoto



Le Musée Municipal des Beaux-Arts de Kyoto (京都市美術館) accueille jusqu’au 27 novembre une exposition de tableaux de la National Gallery of Art de Washington : ワシントン・ナショナル・ギャラリー展印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション. C’est l’occasion de voir des tableaux impressionnistes français , des oeuvres de Van Gogh, Renoir, Monet, Manet, Cézanne, Cassat, Seurat, ...

vendredi 16 septembre 2011

DJ Tagada et DJ Cyco à Osaka



Je recopie l’information suivante depuis le site internet du Centre Franco-Japonais-Alliance Française d’Osaka (en ajoutant quelques liens):


9/23(祝)19時~
音楽イベント『CABARET BALKAN feat. DJ TAGADA (from Paris)』
do with café

【DJ】DJ TAGADA/Cyril Coppini a.k.a. DJ CYCO/DJ LARD


【LIVE】電気ジプシー・スペシャル+MINORI(bellydance)
【DRAG QUEEN】madam COCO/MDX/foxy-o
前売:2,000円(1drink付、クラブ・フランス会員1,700円)
当日:2,500円(1drink付、クラブ・フランス会員2,200円)
主催:大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ

東欧のジプシーたちが奏でる音楽にクラブ・ミュージックの手法をかけ合わせ、数年前から日本でもジャンルを超えてスピンされてきたバルカン・ビー ト。その トップDJの一人として、フランスのパリを拠点に欧州各国で活躍するDJ TAGADA(タガダ)が初来日。ド派手な王道バルカン・ブラスものはもちろん、フレンチ・エレクトロ、ヒップホップ、ダンスホール・レゲエなどと融合し た多彩なジプシー音源を縦横無尽にMIXするプレイは、シーンでも屈指のスキルの高さ。大阪では、関西の実力派プレイヤーが揃った電気ジプシー・ スペシャ ルにベリーダンサー、ドラァグクイーンも加わり、国境も性別も超えた未体験のCabaret Balkanスタイルでお届けします!

●le 23 septembre 19h~
CABARET BALKAN feat. DJ TAGADA (from Paris)

do with café


【DJ】DJ TAGADA/Cyril Coppini a.k.a. DJ CYCO/DJ LARD

【LIVE】電気ジプシー・スペシャル+MINORI(bellydance)
【DRAG QUEEN】madam COCO/MDX/foxy-o
prevente 2,000yens(membre clubfrance1,700yens)y compris 1 verre
le jour même 2,500yens(membre clubfrance2,200yens)y compris 1 verre

Combien vaut un DELF B2 ? La réponse de l’Institut du Kansai

Je recopie une information transmise par la liste électronique de la SJDF :

関西日仏学館
受付アルバイトスタッフ募集

2011年11月より 
週1~3日 9時30分~20時30分の間で変動します。
そのうち原則として日曜日 11時~15時または、9時30分~13時30分。
2012年1月からは、毎週日曜日+週2~3日(9時30分~20時30分の間で数時間)

受付事務全般
来客の対応、電話対応、フランス語講座・各種試験、セミナー受付業務、イベントチケット販売、メディアテーク貸出・返却業務、その他事務作業

人と接するのが好きで、感じのよい方
ワード、エクセルの操作ができる方
フランス語の日常会話ができる方(DELFB2)
事務経験のある方

待遇
引継ぎ期間(最初の12時間) 時給800円 その後 時給1000円
交通費 1日440円

履歴書(日本語・仏語の両方)を下記までメールで送付してください。
書類選考の後、追って面接日を連絡いたします。なお、お送りいただいた履歴書は返却いたしません。

関西日仏学館
606-8301
京都市左京区吉田泉殿町8
お問い合わせ 075-761-2151
cours@ifjk.jp      担当:教務課 亀井


L’INSTITUT FRANCO-JAPONAIS DU KANSAI
Recherche
Un agent d’accueil vacataire (arbeito)

Poste :
Accueil général de l’Institut Franco-Japonais du Kansai :
- accueil du public
- accueil téléphonique
- inscriptions aux cours, séminaires et examens
- prêt / retour de document médiathèque
- vente de tickets pour divers événements
- divers travaux de bureau

Horaires
- à partir du mois de novembre 2011 : 1 à 3 fois par semaine, horaires variables entre 9h30-20h30, ainsi que le dimanche 11h-15h ou 9h30-13h30 (en principe)
- à partir de janvier 2012 : le dimanche + 2 ou 3 jours par semaine

Profil requis :
- bonne présentation, goût du contact avec le public
- très bon niveau de français oral et écrit (DELF B2)
- expérience du travail de bureau
- utilisation maîtrisée d'internet, des logiciels Word/Excel, si possible Access

Conditions :
800 yens/h pendant les 12 premières heures (période de formation), puis 1000 yens/h.

