lundi 30 juin 2014

第10回京都言語文化教育研究会

Je recopie l'information suivante depuis la liste électronique de la 
Société Japonaise de Didactique du français:

第10回京都言語文化教育研究会
2014年7月26日(土)14:00より
京都大学吉田南構内総合館216(南棟2階)
参加費300円(お茶代)
終了後にビアガーデンにて懇親会あり(参加希望者は7月23日までにjnn@lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jpまでご連絡下さい)

日本の外国語教育はなぜ失敗するのか」
中野茂(早稲田大学高等学院)

近年「日本における外国語教育の失敗」が話題にされることが多いが、一体「何に対する失敗」で、「どの点が失敗」とみなされているのだろうか。この考察を出発点として、外国語教育における日本の特殊性、教育システムの問題、さらには教育メソッドや教員養成の問題など様々な観点から、「日本における外国語教育の失敗の要因」を、高校および大学におけるフランス語教育を中心に紹介していく。

フランスの小学校における移民の子供たちへの「言語への目覚め」の授業を通して
中村典子(甲南大学)

パリのある小学校で実践されている「言語への目覚め」(Eveil aux langues)という授業を見学した。その教育法の理念と実際を紹介し、言語活動としての効果を考慮しつつ、日本での外国語教育に活用できるかどうかを考える。

私事化する教育と言語教育の展望

西山教行(京都大学)
 この発表では,グローバル人材養成の課題をマクロ的な視点から考察したい。日本社会において言語教育はどのような位相に定められているのか。言語教育にはどのような役割が期待され,また実際,果たしているのか。さらに言語教育にはどのような可能性が託されているのか。このような問い直しをグローバル人材育成との関わりから検討してみたい。

vendredi 27 juin 2014

Débat d’idées : Croissance, développement durable et bien-être : modèles et alternatives

Je recopie, en ajoutant deux liens, l'information suivante depuis le site internet de l’Institut français du Japon-Kansai:

 Croissance, développement durable et bien-être : modèles et alternatives


 

Mercredi 2 juillet de 17h30 à 19h30
Entrée libre,  Avec traduction simultanée
Lieu : Université de Doshisha, bâtiment ”Kanbaikan”, Hardy Hall, Karasuma-higashi-iru, Imadegawa-dori, Kamigyo-ku, Kyoto-shi



Dans le cadre de la célébration du 90e anniversaire du partenariat culturel franco-japonais, l’Université de Doshisha et l’Institut français du Japon s’associent pour proposer un débat franco-japonais rassemblant des professionnels d’univers divers autour de la question écologique et des nouveaux modèles de croissance.
A cette occasion seront invités tout spécialement de France deux illustres spécialistes de la question : Monsieur Dominique Bourg et Madame Dominique Meda.
Ils dialogueront avec des personnalités japonaises parmi lesquelles M. UETA Kazuhiro, M. WADA Yoshihiko et M. YAGI Tadashi.
Le débat modéré par le journaliste Arnaud Vaulerin, correspondant régional du journal Libération pour l’Asie, permettra d’explorer le lien entre croissance et environnement pour partager les expériences françaises et japonaises.

Profil des intervenants français :
Dominique BOURG, philosophe et professeur à la Faculté des géosciences de l’Université de Lausanne. Il est notamment l’auteur de :
  • Le nouvel âge de l’écologie, éditions Charles Léopold Mayer, 2003
  • Vers une démocratie écologique : le citoyen, le savant et le politique, avec Kerry Whiteside, Seuil, La République des idées, Paris
  • Du risque à la menace. Penser la catastrophe, Paris, Puf, 2013.
Dominique MEDA, philosophe et sociologue à l’Université Paris-Dauphine. Elle est notamment l’auteur de :
  • Le travail. Une valeur en voie de disparition, Aubier 1995 ; réédition Champs-Flammarion, 1998.
  • Qu’est-ce que la richesse ? Aubier 1999 ; réédition Champs-Flammarion, 2000.
  • Au-delà du PIB. Pour une autre mesure de la richesse, Champs-Actuel, 2008.
  • La mystique de la croissance. Comment s’en libérer, Flammarion, 2013.

Festival du Film Français 2014

A Osaka et Kyoto, du 2 au 11 juillet.
Toutes les informations et le programme sont sur le site de l'Institut français du Japon – Kansai.

