Site officiel: http://www.ktv.jp/davinci/index.html

Informations culturelles relatives à la francophonie au Kansai.
12月25日(金) ~ 31日(木) ―――――― 年末特集2週目!
☆休暇中の家族はホテルである事故に巻き込まれ
その時父のとった行動で家族が思わぬ方向に…。
[楽]フレンチアルプスで起きたこと('14スウェーデン他)
FORCE MAJEURE 118分
監督・脚本:リューベン・オストルンド
12:40 5:20
出演:ヨハネス・バー・クンケ
リーサ・ローヴェン・コングスリ
クリストファー・ヒヴュ
大阪 | シネ・リーブル梅田 | 06-6440-5930 | 1/9(土)~ | ||
京都 | 京都シネマ | 075-353-4723 | 近日公開 | ||
神戸 | 神戸アートビレッジセンター | 078-512-5500 | 1/16(土)~ |
三重 | 進富座 | 0596-28-2875 | 近日 | |
大阪 | テアトル梅田 | 06-6359-1080 | 2016/1/16(土)〜 | ○ |
京都 | 京都シネマ | 075-353-4723 | 2016/1/30(土)〜 | |
兵庫 | 神戸アートビレッジセンター | 078-512-5500 | 2016/2/6(土)〜 |
公開日 | 2016年1月23日 公開 |
---|---|
監督 | ルイ・マル |
キャスト | モーリス・ロネ、ジャンヌ・モロー、ジョルジュ・プージュリイ |
終了日 | ※2月5日(金) |
紹介 | 【本国1958年公開】 フランスの名匠ルイ・マル監督のデビュー作。 ※一般1000円、学生500円(各種招待券・割引使用不可) |
大阪府 | シネ・リーブル梅田 | 06-6440-5930 | 順次公開 |
京都府 | 京都みなみ会館 | 075-661-3993 | 順次公開 |
兵庫県 | 神戸アートビレッジセンター | 078-512-5500 | 順次公開 |
大阪府 | テアトル梅田 | 順次公開 | |
京都府 | 京都シネマ | 順次公開 | |
兵庫県 | シネ・リーブル神戸 | 順次公開 | ★ |
大阪 | シネ・リーブル梅田 | 順次公開 | ● |
京都 | 京都シネマ | 順次公開 | ● |
兵庫 | シネ・リーブル神戸 | 順次公開 | ● |
会 場
|
和歌山県立近代美術館 2階展示室 |
---|---|
期間
|
2015年12月18日(金)〜 2016年2月14日(日) |
出版案内
『オーソン・ウェルズ』
アンドレ・バザン=著
堀潤之=訳
インスクリプト、2015年12月5日刊行、1700円+税
1950年フランス、毀誉褒貶の只中からウェルズを救い出すべく、若き批評家がついに筆を執る。ウェルズ作品の革新性を主題の深さから画面の深さへと論じ 抜く、「作家主義」批評の先駆け。コクトーによる序文、サルトルやサドゥールらの『市民ケーン』評も収録し、ヌーヴェル・ヴァーグ前夜のウェルズ論争を再 現する。
「『市民ケーン』は私たちにとって従うべき手本ではない。」――ジャン=ポール・サルトル
「オーソン・ウェルズのシークェンス・ショットは、映画言語の進化の決定的な一段階である。」――アンドレ・バザン
大阪 | シアターセブン | 12月12日〜 | 06-4862-7733 |
兵庫 | 元町映画館 | 近日上映 | 078-334-2126 |
京都 | 京都みなみ会館 | 近日上映 |
大阪府 | 大阪ステーションシティシネマ | 12/4(金) | ★ |
TOHOシネマズなんば | 12/4(金) | ★ | |
京都府 | T・ジョイ京都 | 12/4(金) | |
兵庫県 | シネ・リーブル神戸 | 12/12(土) | ★ |
大阪 | シネ・ヌーヴォ | 06-6582-1416 | 12月12日 | |
兵庫 | 塚口サンサン劇場 | 06-6429-3581 | 12月5日 | 12月18日 |
大阪府立大学大学院人間社会学研究科主催
Conférence du Professeur Gabriel Bergounioux
ガブリエル・ベルグニュ教授講演会
Gabriel Bergounioux est Professeur en Sciences
du Langage à l’Université d’Orléans et directeur
du Laboratoire Ligérien de Linguistique.
Ses recherches concernent quatre domaines :
(i) l’épistémologie de la linguistique, (ii) la
phonologie, (iii) la sociolinguistique des corpus
oraux et (iv) les représentations mentales du
langage.