Contact :
Veuillez envoyer votre CV en français et en japonais par courrier électronique à l’adresse suivante avant le 20 octobre 2011 : cours@ifjk.jp Mika KAMEI

Commentaire personnel : je ne peux m’empêcher de penser que l’Institut se tire une balle dans le pied en valorisant si peu un diplôme de français.

jeudi 15 septembre 2011

Joël Legendre à Kyoto

Je recopie une information du site internet de la Délégation de l’Union Européenne au Japon:

Risk communication during emergencies - 1 October Conference, Kyoto

Conference organised by
the EU Delegation to Japan together with EU Member States
and the National Graduate Institute of Policy Studies in Tokyo (GRIPS)
In association with Nature Café
“Risk communication during emergencies”
An informal exchange of views between European and Japanese
Media, Science and Government representatives
Grand Prince Hotel Kyoto
1 October 2011
13:30-16:55

On the occasion of the STS Forum, high-level government representatives, eminent scientists and science administrators are meeting in Kyoto to discuss the relationship between science and society. This year the EU Delegation to Japan is using this opportunity to organise an informal exchange of views on “Risk communication during emergencies” next to the STS Forum. The possibility to include high-ranking representatives from all over the world is rare and offers a unique occasion for international actors to discuss this important topic.
Key persons representing Science, Government and Media will discuss their views regarding Technology Assessment and Risk Communication in three panels:
1) Media and Science,
2) Government and Science and
3) Media and Government.
These panels will be chaired by
Philip Campbell (UK), Chief Editor of Nature and
Prof Atsushi Sunami of GRIPS, who has just been nominated special adviser to Cabinet Minister Furukawa responsible also for science, technology and space policies
These panels will analyse what needs to be achieved in times of emergency, what understanding for a viable communication system that can operate globally.
Among the speakers are:
Paul Ruebig, (AT) Member of the European Parliament (EP), Chair of STOA (the EP's Science, Technology Options Assessment Bureau)
Sir John Beddington, Chief Scientific Adviser to the UK Government
Prof . Masuo Aizawa, Executive Member, Council for Science & Technology Policy (Cabinet Office, Government of Japan)
AsahikoTaira, Executive Director of JAMSTEC
Jan Staman, Director Rathenau Insitute, the Netherlands.
Johannes Hano, German TV - ZDF, who reported on Fukushima
Junko Adachi - The Mainichi Newspapers
Joel Legendre – correspondent RTL France
The conference will not go into the details of the Fukushima accident but should draw from relevant lessons to build an international system that can quickly respond to emerging questions anywhere in the world. What general preparation, what networks and systems are needed to react rapidly? What institutions could be used to inform concerned parties, also internationally? What input does media need to be ready for communication? What kind of information is useful and can be prepared?
The conference will open up new perspectives and initiate new structural elements for cases of emergency in a more comprehensive and global manner.

The event will be organised with support from NPG Nature Asia-Pacific and held in association with Nature Café. Please follow the direct link to the NATURE Café registration site. Link to the registration site will be available on the evening of the 15th of September.
Registration on 1 October starts at 13:00 - the conference will start at 13:30
「緊急時におけるリスクコミュニケーション」 京都、10月1日(土)

駐日欧州連合代表部および欧州連合加盟国主催、Nature Café協力
「緊急時におけるリスクコミュニケーション」
~メディア・科学者・政府間の意見交換会~
日時: 2011年10月1日(土)13:30-16:55(受付開始13:00-)
会場: グランドプリンスホテル京都、ロイヤルルーム
(アクセスhttp://www.princehotels.co.jp/kyoto/access/index.html)
主催: 駐日欧州連合(EU)代表部
協力: NPG Nature Asia-Pacific
言語:日英同時通訳付き
参加費:無料

