vendredi 26 février 2016

Rencontres des Chercheurs Francophones du Kansai 2016

Voici un courriel de la liste électronique Sciencescope, qui invite à diffuser l'information:
 
Rencontres des Chercheurs Francophones du Kansai 2016
Samedi 23 avril 2016
à l’Université des études étrangères de Kyoto
 
Appel à Communications / Participation

Sciencescope organise pour la première fois en 2016 les Rencontres des Chercheurs Francophones du Kansai. En plus de la Journée Francophone de la Recherche (JFR) organisée depuis 1997, ces rencontres ont pour but d’encourager les échanges entre  chercheurs, étudiants, ingénieurs et institutionnels du Kansai, en français, sur leurs activités de recherche au Japon, toutes disciplines et nationalités confondues.

Cet événement est organisé avec le soutien de l’Ambassade de France au Japon (Service Culturel et Service pour la Science et la Technologie) et en partenariat avec la Section française de l’Université des études étrangères de Kyoto (Kyôto gaikokugo daigaku).

Les rencontres se dérouleront le samedi 23 avril 2016 de 13h00 à 17h00, à l’Université des études étrangères de Kyoto, autour d’une dizaine d’exposés. L’événement est ouvert à toute personne intéressée et sera suivi d’une réception. Afin de faciliter l’organisation, l’inscription est gratuite et obligatoire via le site web de l’évènement.

Les personnes intéressées pour présenter leurs travaux sous forme de communication orale en français (15 min + 5 min de questions) doivent soumettre leur contribution avant le
8 avril 2016 (un résumé et une biographie) à l’adresse sciencescope.kansai@gmail.com suivant les modèles proposés sur le site web.
Les auditeurs doivent également s’inscrire en ligne jusqu’au
15 avril 2016.
Contact : sciencescope.kansai@gmail.com

jeudi 25 février 2016

Le Musée Marmottan à Kyoto

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Musée Municipal des Beaux-Arts de Kyoto:

 

マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 「印象、日の出」から「睡蓮」まで

3月1日(火)~5月8日(日)
大人1,600円(1400) 高大生1100円(900) 小中生600円(400)
( )内は20名以上の団体料金
※ 障害者手帳等を提示の方は無料。
※ 京都市内の小中生は土・日・祝休日は無料。
※3月18日(金)~20日(日)、5月3日(火)~8日(日)は19:00まで開館(入場は閉館30分前まで)
公式ホームページはこちらから
移ろいゆく光と大気の変化をキャンヴァスにとどめた印象派の巨匠モネ。本展は、「印象派」の名称の由来となったモネの《印象、日の出》から晩 年の「睡蓮」や「日本の橋」を描いた連作にいたる約90点により、モネの芸術の本質にせまる。マルモッタン・モネ美術館は、画家が手元に残した作品を遺贈 された美術館である。モネが家族を描いた肖像画や10代後半の頃に手がけた風刺画など同館ならではの作品も展示する。《印象、日の出》の展示は3/21ま で。
■会場:本館北1F

本展は、政府による美術品補償制度の適用を受けています。
<モネ展 関連イベント>
・展覧会記念講演会
「《印象、日の出》の真実」
講師:マリアンヌ・マチュー(マルモッタン・モネ美術館副館長 収蔵品担当)
日時:3月1日(火) 午後2時から午後3時30分
場所:京都市美術館講演室
料金:参加費は無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要
定員:各回先着80名(申込不要,当日1時間前より正面玄関付近で整理券を配布)
※題目は変更になる場合があります。

Site officiel de l'exposition: http://www.ytv.co.jp/monet/index.html

Louis Cane à Kobe

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de la Galerie Yamaki:
(en anglais, c'est par ici)