Il a publié plusieurs essais en linguistique dont Le
Moyen de parler (Verdier), Aux origines de la
linguistique française (Agora), Bréal et le sens de
la Sémantique (dir. Presses Universitaires
d’Orléans), Antoine Meillet aujourd’hui (dir. avec
Ch. de Lamberterie, Peeters).
Biographie et aperçu des publications de Gabriel
Bergounioux sur le site du Laboratoire Ligérien de
Linguistique :
http://www.lll.cnrs.fr/gabriel-bergounioux
講演タイトルTitre de la conférence
Création morphologique et vocalisme en français
日時:2016 年1 月9 日(土)14 時から17 時
Date : Le samedi 9 janvier 2016 de 14h à 17h
場所:大阪府立大学サテライトI-site なんば (S4 会場)
Lieu : I-site Namba de l’Université préfectorale d’Osaka (Salle S4)
アクセスマップは裏面参照
Accès : Consulter le plan au verso.
講演は通訳なし。一般に公開していますので,ご自由にご参加ください。(参加無料)
問い合わせ先 Pour les informations, contacter takagaki@lc.osakafu-u.ac.jp
大阪府立大学大学院人間社会学研究科 高垣由美
TAKAGAKI Yumi (Univ. préfectrorale d’Osaka)
ベルグニュ教授の講演は1 月19日(火)15:30~17:30 に国立国語研究所
(東京都立川市緑町10-2)多目的室(2 階)でも行われます。演題は「フラン
ス語話し言葉コーパスESLO」。講演は英語。一般に公開していますので,教
員・大学院生を問わず,ご自由にご参加ください。(参加無料)
ベルグニュ教授の来日は,大阪府立大学平成27 年度外国人招へい教員事業によるものです。
大阪府立大学大学院人間社会学研究科主催
講演要旨 Résumé
Une difficulté du français en morphologie dérivationnelle tient au peu de prédictibilité concernant le nombre de mots et
la forme que peuvent prendre les termes dérivés à partir d’un même radical d’origine latine. Si l’on observe le nom
coeur (< latin cordem), on relève parmi les adjectifs qui lui sont associés cordial et cardiaque, parmi les verbes
construits sur la même racine écoeurer ou encourager. On constate :
1° une grande variation du vocalisme (/oe/ - /a/ - /o/ - /u/)
2° un consonantisme relativement constant :.
On voudrait montrer, à partir d’un certain nombre de racines que, si leur productivité n’est jamais assurée (il n’y a ni
verbe, ni adjectif d’emploi commun dérivé du nom eau, aqueux restant réservé pour des emplois savants), leur
réalisation se conforme à certains principes qui ont une répercussion directe en morphologie, esquissant une
organisation identifiée dans les procédés linguistiques comme relevant de l’apophonie. Dans ce schéma, les consonnes
portent l’information sémantique – c’est la raison pour lesquelles elles demeurent constantes – et les voyelles
l’information grammaticale.
会場の案内 Accès
大阪府立大学サテライトI-site なんば
大阪市浪速区敷津東2 丁目1 番41 号 南海なんば第1 ビル2 階
I-site Namba de l’Université préfectorale d’Osaka
Nankai Namba Bldg 1, 2e étage, 2-1-41 Shikitsu higashi, Naniwa-ku, Osaka
Tel 06-7656-0441(代表)
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
第30回関西フランス語教育研究会(ランコントル)は2016年3月25日(金)、26日(土)の両日にわたり上田安子服飾専門学校(梅田)にて開催されます。共通テーマは「Actualité et futur de l’enseignement du français フランス語教育の現在とこれから」です。現在ランコントルでは、大会当日のアトリエ担当者および来年夏に発行される紀要「RENCONTRES 30」の執筆者を募集しております。*会場が変更となっております。ご注意ください!Les 30èmes Rencontres Pédagogiques du Kansaï auront lieu les vendredi 25 et samedi 26 mars 2016, à l’ École de mode Ueda Yasuko (Umeda).Le grand thème pour ces Rencontres 2016 est « Actualité et futur de l’enseignement du français ».Les Rencontres 2016 vous intéressent ? Vous voulez animer un atelier ou écrire un article?Consultez notre site http://www.rpkansai.com ou contactez-nous par courriel (contact@rpkansai.com).A très bientôt !Attention ! : Cette année, nous vous accueillons dans un nouveau lieu.