科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム (STS フォーラム)の開催にあたり、各国の政府高官や著名な科学者、科学技術政策決定者が京都に参集し、科学と社会の関係について論議が行われます。この機会に 駐日欧州連合(EU)代表部は、「緊急時におけるリスクコミュニケーション」に関するメディア・科学者・政府間の意見交換会を開催します。世界中から各界 の有力な代表者が一堂に会するというめったにない機会を利用し、国際的なアクターにこの重要な問題について論議していただきます。
科学界、政府、メディアを代表する識者がテクノロジーアセスメントとリスクコミュニケーションに関して、1)メディアと科学、2)政府と科学、3) メディアと政府の3つのパネルに分かれて議論します。これらのパネルディスカッションを通して緊急時に必要なグローバルで実行可能なコミュニケーションシ ステムについて分析をします。
会議では福島原発の事故の詳細については立ち入ることはしませんが、世界中で発生する緊急事態に迅速に対応しうるテクノロジーアセスメントとリスクコミュニケーションの国際的システムの構築へ向けての適切な教訓を引き出すことが期待されます。
予定パネリスト(一部、順不同、敬称略)
- 相澤益男(総合科学技術会議議員)(略歴) 
- 平朝彦(独立行政法人海洋研究開発機構 理事)
- パウル・リュービヒ(欧州議会議員、欧州議会STOA (Science, Technology Options Assessment)委員長)(略歴(英語))
- サー・ジョン・べディントン(英国政府首席科学顧問)(略歴) 
- フィリップ・キャンベル(Nature、チーフ・エディター)((略歴(英語))
- ヨハネス・ハーノ (ドイツZDFテレビ)
- ハンス・ディートマール・シュヴァイスグート(駐日欧州連合大使) (略歴)

Les lecteurs attentifs auront remarqué que les versions japonaise et anglaise ne donnent pas la même liste de noms.

Sauf erreur de ma part, Joël Legendre est l’un des rares journalistes travaillant pour un media français à ne pas s’être enfui comme un lapin après la catastrophe de Fukushima.

Severn, la voix de nos enfants à Osaka et à Ise

A partir de samedi, on peut voir au Seventh Art Theater (第七藝術劇場) le film multilingue de Jean-Paul Jaud, Severn, la voix de nos enfants (セヴァンの地球のなおし方).



Voici la présentation qu’on peut lire sur le site internet du cinéma de Juso :

どうやってなおすのかわからないものを
壊しつづけるのは
もう
やめてください
セヴァンの地球のなおし方
SEVERN LA VOIX DE NOS ENFANT
環境サミットで伝説のスピーチを行った12歳の少女、セヴァン・スズキの現在の活動と、日本とフランスで子どもたちの未来を救うために「食」を守り続ける人々を追ったドキュメンタリー
1992年、リオデジャネイロで行われた環境サミットでのスピーチで、世界中の人の心を動かした少女、セヴァン・スズキ。未来の子どもたちの生活を守るため、自分の発言に責任を持って行動に移すよう地球全体に呼び掛ける12歳のセヴァンの姿からこの映画は始まる。
29歳(撮影時)となり、お腹に新しい命を宿したセヴァン。カナダのハイダグアイ島で自然と共存する生活をしながら、世界中の人々に、今もなお訴えかける。危機的状況であることに変わりないが、今なら変化をもたらすことが可能だ、と。

A partir du 15 octobre, on pourra voir ce film au Shintomiza (進富座) à Ise, dans la préfecture de Mie.

Deux de la vague à Kyoto

A partir de samedi, on pourra voir le documentaire d'Emmanuel Laurent sur l’amitié de Jean-Luc Godard et François Truffaut: Deux de la vague (ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー) au Kyoto Minami Kaikan (京都みなみ会館).


A cette occasion, le cinéma offre aussi à voir une petite rétrospective Truffaut et Godard.

mercredi 14 septembre 2011

Lecture du jour: Franc-Parler



On peut lire dans Franc-Parler 147, septembre 2011 une interview de Frédéric Toulemonde sur le magazine Euromanga (ユーロマンガ) et la bande dessinée française au Japon .

jeudi 8 septembre 2011

Les Schtroumpfs envahissent le Japon

A partir de samedi, on peut voir partout au Japon le film « Les Schtroumpfs » (『スマーフ』). Le film est américain et en anglais, mais il s’agit de l’adaptation d’une bande dessinée belge francophone, dessinée et scénarisée par Peyo.



mardi 6 septembre 2011

Site du jour: DELF DALF

La nouvelle version du site delf dalf au Japon est en ligne: www.delfdalf.jp.

Takanori Oguiss à Kyoto


Du 8 septembre au 10 octobre, on peut voir au Musée de la Gare de Kyoto (美術館「えき」KYOTO) une rétrospective du peintre japonais Takanori Oguiss, qui a travaillé et mourut à Paris.