Louis CANE 「Works '60s and '70s」

2016年3月5日(土)-4月2日(土
《Toile decoupee / 切り抜かれたカンヴァス》1972年 カンヴァスに油彩 99×148.3 cm
 
  ギャラリーヤマキファインアートではこのたび、ルイ・カーヌ( Louis CANE, 1943- )の個展を開催いたします。ルイ・カーヌ は、 1960 年代末のフランスで起こった芸術動向シュポール/シュルファス(支持体/表面)に参加し、現在までフランスの現代美術を牽引してきました。「通常、人が見 ている絵画は絵の表面部分にすぎず、それは単に麻布に油絵具を塗った物体にすぎない。」という理論のもと、絵画の構造、絵の裏側を示すために、枠のないカ ンヴァス地や既成のプリント布地に同じパターンを繰り返し描く作品、カンヴァスを切り貼り、折りたたんだ作品などを展開しました。   シュポール/シュルファスの活動が終息していく 70 年代中頃からは、セザンヌやジョットなどの伝統的な絵画の構図に基づいて、色彩豊かな半抽象絵画を描き始めます。「色彩上の経験と人生における経験とを一 つに凝縮することを探求」するという方法論は、その後のルイ・カーヌの絵画の一つの指針となっています。

  日本においてカーヌの作品は、 1993 ‐ 94 年にかけて埼玉県立近代美術館、大原美術館他、日本国内 5 カ所を巡回した「 1970 年・南仏 - パリ シュポール / シュルファス」展や、 2000 年に東京都現代美術館で開催された「ポンピドゥー・コレクションによる シュポール・シュルファスの時代 ニース~パリ 絵画の革命 1966 ~ 1979 」など、シュポール / シュルファスの動向に焦点を当てたグループ展で紹介され、また 1995 年にはフランス、パリのオランジェリー美術館で開催された「睡蓮とルイ・カーヌ」展( 1994 )が DIC 川村記念美術館他、日本国内 4 カ所に巡回し、この展覧会(「モネ《睡蓮》と今日:ルイ・カーヌ」)では、印象派のモネの《睡蓮》にインスピレーションを得た作品が多数展観されました。 本展では作者がシュポール / シュルファスに参加していた時期の貴重な作品約10点を中心に、初期の活動をご紹介いたします。日本では数少ない展覧会の機会となりますので、是非この機 会にご高覧くださいませ。

  ルイ・カーヌは 1943 年南仏ボーリュー=シュ=メール生まれ。ニースとパリの装飾美術学校を卒業後、 1960 年代末から 70 年代初頭にかけてシュポール / シュルファスの中心作家として創作活動を行いました。このグループには他にクロード・ヴィアラやヴァンサン・ビレウス、ダニエル・ドゥズーズらが参加し、 彼らは五月革命を背景にして、伝統的な絵画の枠組みを解体するような作品制作を多数試みました。絵画の物質的な傾向を強く打ち出した彼らの作品は、同時代 のイタリアで起ったアルテポーヴェラや、日本のもの派にも通ずる性質を感じさせます。今日、シュポール / シュルファスはフランスの戦後を特徴付ける芸術動向のひとつとして、その重要性が高く評価されています。


mercredi 24 février 2016

Rencontres académiques belgo-nippones (message de l'ambassade de Belgique au Japon)

Je recopie un courriel de l'Ambassade de Belgique au Japon:

Dear Sir/Madam,

2016 marks the 150th anniversary of diplomatic relations between Japan and Belgium. This anniversary presents a unique opportunity to celebrate the high level of cultural, economic and personal exchanges between our two countries. Events organized by the Embassy and various partners will be taking place throughout 2016; please consult our website and join us! (http://www.belgiumjapan150.jp/)

This landmark anniversary would be incomplete without also celebrating 150 years of close academic relations between Belgium and Japan. It is within this spirit of celebration that the Embassy would like to invite to a convivial gathering in June 2016, all Japanese students, alumni, professors and researchers with connections to Belgian universities or other institutions of higher education, and all Belgian university students, professors and researchers currently in Japan.

As our first step to ensure the success of the occasion, we are asking for your collaboration and participation to help us collect the contact information of all potentially interested persons. 

-          To be added to our list yourself, kindly fill out the simple form at the following address (https://docs.google.com/forms/d/1t1kBwHu3o96kHrL1ESLY0QWg15RmO4PMleJ9WLw8yWk/viewform?usp=send_form).
We will then send you further details and a formal invitation as the date of the gathering approaches.
-          If you know anyone with an academic connection to Belgium and Japan who may also be interested in this event, please do not hesitate to forward them this email. All interested persons are welcome to use the form in order to be added to the list.

We thank you in advance for your kind help, and are looking forward to celebrating the Belgium-Japan academic relationship with you!