On peut aussi cliquer ici: http://unifrance.jp/festival/2014/



Petit mais costaud






201471 – 13
パリのギャラリーブルノマッサ展
Petit mais Costaud ! July 1st - July 13th 2014 Osaka (Japan) curated by Celio Barreto & Bruno Massa
with Carla Arouesty, André Buhler, Alain Carpentier, Clara Crespin, Valérie Choukroun, Capella MP, Renaud Goyon, Guylaine de Montcassin, Caroline de Piédoüe, Léa de Saint Julien, Guillaumette Duplaix, Gloria Frischlander, Danielle Guy, Jaja, Rosie Longhi-de-Bouard, Danielle Martin-Troulay, Maitê Mac Dowell de Queiros Mattoso, Wesley Neal Rasko, Françoise Steurs, Tatiana Stepanova-Vautrin, Priska Vigo & Chantal Westby.

galerie bruno massa based in Paris has been founded by Bruno Massa in September 2011 dedicated to the latest works of contemporary Art.


Les émigrés de Wakayama




L’Université de Wakayama tient une exposition sur les émigrés de Wakayama aux Etats-Unis, au Canada, en Australie et au Brésil.
Voici la présentation qu’on peut lire sur le site internet 関西文化.com, auquel j’emprunte également l’illustration ci-dessus.



[和歌山大学紀州経済史文化史研究所]


平成26年度特別展「移民と和歌山先人の軌跡をたどって

和歌山県は全国有数の移民輩出県です。かつて多くの人が、アメリカ・カナダ・オーストラリア・ブラジルなどへ仕事を求めて海を渡った歴史があります。
観光立国、国際交流、多文化共生等々の言葉が象徴するように、世界を視野に多様な人々とのコミュニケーションが求められる時代となりましたが、世界各地の 日系社会の礎となった移住者は、百数十年も前に雄飛し、文化や言葉の壁に立ち向かいながら生活の場を切り開いてきました。
本展では、各国に渡った移住者の歴史を紹介するとともにさまざまな遺品を展示いたします。本展を通してわが故郷の歴史に光を当て、次世代へと継承していく一助になることを強く願っています。





期間
2014624日(火)〜 201488日(金)


休館日
土・日・祝日・休日・年末年始(1229日~13日)・入学試験日等


参加費 / 入場料
無料


開館時間 / 閉館時間
10:0016:00


スケジュール
開館時間 10301600
閉館日   土・日・祝および6/30(附属図書館閉館のため)
     ただし、6/28(土)は開館します。


640-8510   和歌山県和歌山市栄谷930 和歌山大学附属図書館3F


電話番号
073-457-7891


ウェブサイト


主催
和歌山大学紀州経済史文化史研究所


お問い合わせ先
073-457-7891



L'Ecole de Barbizon à Kyoto


La Graine et le Mulet au Ciné Nouveau

Site internet du Ciné Nouveau: http://www.cinenouveau.com/index.html
クスクス粒の秘密
6/28(土)〜30(月)
3日間限定ロードショー

 Merci Wikipédia:
"La Graine et le Mulet est un film français écrit et réalisé par Abdellatif Kechiche, sorti en 2007."

En solitaire

A partir du 28 juin, on peut voir le film de Christophe Offenstein, En solitaire au Cine Libre Umeda.

Voici ce qu'on peut lire sur le site internet de la salle:

(C)2013 GAUMONT - LES FILMS DU CAP - TF1 FILMS PRODUCTION - SCOPE PICTURES - A CONTRACORRIENTE FILMS
【上映日:6/28(土)~7/4(金)
※1日1回上映

監督:
クリストフ・オーファンスタン
出演:
フランソワ・クリュゼ
サミ・セギール
ギョーム・カネ
単独無寄港で世界一周を目指す、世界最高峰のヨットレース“ヴァンデ・グローブ”に挑む男とそのヨットに潜り込んだ少年。レース失格が待つふたりの運命は…。『最強のふたり』フランソワ・クリュゼ主演、孤立無援の大海原で出会った男と少年の友情を描く感動スペクタクル!
2013年/フランス/101分/DCP/ミッドシップ・ショウゲー

 Le film sera ensuite visible au Kyoto Minami Kaikan:
大阪 シネ・リーブル梅田 2014年6月28日(土)~7月4日(金)
京都 みなみ会館 2014年7月5日(土)~11日(金)