Voici ce qu’on peut lire sur le site internet de la salle d’exposition :
生誕110年記念 荻須高徳展 ~憧れのパリ、煌めきのべネチア~
文化勲章受章の洋画家、荻須高徳(おぎすたかのり 1901-1986)の生誕110年を記念する回顧展。
愛知県稲沢市出身の荻須は、東京美術学校(現・東京藝術大学)を経て、25歳で渡仏してから84歳で亡くなるまで、パリに住み、歴史がしみ込んだ石造りの建物や街並みを描き続けました。薄曇りの光に照らされた灰色のパリ。そして、パリとは対照的な明るい日差し惹かれて、たびたび長期滞在をしたのがベネチアです。温かみのある赤い壁が運河の水に揺れる風景を描きました。
本展では、生涯のテーマともいえる2つの古都、パリとベネチアを描いた代表作のほか、人物画や花の絵など約80点を紹介し、「日本生まれのパリ人」と評された荻須の魅力に迫ります。
●作家プロフィール
荻須 高徳(おぎす たかのり)/ 画家
1901年(明治34年)愛知県稲沢市生まれ。
1927年(昭和2年)3月に東京美術学校(現 東京藝術大学)を卒業後、25歳でパリへ旅立つ。
翌年、サロン・ドートンヌに初入選し画壇デビューを果たす。
戦争で一時帰国するが、1948年に47歳で再渡仏後は3回しか日本に戻っていない。
1956年、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を授与される。
1983年に稲沢市荻須記念美術館が開館。
1986年10月、パリのアトリエで84歳の生涯を終える。
翌月、文化勲章が美代子夫人に伝達される。
人々の生活や歴史が感じられるパリの下町を描く一方、
明るい日差しにひかれてたびたび訪れたベネチアでは、運河の水に揺れる赤い煉瓦の風景を描いた。

(Merci à mon collègue J.R. qui a attiré mon attention sur cette exposition)

lundi 5 septembre 2011

Article du jour : Français au Mont Koya

D’après un article du asahi.com, le Mont Koya est particulièrement populaire auprès des Français: Outside looking in: Michelin's 3-star rating luring French tourists to sacred mountain.

Fête de la musique du monde à Kawachinagano



Le 18 septembre, on pourra écouter une série de concerts d’accordéon et de musique française ou inspirée par la France à Kawachinagano, au Lovely Hall.

Je recopie quelques informations depuis le site internet de la journée :

かわちながのの世界民族音楽祭2011


今年の「かわちながの世界民族音楽祭」は、フランスからのアーティストが登場する他、バラエティにとんだ様々なアーティストが大集合!その他にも、フラン スをテーマにしたフードやドリンクを楽しめるSémin Café(世民カフェ)や、フランスの蚤の市をイメージしたマーケット、世界の多様な文化に触れるワークショップなど楽しみが満載!ご家族みんなでフラン ス旅行気分をお楽しみください。
<カフェステージ(小ホール)11:00~16:00>
小ホールではフレンチカフェを楽しみながら、のこぎり音楽奏者の「サキタハヂメ」、フィドル奏者の「大森ヒデノリ」、クロマチック・アコーディオン奏者の「かとうかなこ」のステージをはじめ、様々なミュージシャンの世界の音楽がお楽しみいただけます。

【出演】
11:30~ リュクサンブール公園(アコーディオンユニット)
12:30~ 大森ヒデノリ(フィドル)
13:30~ かとうかなこ(アコーディオン) with 青木研(バンジョー) ゲスト出演:ミニアコーディオン ワークショップ参加者
14:30~ サキタハヂメ(のこぎり演奏家)
15:30~ 美穂蘭(フレンチナイトバル)

<メインステージ(大ホール)17:00~19:00>
フランス人に愛され続けたシャンソンとミュゼット
フランスのダンス音楽“ミュゼット”は、酒場やカフェで大衆に愛されてきた下町情緒あふれる音楽です。聞いたとたん踊りだしたくなる3拍子のリズムとア コーディオンのメロディ、メインステージでは、そんな古きよき時代のパリを彷彿させるバンド「ル・バルーシュ」の奏でるどこか懐かしい音色を存分にお楽し みください。また、「サキタハヂメ」、「大森ヒデノリ」、「かとうかなこ」とのセッションもありステージを大いに盛り上げます。

【出演】
ル・バルーシュ(from フランス)
(Le Balluche de la Saugrenue)


【ゲスト】
サキタハヂメ(のこぎり演奏家)
大森ヒデノリ(フィドル)
かとうかなこ(クロマチック・アコーディオン)

公演日 2011年9月18日(日)
会場・時間 カフェステージ(小ホール) 11:00~16:00
メインステージ(大ホール) 17:00~19:00
料金 1日フリー券(カフェステージ+メインステージ)3,800円
メインステージチケット(大ホール)3,300円
カフェステージチケット(小ホール)1,000円
【全席自由席】※前売・当日共
L会員料金 1日フリー券(カフェステージ+メインステージ)3,500円
メインステージチケット(大ホール)3,000円
カフェステージチケット(小ホール)1,000円



(J’ai pris connaissance de cet événement grâce au site internet de l’Alliance française d’Osaka)