Best Regards,


cid:image001.jpg@01D16B2F.9783B080
Christophe de Bassompierre I Minister CounsellorEmbassy of Belgium in Tokyo
5-4 Nibanchō, Chiyōda-ku, Tōkyō 102-0084









関係各位

2016年は日本とベルギーの外交樹立150周年を記念する年です。両国の豊かな人的交流、経済交流そして文化交流を祝福するまたとない機会であります。一年を通して様々な分野でのイベントが開催されます。特設サイトを是非ご覧いただき、ともに150周年を祝うことができればと思います。(http://www.belgiumjapan150.jp/)

こ の重要な年は、日本とベルギーの学術交流を記念する年でもあります。つきましては、両国が築いてきた緊密な学術分野での交流を祝し、今年の6月に大使館に おいて懇親会を開催することとなりました。ベルギーの大学、あるいは大学以外の高等教育機関で現在活躍している、または過去に関わりのあった留学生、卒業 生、教授、研究者の方々、そして日本に滞在中のベルギーからの留学生、教授、研究者の方々をお招きしての催しになります。

両国の学術交流に関わった方々にできるだけ多く懇親会にお集まりいただき、会の充実をはかるため、正式なご案内をお送りする前にまずは皆様に下記のとおりご協力をいただければ幸いです。


-          大使館の招待者リストに登録をお願いいたします。次のアドレスの簡単なフォームにご記入ください(https://docs.google.com/forms/d/1t1kBwHu3o96kHrL1ESLY0QWg15RmO4PMleJ9WLw8yWk/viewform?usp=send_form)。
懇親会が近くなりましたら詳細と正式な招待状をお送りいたします。

-          日本とベルギーの学術交流に留学や研究など、なんらかの形で関わった方をご存知でしたら、その方に当案内メールをご転送ください。懇親会に参加を希望される方は、どなたでもフォームに記入し招待者リストに登録をすることができます。

ご協力に感謝するとともに、日本とベルギーの学術交流をご一緒に盛大に祝うことができることを願っています。



cid:image002.jpg@01D16B2F.9783B080
Christophe de Bassompierre I Minister Counsellor
Embassy of Belgium in Tokyo
5-4 Nibanchō, Chiyōda-ku, Tōkyō 102-0084

vendredi 19 février 2016

Masafumi Ikeda et l'Alsace à Osaka



(Merci http://www.takashimaya.co.jp/osaka/event3/#os5682)

■2月17日(水) → 3月1日(火)
※最終日は午後4時閉場
←池田 誠史 展 -アルザスを想う-

"Bird Conservation and People 's Livelihood in Madagascar"

L'information suivante provient de la même source que mon billet précédent:

"Bird Conservation and People 's Livelihood in Madagascar"

日時:2016年3月4日(金) 15:00~18:00
場所:稲盛財団記念館3階318セミナー室
演題:Bird Conservation and People 's Livelihood in Madagascar
演者:HajanirinaFanomezantsoa Rakotomanana 博士 (アンタナナリヴ大学理学部動物学科・教授)
マダガスカル北西部アンカラファンチカ国立公園の事 例を中心に,アフリカにおける生物多様性保全の状況 と国立公園の管理手法について報告していただきます。

"Monitoring forest cover change to assist conservation efforts in the Democratic Republic of the Congo "

Je recopie l’information suivante depuis le site internet du Centre d’Etudes Africaines de l’Université de Kyoto

"Monitoring forest cover change to assist conservation efforts in the Democratic Republic of the Congo "

<発表要旨(PDF)>

日時:2016年2月24日(水) 15:00~18:00 
場所:稲盛財団記念館3階中会議室
演題:Monitoring forest cover change to assist conservation efforts in the Democratic Republic of the Congo
演者:Raymond S. Lumbuenamo 博士 (キンシャサ大学)

国際研究集会2016 Colloque International 2016

(Ajout du 1er mars 2016, toujours depuis un courriel de la liste électronique de la Société Japonaise de Didactique du Français :
Chers collègues,

Nous vous prions de faire l’inscription en ligne pour participer au colloque qui aura lieu le 29 mars à l’Université de Kyoto.