会 場
|
秋篠音楽堂 |
---|---|
期間
|
2015年11月29日(日) |
休館日
|
|
参加費 / 入場料
|
前売 3,500円 当日 4,000円(全自由席) |
開館時間 / 閉館時間
|
10:00〜18:00 |
スケジュール
|
開演15:00(開場 14:30) |
住 所
|
〒631-0821 奈良市西大寺東町2丁目4−1 ならファミリー6F |
電話番号
|
0742-35-7070 |
ウェブサイト
|
|
主催、共催等
|
主催 秋篠音楽堂運営協議会 |
お問い合わせ先
|
秋篠音楽堂(10:00〜18:00) 0742-35-7070 |
アクセス
|
近鉄「大和西大寺」駅北口下車徒歩3~5分 |
11/29(日)14時45分~、講演「現代におけるジェノサイドと大量殺戮の問題」@京都大学文学部第4講義室。講師:アラン・ルノー(パリ第4大学教授)/通訳あり。https://t.co/dn06mLLtlT
— 人文書院 (@jimbunshoin) November 10, 2015
シンポジウム
「アルプスからのインターローカル・ヒストリー
―<地域>から<間地域>へ―」
日時:2015年12月20日(日)10時~
場所:甲南大学岡本キャンパス5号館 5-23教室
— cocoro (@cocorocuore) November 5, 2015
10:00-10:20 基調報告・ 佐藤公美(甲南大学)
10:20-11:50 マッシモ・デッラ・ミゼリコルディア(ミラノ・ビコッカ大学)
「アルプス国境地域の間地域的関係ー15世紀のミラノ・スイス・グラウビュンデン」
— cocoro (@cocorocuore) November 5, 2015
開催日時 | 2015年11月13日(金)16:30-18:00 学而館2階 第2研究会室 |
---|---|
テーマ | 「メルロ=ポンティと言語の魅惑的機能」 “ Merleau-Ponty et la fonction conquérante du langage” |
報告者 | ミシェル・ダリシエ (Michel Dalissier)氏 (同志社大学講師) 【講師紹介】 ミシェル・ダリシエ (Michel Dalissier) パリ高等学術研究員で博士学位取得 著書に” Afractuosite et unification, La philosophie de Nishida Kitaro” (2007年度第24回渋沢・クローデル賞受賞)、 ”Metaphysique chez Merleau-Ponty” (近刊)、共編著に”Philosophie japonaise”など。 |
【使用言語】フランス語 (講演原稿を配布します。質疑応答は日本語も可です。) ※予約不要・聴講無料 |
SJDFではNII-ELS上での学会誌オンライン公開を作業してまいりました。
すべての処理が終了し、公開されております。ご覧くださいませ。
Nous avons le plaisir de vous annoncer la fin de notre travail pour la mise en ligne de tous les numéros déjà parues de nos revues.
http://ci.nii.ac.jp/organ/journal/INT1000007040_ja.html
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AA12150378_ja.html
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0022022X_ja.html
早速、HPの学会誌既刊にリンクしました。
http://sjdf.org/publication
愛と哀しみのボレロ デジタル・リマスター版 (Les uns et les autres) (1981)
185分フランス終映日未定
監督・脚本 : クロード・ルルーシュ(Claude Lelouch) 出演者 : ジョルジュ・ドン、ダニエル・オルブリフスキー、ロベール・オッセン、ジェラルディン・チャップリン、ジェームズ・カーン
フランス映画界が総力をあげて贈る大河メロドラマの最高傑作。半世紀の時を超え。運命の糸に結ばれた四家族の物語がこの秋映画館によみがえります。
映画史上に残る伝説の“ボレロ”が、今よみがえる!
ベルリン、モスクワ、パリ、ニューヨークを舞台に、ルドルフ・ヌレエフ(バレエダンサー)、エディット・ピアフ(歌手)、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮者)、グレン・ミラー(音楽家)といった芸術家たちをモデルにつくられた超大作メロドラマ。
第二次世界大戦をはさみ数々の困難をくぐり抜けてきた音楽家たち。彼らのドラマチックな人生模様が見る人の心を揺さぶります。音楽への情熱に導かれ、主要キャストがパリのトロデカロ広場に集まるクライマックスは、フランス映画史に残る名場面。
モーリス・ラヴェル作曲、モーリス・ベジャール振付による現代バレエの名作“ボレロ”の一大スペクタクル・シーンは、生涯忘れられない感動を呼び起こします。
大阪 | シネ・リーブル梅田 | 10月31日〜 |
京都 | 京都シネマ | 近日 |
神戸 | 神戸アートビレッジセンター | 11月21日〜 |
宝塚 | シネピピア | 12月12日〜 |