Jodorowsky's Dune

Site officiel: http://www.uplink.co.jp/dune/

Avec, pour les Français, la participation de Moebius, Magma et Michel Seydoux et le Suisse Giger




京都・京都

京都みなみ会館

2014年6月28日(土)公開
京都市南区西九条東比永城町79
075-661-3993
http://kyoto-minamikaikan.jp/

兵庫・神戸

元町映画館

2014年6月28日(土)公開
兵庫県神戸市中央区元町通4丁目1-12
078-366-2636
http://www.motoei.com/

vendredi 20 juin 2014

L’Orchestre de la Suisse Romande à Fukui



L’Orchestre de la Suisse Romande donnera, sous la direction de Kazuki Yamada, un concert le 4 juillet au Harmony Hall de Fukui.

Je recopie les informations suivantes depuis le site internet de la Salle de concert :

山田和樹指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 ヴァイオリン:黒川
キラキラ輝く色彩豊かなロマンド・サウンド15年ぶりに日本で花開く。
話題沸騰の日本ツアーが福井から始まる!

開催日
201474日(金)
時間
開場/1815
開演/1900
場所
ハーモニーホールふくい大ホール
料金
S席:10,000
A席:8,000
B席:6,000
バックシート:4,000
車いす席:8,000
小~大学生:半額
特別協賛会員・ふくい文化友の会会員:2割引

出演】
指揮:山田和樹
ヴァイオリン:黒川
スイス・ロマンド管弦楽団

【曲目】
オネゲル:パシフィック231-交響的運動 第1番
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
R.
コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 op.35

【プロフィール】
山田和樹(指揮)  Kazuki YamadaConductor
1979
年神奈川県生まれ。2001年、東京藝術大学指揮科卒業。指揮法を松尾葉子・小 林研一郎の両氏に師事。09年、第51回ブザンソン国際指揮者コンクールに優勝。同年、BBC交響楽団を指揮してヨーロッパデビュー。10年には、小澤征 爾氏の指名代役としてスイス国際音楽アカデミー、サイトウ・キネン・オーケストラを指揮、好評を博す。同年6月にスイス・ロマンド管弦楽団とセンセーショ ナルな初共演を果たした後、12年に同管弦楽団の首席客演指揮者に就任
現在、スイス・ロマンド管弦楽団首席客演指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢ミュージック・パートナー他を務める。ベルリン在住。1312月には、ウィーン・デビューも果たした。 

黒川 侑(ヴァイオリン) Yu KurokawaViolin
1990
年京都府生まれ。2001年、第55回全日本学生音楽コンクール小学校の部全国大会第1位。02年、第10回クロスター・シェンタール国際ヴァイ オリンコンクール(15才以下の部)第2位、最優秀バッハ賞受賞。06年、第75回日本音楽コンクール第1位、岩谷賞(聴衆賞)。リサイタル、オーケスト ラとの協演など多くの演奏会に出演。11年、国際音楽祭ヤング・プラハに再度招待され高い評価を受ける。また、J.J.カントロフ、漆原啓子、堀米ゆず 子、J.M.ルイサダの各氏らとの共演など、室内楽にも積極的に取り組んでいる。10年、京都府文化賞奨励賞、13年、第23回出光音楽賞を受賞。小島秀 夫、工藤千博、P・ヴェルニコフ、漆原啓子、堀米ゆず子の各氏に師事
現在、ブリュッセルを拠点に演奏活動を続けている。

スイス・ロマンド管弦楽団 Orchestre de la Suisse Romande                       
エルネスト・アンセルメにより1918年に創設。長年にわたり数々の歴史的名盤の録音や、20世紀のフランス音楽とロシア音楽の解釈によって名声を博す。 ほぼ半世紀にわたりアンセルメが統率し、彼の後を継いだ歴代の音楽監督の中には、アルミン・ジョルダンや、マレク・ヤノフスキといった指揮者たちが名を連 ねる。
 現在、スイス・ロマンド管弦楽団は、113名の専属団員を擁し、世界中で定期的に公演を行っている。また、ジュネーヴ・グランド劇場のオペラ公演にも伝統的に参加しているほか、若い世代の聴衆を対象としたプログラムを企画するといった活動も行っている。
 2012年からネーメ・ヤルヴィが音楽監督に、また山田和樹が首席客演指揮者に就任し、新時代の幕開けを迎えた