Pour plus d’information, veuillez cliquer sur le lien ci-dessous :

Colloque International 2016
Autour de la contextualisation de l’éducation interculturelle
au Japon
Date : Mardi 29 mars 2016
Lieu : Université de Kyoto, Campus de Yoshida-sud, Bâtiment Ningen
Kankyou-gaku Kenkyuka-to, Sous-sol
Frais de participation au colloque : 500 yens (documents, écouteurs pour la
traduction simultanée)
Programme
Toutes les interventions sont présentées avec une traduction simultanée
en français et en japonais
9h30
Accueil des participants
10h00 – 10h15 Allocution d'ouverture et Rappel des problématiques
NISHIYAMA Noriyuki
10h15 – 11h00 Conférence 1
Georges LÜDI (Université de Bâle, Suisse)
Des compétences plurilingues et interculturelles comme buts de l’apprentissage
scolaire et comme objets de la gestion de la diversité dans le monde des entreprises
Discutante:NISHIMURA Junko
11h00 – 13h00 Table ronde 1
Lire Qu’est-ce que l’éducation interculturelle ?
Débat avec les coordinateurs de l’ouvrage
Intervenants :
ADACHI Rie La nécessité d’une formation à la compétence interculturelle à l’école
primaire et le CLIL
NAKA Kiyoshi Réflexions sur « L’apprentissage de la langue et de la culture » : à
qui s’adresse l’éducation interculturelle ?
NAKAGAWA Shinji Réfléchir sur l’éducation à la citoyenneté à partir de
l’éducation politique
Coordinateurs de l’ouvrage :
NISHIYAMA Noriyuki
HOSOKAWA Hideo OHKI Mitsuru
Modératrice : NAGANO Koh
2
14h00 – 14h45 Conférence 2
Samir MARZOUKI (Université de La Manouba, Tunisie) La littérature maghrébine de
langue française : une littérature interculturelle
Discutant:Jean-Francois GRAZIANI
15h15 – 16h00 Conférence 3
IKUTA Shuji
Un regard sur l’éducation aux droits de l’homme au Japon et ses rapports avec la
mentalité japonaise
Discutante:Marie-Francoise PUNGIER
16h00 – 18h00
Table ronde 2 Autour de la contextualisation de l’éducation
interculturelle au Japon
Intervenant(e)s :
YAMAMOTO Shizu La compétence interculturelle au Japon, examinée sous l’angle
de la sensibilité culturelle
ITO Akiko L’orientation de l’éducation interculturelle en Allemagne : sa politique et
sa théorie
SAITO Satomi L’éducation interculturelle dans une société pluri-ethnique qui reçoit
beaucoup d’immigrés : réfléchir à partir des manuels d’éducation civique de
Singapour
Steve CORBEIL Les défis de l’éducation interculturelle au Québec et au Japon :
langue, culture et religion
Discutants:Georges LÜDI Samir MARZOUKI
Modérateur:OHKI Mitsuru
18h00 Allocution de clôture OHKI Mitsuru
18h30 Soirée amicale (sur réservation)
Tous les participants sont priés de s’inscrire avant 24 mars au colloque et à la soirée
amicale sur le site web suivant : http://web.sfc.keio.ac.jp/~kr/kyoto2016/
Ce Colloque est organisé dans le cadre des recherches soutenues par le bureau de Nishiyama
Noriyuki de l’Université de Kyoto (chaire de didactique des langues étrangères, École
doctorale des études sur l’Homme et l’Environnement) et du programme de la Société
Japonaise pour la Promotion de la Science : «L'élaboration des matières pédagogiques pour
l’éducation interculturelle, le développement des critères d'évaluation de la compétence
interculturelle et la vérification de leur efficacité » (Représentant:Ohki Mitsuru) (N°
25284103).

Je recopie l'information suivante depuis un courriel de la liste électronique de la Société Japonaise de Didactique du Français:

国際研究集会2016
Colloque International 2016
異文化間教育の文脈化をめぐって
日程:2016 年3 月29 日(火)
場所:京都大学人間・環境学研究科地下講
義室
会費:500 円(資料,フランス語同時通訳イヤホン代)
研究集会と懇親会の申込(締切3 月24 日):
http://web.sfc.keio.ac.jp/~kr/kyoto2016/
プログラム
日仏同時通訳付き
9:30
受付
10:00 - 10:15 開会挨拶と趣旨説明 西山教行
10:15 - 11:00
講演1
ジョルジュ・リュディ(バーゼル大学,スイス)
「学校での学習の目的として,また企業社会における多様性を管理する対象
としての複言語・異文化間能力について」
指定討論者
西村淳子
11:00 - 13:00
シンポジウム1
『異文化間教育とは何か』を読む,編者との対話
報告者 安達理恵「小学校での異文化間能力育成の必要性とCLIL」

潔「〈ことばと文化の学び〉の回顧録」
中川慎二「政治教育の視点からシティズンシップ教育を考える」
編者 西山教行 細川英雄 大木

司会:長野

昼食(13:00−14:00)
14:00 - 14:45
講演2
サミール・マルズキー(マヌーバ大学,チュニジア)
「異文化間文学としての、フランス語表現マグレブ文学」
指定討論者ジャン=フランソワ・グラヅイアニ
15:15 – 16:00 講演3
生田周二
「日本の人権教育への一視角—日本的性格をめぐって—」
指定討論者マリー=フランソワーズ・パンジェ
16:00 – 18:00
シンポジウム2
異文化間教育の文脈化をめぐって
パネリスト 山本志都「異文化感受性から見た日本における異文化間能力」
伊藤亜希子「ドイツにおける異文化間教育の方向性−政策と理論から−」
2
斎藤里美「移民の子どもの学校適応−各国における多様性と文脈化−」
ステイーブ・コルベイユ「ケベックと日本における異文化間教育の挑
戦−言語,文化,宗教」
指定討論者:ジョルジュ・リュディ
サミール・マルズキー
司会:大木

18:00 閉会挨拶
大木

18:30 懇親会(3000 円
要予約)
研究集会と懇親会の申込(締切3 月24 日):
http://web.sfc.keio.ac.jp/~kr/kyoto2016/
主催:京都大学人間・環境学研究科西山教行研究室,日本学術振興会科学研究
費補助金基盤研究B「異文化間能力養成のための教材と評価基準の開発および
その有効性の検証」(代表大木
充)
後援:日本フランス語教育学会,日本言語政策学会

vendredi 12 février 2016

Consentement et dignité ~Deux mots clefs de la médiation dans le domaine de la santé

Je recopie l'information suivante depuis le site de l'Association Japonaise de recherche en éthique et philosophie médicales:

Laurence AZOUX BACRIE(パリ控訴院弁護士、生命倫理学博士、メディエーター):
CONSENTEMENT ET DIGNITE~DEUX MOTS CLEFS DE LA MEDIATION
DANS LE DOMAINE DE LA SANTE~
同意と尊厳~保健分野におけるメディエーションの2つのキーワード~
日時:2016年2月13日(土) 14:00~17:00
場所:京都大学 文学部校舎第1講義室(フランス語、通訳あり)
講演概要
メディエーションは、人間の尊厳の尊重と社会平和の実現に必須であり、患者の希望と医療の現実の間で調整を図る役割を果たす。他方、医療分野で起こる紛争 の大半は、情報と同意の欠如に起因する。それゆえメディエーションが不可欠なのである。メディエーションにおいて、尊厳と同意はいかなる関係にあるのか。 一方で、尊厳は、人間に固有なものであり、倫理的、法的、医学的な側面から見れば、基本権の中身を構成する。他方で、同意は、あらゆる医療行為に先立ち必 要とされる。尊厳と同意の双方が関わるケースとして、終末期における安楽死の問題が挙げられる。またヨーロッパ人権裁判所が、受刑者が十分にケアを受けら れなかったことが非人道的な行為を禁ずる3条に反するとした、M.HELHAL 対 フランス事件判決(2015年)も興味深い。同意と情報提供は、ともに人間の意思表示であり、私生活の尊重と医療上の秘密の保護を求める権利に基
づく。こうした視点から、医療メディエーションの役割を改めて考えていく必要がある

「遊びと学び-サーカス学校のアーティスト養成の冒険」

 Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Centre de Recherches Kokoro:

第45回身心変容技法&世阿弥研究会&ワザ学・こころ観合同研究会
45th.jpg
▽ 日時:2016年2月15日(月)17時~19時
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
     京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス
▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です)
▽ プログラム:
  17:00~19:00 発表「遊びと学び-サーカス学校のアーティスト養成の冒険」
           奥井遼 (Okui Haruka) (日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学)
           発表60分+討議60分

  司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学))

「フランスにおける人口問題と家族政策の歴史的展開」

(Merci http://d.hatena.ne.jp/sssp_information/20160208/1454920295

2016年2月28日 社会政策学会・総合福祉部会


日時:2016年2月28日(日)13:30~17:00

会場:京都府立大学、附属図書館3階、視聴覚室    
   (地下鉄「北山駅」①出口、右へ徒歩5分)
テーマ:「人口問題と家族政策」
報告:
(1)杉田菜穂(大阪市立大学
   「日本における優生-優境主義の展開と社会政策」
(2)藤田菜々子(名古屋市立大学)
   「スウェーデンにおける『人口問題の危機』と普遍主義的福祉政策の形成」
(3)深澤 敦(立命館大学
   「フランスにおける人口問題と家族政策の歴史的展開」
座長:上掛利博(京都府立大学)
問い合わせ先:上掛利博(京都府立大学)  kamikake@kpu.ac.jp
*当日参加も歓迎しますが、資料の準備の関係上、事前にメールでお知らせいただけると幸いです。
  なお、終了後、近くで懇親会を予定しています。

mercredi 10 février 2016

Dheepan

Je recopie l'information suivante depuis le site internet du Cine Libre Kobe:
(C)2015-WHY NOT PRODUCTIONS-PAGE114-FRANCE 2 CINEMA


ディーパンの闘い 
Dheepan
115分フランス
公開予定日2/12(金)~
監督 : ジャック・オーディアール
出演者 : アントニーターサン・ジェスターサン、カレアスワリ・スリニバサン、カラウタヤニ・ビナシタンビ

第68回カンヌ国際映画際パルムドール〈最高賞〉受賞
暴力を、戦いを捨てた男が、愛のため、家族のために闘いの階段を昇ってゆく。
主人公は、内戦下のスリランカを逃れフランスに入国するため、赤の他人の女と少女とともに“家族”を装う元兵士のディーパン。
辛うじて難民審査を通り抜けた3人は、パリ郊外の集落団地に腰を落ち着け、ディーパンは団地の管理人の職を手にする。日の差すうちは外で家族を装い、ひとつ屋根の下では他人に戻る日々。
彼らがささやかな幸せに手を伸ばした矢先、新たな暴力が襲いかかる。戦いを捨てたディーパンだったが、愛のため、家族のために闘いの階段を昇ってゆく―。

lundi 8 février 2016

Neirori à Osaka

Je recopie l'information suivante depuis le blog de Neirori:

超空間音楽会 音囲炉裏-neirori- 第三夜
 ~日仏電子音響条約危うし!?~


2013年秋、音囲炉裏第二夜で締結された日仏電子音楽条約に今、いったい何が!?
24台のスピーカーが織り成すめくるめく立体音響空間の中、我々はうまくやれるのか!?
フランスからの刺客再び現る!!!

2016年2月22日(月)
開場 19:00   開演 19:30
前売り2,000円  当日2,500円 (共に+1drink)
*中学生以下、無料(1drinkだけお願いします)
*ご予約の方には「帰って来た味噌ガーリックトースト」プレゼント!!


出演:
石上 和也
かつふじ たまこ
泉川 獅道
上野 航
Hugues VINCENT
Kumi IWASE
Vincent LAUBEUF
Paul RAMAGE


予約・お問い合わせ
neirori.since2013@gmail.com

音囲炉裏Blog
http://neirori.exblog.jp

会場:
Gallery&Bar ルンチェルンバ
Tel: 090-2705-8432(大竹)
住所: 大阪市北区西天満4-2-13
地下鉄「南森町」駅、1号出口を出て、左前方の横断歩道を渡り1号線を右(西)へ進む。
「西天満」交差点を左折。一つ目の信号を右折。ひろやビル2階。

主催:音囲炉裏プロジェクト
後援:日本電子音楽協会、音楽ネイティブネットワーク&アーカイブス・プロジェクト
機材協力:大阪芸術大学、同志社女子大学、Miamoai Sound

**********************************
Super Spatial Concert "Neirori" The 3rd Night
〜Japan-France Electroacoustic Treaty Is In Danger!? 〜

22 February 19:30〜
ADV. ¥2.000 DOOR ¥2,500 (+1drink order)

At LuncheLunba, Nishitenma, Osaka
tel 090-2705-8432
MAP
https://www.google.co.jp/maps/place/ルンチェルンバ/@34.696757,135.5058202,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x382e01d766f82343

Act.
Kazuya ISHIGAMI
Tamako KATSUFUJI
Shido IZUKAWA
Wataru UENO
Hugues VINCENT
Kumi IWASE
Vincent LAUBEUF
Paul RAMAGE

info. & book
neirori.since2013*gmail.com
(please put @ instead of *)

vendredi 5 février 2016

Conférence: 『近代パリの音楽文化』

Je recopie l'information suivante depuis le site internet de l’Université Féminine Doshisha:

2016年2月6日(土)*1 『近代パリの音楽文化』
講師:椎名 亮輔氏 [同志社女子大学音楽学科教授]
※ 公共交通機関でお越しください
*1: 2016年2月6日(土)の会場は、同志社女子大学今出川キャンパス栄光館になります。

定員

40名

対象

在学生・卒業生・一般

時間

14:00~16:00

会費

一般:2,000円 / 学生:1,000円 

mercredi 3 février 2016

第30回関西フランス語教育研究会

Je recopie un message paru sur la liste électronique de la Société Japonaise de Didactique du Français:

30回関西フランス語教育研究会参加者募集

30回関西フランス語教育研究会は2016325日(金)、26日(土)の2日間にわたり、大阪・梅田の上田安子服飾専門学校にて開催されます。今年のテーマは「Actualité et futur de l’enseignement du français フランス語教育の現在とこれから」です。
現在、参加者を受け付けております。(締切:315日)詳しくはホームページ http://www.rpkansai.com をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
3月下旬はホテルが大変込み合っております。参加される方は早めの宿泊先確保をお願いいたします。

Participation aux RPK 2016

Les 30èmes Rencontres Pédagogiques du Kansaï auront lieu les vendredi 25 et samedi 26 mars 2016, à l’ École de mode Ueda Yasuko (Umeda, Osaka). Le grand thème pour ces Rencontres 2016 est « Actualité et futur de l’enseignement du français ».
La date limite pour votre inscription sur le web est le 15 mars. Consultez notre site http://www.rpkansai.com pour plus d'informations.
Venez nombreux pour fêter avec nous notre 30ème anniversaire!
Attention! Nous vous conseillons de ne pas attendre pour réserver votre chambre d’hôtel: Osaka a beaucoup de succès auprès des touristes ces temps-ci.

Les souvenirs

(Pardon pour le retard)
Je recopie l’information suivante depuis le site internet du Theatre Umeda:
©2013 Nolita cinema – TF1 Droits Audiovisuels – UGC Images – Les films du Monsieur – Exodus – Nolita invest

愛しき人生のつくりかた 
Les souvenirs
93分フランス

監督 : ジャン=ポール・ルーヴ
出演者 : アニー・コルディ、ミシェル・ブラン、シャンタル・ロビー、マチュー・スピノジ、ジャン=ポール・ルーヴ
フランスで100万人を動員したロングランヒット作!
パリに暮らす3世代の家族の人生を、時にコミカルに、時にリアルに描き出した、笑いと涙を誘う傑作。
パリの小さなアパルトマンに暮らすマドレーヌは、クリスマスを目前に、最愛の夫に先立たれた。3人の息子を育て上げ、ささやかだけど充実した日々を送って きたマドレーヌだったが、ひとりになってふと自分の人生を振り返り始める。小さなホテルで夜勤のアルバイトをしている夢見がちな学生の孫ロマンは、祖母を よく理解し、2人は親友の様に仲が良かった。そんなある日、マドレーヌが突然パリから姿を消した──。「手掛かりは祖母の想い出のどこかにあるはず…」ロ マンは彼女を探す旅に出た─。

大阪府 テアトル梅田 1/30(土)~
京都府 京都シネマ 2/20(土)~
兵庫県 シネ・リーブル神戸 2/6(土)~
滋賀県 イオンシネマ近江八幡 2/20(土)~